差分

999 バイト追加 、 2013年1月18日 (金) 16:13
編集の要約なし
42行目: 42行目:     
しかしこのやり方は版権SDキャラクターでなく「SD化されたオリジナルキャラクター」を玩具会社が売り出すための手法として注目された。その多くは「騎士」「武者」の路線を引き継いだ「ファンタジーRPG的世界観とSD体型のロボットを組み合わせた冒険もの」である。端緒となったのがタカラが玩具展開した『[[魔神英雄伝ワタル]]』で、他にも『[[魔導王グランゾート]]』、『[[NG騎士ラムネ&40]]』、『[[覇王大系リューナイト]]』、『[[からくり剣豪伝ムサシロード]]』、『[[RPG伝説ヘポイ]]』など様々なものが1980年代後半~1990年代前半にかけて乱立するかのように作られた。しかしそれらの作品はファンタジー世界観に起因する他作品との合わせづらさが問題なのか、スパロボへの参戦が極めてレアなケースとなっている。また、背景がファンタジー的でないものとしては『超特急ヒカリアン』、『[[疾風!アイアンリーガー]]』などがあるが、これらも背景には比較的シリアスな設定が盛り込まれており、SD=コメディものというかつての図式から脱却していることが分かる。
 
しかしこのやり方は版権SDキャラクターでなく「SD化されたオリジナルキャラクター」を玩具会社が売り出すための手法として注目された。その多くは「騎士」「武者」の路線を引き継いだ「ファンタジーRPG的世界観とSD体型のロボットを組み合わせた冒険もの」である。端緒となったのがタカラが玩具展開した『[[魔神英雄伝ワタル]]』で、他にも『[[魔導王グランゾート]]』、『[[NG騎士ラムネ&40]]』、『[[覇王大系リューナイト]]』、『[[からくり剣豪伝ムサシロード]]』、『[[RPG伝説ヘポイ]]』など様々なものが1980年代後半~1990年代前半にかけて乱立するかのように作られた。しかしそれらの作品はファンタジー世界観に起因する他作品との合わせづらさが問題なのか、スパロボへの参戦が極めてレアなケースとなっている。また、背景がファンタジー的でないものとしては『超特急ヒカリアン』、『[[疾風!アイアンリーガー]]』などがあるが、これらも背景には比較的シリアスな設定が盛り込まれており、SD=コメディものというかつての図式から脱却していることが分かる。
  −
=== ゲーム分野への登場 ===
  −
このように1990年代のSDキャラクターのブームは玩具会社主導で行われていたものであったが、それをゲームの世界に積極的に持ち込んだ会社がバンプレストである。バンプレストは「アミューズメント市場にキャラクタービジネスを行う」ために立ち上げられた企業で、様々な版権キャラクターをSD化してアミューズメントセンターでのみ手に入る特別な景品として御したことが、バンプレストの基本経営戦略のうちの一つを支えた。
  −
  −
これらの経緯から、様々な版権を得たバンプレストが独自にゲーム開発したのが、版権SDキャラクターによる「[[コンパチヒーローシリーズ]]」と呼ばれる作品群である。<br />やがてそこから初代『[[スーパーロボット大戦]]』が誕生し、後に『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』として派生・独立していくこととなる。
      
=== ブームの収束と浸透 ===
 
=== ブームの収束と浸透 ===
65行目: 60行目:     
このように、版権原作があるキャラクターをSD化するということは、'''原作と異なる雰囲気や世界観を表現する'''ことでもあり、原作ファン向けの原作再現が意識される[[スーパーロボット大戦シリーズ]]でSDというデザインが使われているのは'''極めて特殊なケース'''である。
 
このように、版権原作があるキャラクターをSD化するということは、'''原作と異なる雰囲気や世界観を表現する'''ことでもあり、原作ファン向けの原作再現が意識される[[スーパーロボット大戦シリーズ]]でSDというデザインが使われているのは'''極めて特殊なケース'''である。
 +
 +
== SDと著作権 ==
 +
版権キャラクターをSD化する玩具を作る場合、問題になるのがその版権キャラクターの著作権である。
 +
 +
SD化は原作キャラクターとは異なる独自性を持たせることができる技法であるが、デザインやキャラ設定の独自性が原作とかけ離れすぎている場合、盗作・模倣と見られかねない。そのため、版権モノのSD展開をする場合は、そのキャラクターの件関係でトラブルが起こらないように慎重な版権管理が必要になる。SDというデザインそのものは浸透する一方で、版権モノのSD企画よりもオリジナルSDキャラを作る企画に玩具市場の興味がシフトしたのも、この版権管理の難度が背景にある。
 +
 +
逆に、この部分に長けた玩具会社がバンプレストである。バンプレストは「アミューズメント市場にキャラクタービジネスを行う」ために立ち上げられた企業で、様々な版権キャラクターをSD化してアミューズメントセンターでのみ手に入る特別な景品として御したことが、バンプレストの基本経営戦略のうちの一つを支えた。これらの経緯から、様々な版権を得たバンプレストが独自にゲーム開発したのが、版権SDキャラクターによる「[[コンパチヒーローシリーズ]]」と呼ばれる作品群である。<br />やがてそこから初代『[[スーパーロボット大戦]]』が誕生し、後に『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』として派生・独立していくこととなる。
    
== [[スーパーロボット大戦シリーズ]]におけるSD ==
 
== [[スーパーロボット大戦シリーズ]]におけるSD ==
76行目: 78行目:     
;サイズ差の違和感の軽減
 
;サイズ差の違和感の軽減
:アニメ作品によってロボットの設定上の大きさは異なるため、スパロボでは15メートルのマジンガーZと53メートルのコンバトラーVと120メートルのダイターン3など様々な大きさのロボットが共闘する。もちろん、敵メカもこれらと胴サイズのものが出てくる。
+
:アニメ作品によってロボットの設定上の大きさは異なる。[[ダンバイン]]は7メートルだが、[[ダイターン3]]は120メートルである。そして、多くのロボットアニメ作品は主人公ロボが敵と戦っているとき、TV画面上に敵味方の両機が見切れずに映るように、敵メカや味方の他の機体が主人公ロボと似た大きさにしている。主人公より極端に巨大な敵や小さい敵と戦うのは、それだけで特別なシチュエーションとして扱われるのが普通である。
:これらをサイズ設定そのままの対比で画面で表現すると、小型ユニットの全身が画面上に映るようなカメラ配置を意識した場合は巨大ユニットの指くらいしか映らなくなり、巨大ユニットの全身が映るようなカメラ配置を意識した場合は小型ユニットは点にしか見えなくなる。『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]』シリーズはそのカメラ視点による見え方の差をあえてゲーム性に取り入れているが、このシリーズはスパロボの中でも変り種の扱いであり、スパロボを好む多くのロボットアニメファンは「敵味方のロボット両機が画面上で見れること」を望んでいる。多くのロボットアニメ作品は設定サイズがどうであっても、敵メカや味方の他の機体が主人公ロボと似た大きさにすることでこれを実現している。
+
:しかし、極端にサイズが違う主役ロボが共演するスパロボでは、極端にサイズが違う敵と戦うのは常に起こる。もしもダンバインがダイターン3と同程度の大きさの[[メガボーグ]]と戦うとき、ダンバインの全身が画面上に映るようなカメラ配置を意識した場合は敵は顔さえ映りきらない。逆に、ダイターン3がダンバインと同程度の大きさの[[オーラバトラー]]と戦うとき、ダイターン3の全身が映るようなカメラ配置を意識した場合は敵は点にしか見えなくなる。『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]』シリーズはそのカメラ視点による見え方の差をあえてゲーム性に取り入れているが、このシリーズはスパロボの中でも変り種の扱いであり、スパロボを好む多くのロボットアニメファンは「戦闘シーンで、敵味方のロボットの全身が画面上で見れること」を望んでいる。
 
:そうなると設定上のサイズを無視して、全ユニットを同じような大きさのグラフィックにした戦闘アニメーションを作るしかない。その「ウソ」の違和感を軽減するための方法論がSDというデザインなわけである。SDだとなぜ違和感が軽減されるのかということはなかなか言語化はしにくいが、SD化せずにサイズ設定を無視した『[[新スーパーロボット大戦]]』では、この違和感が今まで以上に強調され、プレイヤーや開発者からの評価は思わしくなかった。
 
:そうなると設定上のサイズを無視して、全ユニットを同じような大きさのグラフィックにした戦闘アニメーションを作るしかない。その「ウソ」の違和感を軽減するための方法論がSDというデザインなわけである。SDだとなぜ違和感が軽減されるのかということはなかなか言語化はしにくいが、SD化せずにサイズ設定を無視した『[[新スーパーロボット大戦]]』では、この違和感が今まで以上に強調され、プレイヤーや開発者からの評価は思わしくなかった。
 
:なお、スパロボのSDデザインでは大きめのイメージを持つユニットは比較的大きめに、小さめのイメージを持つユニットは比較的小さめに描かれており、サイズ差による迫力みたいなもの伝えることも意識はされている。
 
:なお、スパロボのSDデザインでは大きめのイメージを持つユニットは比較的大きめに、小さめのイメージを持つユニットは比較的小さめに描かれており、サイズ差による迫力みたいなもの伝えることも意識はされている。
86行目: 88行目:  
:SD化はデザインの「簡略化」であり、これはゲーム上のグラフィック作成でも同じことである。原作そのままのデザインを再現するより、複雑な意匠を簡略化した方が手間は軽減される。SD化がファンの間でもて受け入れられているならば、わざわざそれを覆してコストを高める必要はないという判断である。
 
:SD化はデザインの「簡略化」であり、これはゲーム上のグラフィック作成でも同じことである。原作そのままのデザインを再現するより、複雑な意匠を簡略化した方が手間は軽減される。SD化がファンの間でもて受け入れられているならば、わざわざそれを覆してコストを高める必要はないという判断である。
 
;版権コストの軽減
 
;版権コストの軽減
:創通が関わる作品は、リアル等身で登場させると番組ごとに著作権料を支払わなくてはならない。しかし、[[ガンダムシリーズ]]についてはSD化させれば「SDガンダム」のみの著作権料で済むとされており、膨大な額になると思われる著作権料を少しでも安く抑えたいという製作者側の都合。
+
:創通が関わる作品は、リアル等身で登場させると番組ごとに著作権料を支払わなくてはならない。しかし、[[ガンダムシリーズ]]についてはSD化させれば「SDガンダム」のみの著作権料で済むとされており、膨大な額になると思われる著作権料を少しでも安く抑えられるというメリットがある。
:ただし、『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』ではガンダムシリーズにリアルサイズカットインが採用されたため、個々のガンダム作品に版権料を支払っているにも関わらず、あえてSD化を選んでいることが判明している。
+
:ただし、『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』の[[カットイン]]演出では、ガンダムシリーズのモビルスーツがSDではなくリアル等身で描かれており、個々のガンダム作品に版権料を支払っているにも関わらず、あえてSD化を選んでいることが判明している。
    
== 関連事項 ==
 
== 関連事項 ==
599

回編集