差分

46行目: 46行目:  
*★[[マジンカイザーSKL]]
 
*★[[マジンカイザーSKL]]
   −
*SDガンダムシリーズやアダルトゲーム原作のアニメ作品といった、参戦が難しいと言われていた枠組からの参戦が果たされた。新規参戦数も全体の半数と、[[NEO]]ほどではないがかなり多い。
+
*[[SDガンダムシリーズ]]やアダルトゲーム原作のアニメ作品といった、参戦が難しいと言われていた枠組からの参戦が果たされた。新規参戦数も全体の半数と、[[NEO]]ほどではないがかなり多い。
*フェイ・イェンHDはスパロボ初となるキャラクター単位での参戦。同機体のキャラ設定やシナリオ監修はSEGAの亙重郎氏が担当。
+
*[[フェイ・イェンHD]]はスパロボ初となるキャラクター単位での参戦。同機体のキャラ設定やシナリオ監修はSEGAの亙重郎氏が担当。
 
*『劇場版マクロスF』は初参戦の[[第2次Z]]が機体のみの参戦だったため、本作が事実上の初参戦とも言える。
 
*『劇場版マクロスF』は初参戦の[[第2次Z]]が機体のみの参戦だったため、本作が事実上の初参戦とも言える。
 
*『ラインバレル』は[[L]]のアニメ版とは異なり、原作漫画版名義の参戦となる。『[[機動戦士クロスボーンガンダム]]』のように漫画のみしかない作品が参戦したケースはあったが、「映像作品化されている作品が原作メディア名義で参戦する」のは史上初と言える。(スパロボシリーズでは『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』という名義の参戦は多いが、これはあくまで機体のみの参戦)
 
*『ラインバレル』は[[L]]のアニメ版とは異なり、原作漫画版名義の参戦となる。『[[機動戦士クロスボーンガンダム]]』のように漫画のみしかない作品が参戦したケースはあったが、「映像作品化されている作品が原作メディア名義で参戦する」のは史上初と言える。(スパロボシリーズでは『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』という名義の参戦は多いが、これはあくまで機体のみの参戦)
599

回編集