差分

370 バイト追加 、 2017年5月9日 (火) 22:14
編集の要約なし
53行目: 53行目:  
オオチP曰く、セガゲームスとの協議で『[[ボーダーブレイク]]』が参戦決定した際、本作の参戦も既に決まっていたのだが「サクラといえば春」という理由で翌年の春まで保留させていたとの事。
 
オオチP曰く、セガゲームスとの協議で『[[ボーダーブレイク]]』が参戦決定した際、本作の参戦も既に決まっていたのだが「サクラといえば春」という理由で翌年の春まで保留させていたとの事。
   −
またファミ通Appのインタビューで、『サクラ大戦』のシリーズプロデューサーである寺田'''貴治'''氏が寺田貴信プロデューサーに参戦を希望していたが「当時(10数年前)のスパロボでは難しかった」と語っている。
+
またファミ通Appのインタビューで、『サクラ大戦』のシリーズプロデューサーである寺田'''貴治'''氏<ref>本作の総合プローサーは原作の広井王子氏だが、広井氏がレッド・エンタテインメントの社長から顧問になり第一線を退いた現在は、開発現場でチーフディレクター等を務めていたセガゲームスの寺田氏がプロデューサーに昇格して活躍してる。</ref>が寺田貴信プロデューサーに参戦を希望していたが「当時(10数年前)のスパロボでは難しかった」と語っている。
    
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
225行目: 225行目:  
*本作の特色の1つとして、『歌謡ショウ』と呼ばれる舞台版の存在がある。アニメやゲームの舞台化は他作品でも行われているが、『歌謡ショウ』が特殊なのは'''舞台でキャラクターを演じるのが劇団の役者ではなくゲームで声を担当した声優本人'''という事。当初は無謀と思われたこの試みは好評を博し、『歌謡ショウ』で生まれたオリジナルキャラクターがOVAや漫画版に逆輸入される等、シリーズに大きな影響を与えた。数百以上存在するシリーズの歌も、半分以上はこの舞台版の為に作られた曲である。『歌謡ショウ』は2006年にファイナル公演で1度終わりを迎えたが、その後も名前や形を変え、巴里華撃団や紐育華撃団を主体としながら行われている。
 
*本作の特色の1つとして、『歌謡ショウ』と呼ばれる舞台版の存在がある。アニメやゲームの舞台化は他作品でも行われているが、『歌謡ショウ』が特殊なのは'''舞台でキャラクターを演じるのが劇団の役者ではなくゲームで声を担当した声優本人'''という事。当初は無謀と思われたこの試みは好評を博し、『歌謡ショウ』で生まれたオリジナルキャラクターがOVAや漫画版に逆輸入される等、シリーズに大きな影響を与えた。数百以上存在するシリーズの歌も、半分以上はこの舞台版の為に作られた曲である。『歌謡ショウ』は2006年にファイナル公演で1度終わりを迎えたが、その後も名前や形を変え、巴里華撃団や紐育華撃団を主体としながら行われている。
 
*本作は原作の広井王子氏が所属していたレッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)が企画段階から参加しており、これまでは[[著作者|版権表記]]にもSEGAの名前と共にREDと必ず記されてきた。だが、2017年に入ってからこのREDの表記が消滅(この事実は『X-Ω』でも確認出来る)、レッドの公式HPの作品紹介のページにも本作の名前は記載されなくなった。セガゲームスがレッドから権利を買い取ったのか、レッドが自ら権利を放棄したのかは不明。
 
*本作は原作の広井王子氏が所属していたレッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)が企画段階から参加しており、これまでは[[著作者|版権表記]]にもSEGAの名前と共にREDと必ず記されてきた。だが、2017年に入ってからこのREDの表記が消滅(この事実は『X-Ω』でも確認出来る)、レッドの公式HPの作品紹介のページにも本作の名前は記載されなくなった。セガゲームスがレッドから権利を買い取ったのか、レッドが自ら権利を放棄したのかは不明。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
5,015

回編集