差分

161 バイト除去 、 2017年5月20日 (土) 06:47
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
ユーラシア連邦の得意技術である光波防御帯シールド「アルミューレ・リュミエール」([[フランス語]]で「装甲した光」の意)を装備している。完全展開する事で機体全体を覆う事が可能。[[ビーム兵器]]も実弾も防げる上、モノフェーズ光波シールドへの改良により、内側からの攻撃も可能である。ただし、使用には多大な電力を消費し、完全展開時の稼働時間は5分である。そのため、通常は腕部のみを展開してエネルギー消費を抑えている。その他の武装は本体のバッテリーの大半をシールドへのパワー供給にまわすために、火器自体にエネルギー源を持たせたパワーセル方式を採用している。
 
ユーラシア連邦の得意技術である光波防御帯シールド「アルミューレ・リュミエール」([[フランス語]]で「装甲した光」の意)を装備している。完全展開する事で機体全体を覆う事が可能。[[ビーム兵器]]も実弾も防げる上、モノフェーズ光波シールドへの改良により、内側からの攻撃も可能である。ただし、使用には多大な電力を消費し、完全展開時の稼働時間は5分である。そのため、通常は腕部のみを展開してエネルギー消費を抑えている。その他の武装は本体のバッテリーの大半をシールドへのパワー供給にまわすために、火器自体にエネルギー源を持たせたパワーセル方式を採用している。
    +
本機は試作機が3機製造されたが、その後、政治的事情により開発プロジェクトは凍結された。が、2年後、本機の量産試作機であるハイペリオンG(SRW未登場)の配備が確認されている。
 +
 +
名前は、[[ギリシア神話]]の神「ヒュペリオン」に由来し、「高い天を行く者」の意。
 +
 +
=== スーパーハイペイリオン ===
 
後に補完されていた[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]を強奪してスーパーハイペリオンへと強化された。Nジャマーキャンセラーと小型艦船から流用した核エンジンを「外付け」という形で搭載しており、各武装も核エンジンから直接、エネルギー供給が受けられるように改造されている。
 
後に補完されていた[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]を強奪してスーパーハイペリオンへと強化された。Nジャマーキャンセラーと小型艦船から流用した核エンジンを「外付け」という形で搭載しており、各武装も核エンジンから直接、エネルギー供給が受けられるように改造されている。
 +
 
核エンジンによってアルミューレ・リュミエールも事実上、無制限に使用可能となっているが、フル展開時のエネルギー消耗率はただでさえ高い上に、ハイペリオン自体が核エンジンの搭載を想定しておらず、更には外付けされた核エンジンの調整も不完全なものである為に、多大な負荷をかけやすく、下手すると核エンジンがオーバーロードして爆発するという危険性も孕んでいる。
 
核エンジンによってアルミューレ・リュミエールも事実上、無制限に使用可能となっているが、フル展開時のエネルギー消耗率はただでさえ高い上に、ハイペリオン自体が核エンジンの搭載を想定しておらず、更には外付けされた核エンジンの調整も不完全なものである為に、多大な負荷をかけやすく、下手すると核エンジンがオーバーロードして爆発するという危険性も孕んでいる。
   −
本機は試作機が3機製造されたが、その後、政治的事情により開発プロジェクトは凍結された。が、2年後、本機の量産試作機であるハイペリオンG(SRW未登場)の配備が確認されている。
+
ちなみに、「スーパーハイペリオン」はカナードが独自に付けた名称であり、正式名称ではない。
 
  −
名前は、[[ギリシア神話]]の神「ヒュペリオン」に由来し、「高い天を行く者」の意。ちなみに、「スーパーハイペリオン」はカナードが独自に付けた名称であり、正式名称ではない。
      
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
77行目: 81行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[スーパーハイペリオン]]
  −
:ハイペリオンガンダムに[[ニュートロンジャマーキャンセラー|Nジャマーキャンセラー]]と核エンジンを取り付けた改造機体。
   
;[[ハイペリオン2号機]]
 
;[[ハイペリオン2号機]]
 
:ハイペリオンガンダムの2号機。カラーリングがグレーになっている。パイロットは(自称)「アルテミスの荒鷲」こと[[バルサム・アーレンド]]。
 
:ハイペリオンガンダムの2号機。カラーリングがグレーになっている。パイロットは(自称)「アルテミスの荒鷲」こと[[バルサム・アーレンド]]。