差分

734 バイト追加 、 2017年3月9日 (木) 16:38
文章修正
1行目: 1行目: −
1994年にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)が発売した、ソニー初のコンシューマー用ゲーム機。略称は『'''PS'''』『'''プレステ'''』で、公式な略称は前者である。CMを効果的に使った巧みな販売戦略や、敷居の低い開発環境の提供、豊富なソフト(これは以前ビデオ市場に於いてソニーのベータがVHSにしてやられた戦略である)などが功を奏し、任天堂に代わり据え置き型ハードにおける国民機としての地位を確立した。また、ゲーム畑ではないメーカーが家庭用ゲーム機の主流の座を勝ち取った一例でもある(過去にも家電メーカーがゲーム機をリリースしているが、主流にまでは至らなかった)。
+
1994年12月3日にソニー・コンピュータエンタテインメント(現SCEI)が発売した、ソニー初のコンシューマー用据え置き型ゲーム機。略称は『'''PS'''』『'''プレステ'''』で、公式な略称は前者である。本稿でも略称はPSと記載する。また後継機の[[プレイステーション2]]との差別化から『PS1』と呼ばれる事もある。
   −
プレイステーションの名称は、元々はソニーと任天堂が共同開発を進めていた[[スーパーファミコン]]のCD-ROMドライブ(開発中止に終わる)を搭載したSFC互換機の名称でもあった。ゲームソフトの供給媒体はCD-ROM XAを採用。裏面が黒く塗られている。外部記憶媒体は、全15ブロックに保存領域が分けられたメモリーカード。3Dポリゴンの描画に特化したハード。スプライト描画機能を持たず2Dは苦手とされているが、後にある程度の改善が見られるようになった。
+
== 概要 ==
 +
CMを効果的に使った巧みな広告戦略や、敷居の低い開発環境の提供、豊富なソフト(これは80年代のビデオ市場に於いて、ソニーのベータがVHSにしてやられた戦略である)などが功を奏し、任天堂に代わり据え置き型ハードにおける国民機としての地位を確立した。また、ゲーム畑ではないメーカーが家庭用ゲーム機の主流の座を勝ち取った初めての例でもある(過去にも家電メーカーがゲーム機をリリースしているが、主流にまでは至らなかった)。
   −
当時のPS・SS・N64の三機種の中では唯一、電話回線接続型インターネット接続システムが存在していない。ただし、携帯電話と接続するタイプの通信システムはある。
+
プレイステーションの名称は、元々はソニーと任天堂が共同開発を進めていた[[スーパーファミコン]]のCD-ROMドライブ(開発中止に終わる)を搭載したSFC互換機の名称でもあった。
   −
[[スーパーファミコン]]からディスクメディアに移行する際に、最初にスパロボ作品が発売されたハード。この移行により戦闘画面におけるキャラクターボイスが採用されている。初期の作品では開発のノウハウが不足していたためか、戦闘画面に移る際のロード時間や、メモリーカードへのセーブ時間が長くこの頃よりプレイのテンポが指摘されるようになった。開発サイドも気を使ったらしくインタビューにおいて、ロード時間をいかに短縮するかに苦労していることを語っていた。また同時期に[[セガサターン]]で発売された『F』が移植される際には音源が変更されており、「音質が劣化している」・「アレンジが酷い」といった不満も挙がっている。
+
ゲームソフトの供給媒体はCD-ROM XAを採用。裏面が黒く塗られている。外部記憶媒体は、全15ブロックに保存領域が分けられたメモリーカード(128KB)。3Dポリゴンの描画に特化したハードで、スプライト描画機能を持たず2Dは苦手とされているが、後にある程度の改善が見られるようになった。
   −
『α』からは戦闘アニメのカットが可能になり、ロード時間そのものや音質が改善されるようになっている。また戦闘アニメが本格的に動くようになるなど、ハード面の不満点は挙がらなくなっている。
+
第5世代に当たる据え置き型ハードで、PS・セガサターン(SS)・[[ニンテンドー64]](N64)の三機種の中では唯一、電話回線接続型インターネット接続システムが存在していない。ただし、携帯電話と接続するタイプの通信システムはある。
 +
 
 +
スパロボが[[スーパーファミコン]]から次世代機に移行する際、最初にスパロボ作品が発売されたハードで、同時にシリーズ初のディスクメディア(CD-ROM)対応が成された。この移行によりROMが大容量化され、戦闘アニメにおけるキャラクターボイスが採用されている。<br />
 +
初期の作品ではディスクメディアハードの特性に加え、開発のノウハウが不足していたためか、戦闘開始時のロード時間や、メモリーカードへのセーブ時間が極端に長く、この頃のシリーズからプレイのテンポが指摘されるようになった。開発サイドも気を使ったらしくインタビューにおいて、ロード時間をいかに短縮するかに苦労していることを語っていた。また同時期に[[セガサターン]]で発売された『F』が移植される際には音源が変更されており、「音質が劣化している」・「アレンジが酷い」といった不満もプレイヤーからは挙がっている。
 +
 
 +
シリーズ最大のヒットとなった『α』が生まれ、開発がウィンキーソフトからバンプレストに移った事でシステム、難易度、戦闘アニメのオン・オフなどシリーズが大きな変化を迎えたのもこのハードである。
    
== バリエーション ==
 
== バリエーション ==
19行目: 25行目:  
== 互換性を持つ後継機 ==
 
== 互換性を持つ後継機 ==
 
;[[プレイステーション2]]
 
;[[プレイステーション2]]
:PSの次世代機で、PSのゲームも遊ぶことができる。メモリーカードの読み込みにはPS用のものが必要(PS2用メモリーカードでは、システム画面からのデータコピーしかできない)。なおPSソフトの読み込みの高速化やテクスチャ補完機能が搭載されているが、これらの機能は動作の保証外。
+
:PSの後継機で、PSのゲームも遊ぶことができる。メモリーカードの読み込みにはPS用のものが必要(PS2用メモリーカードでは、システム画面からのデータコピーしかできない)。なおPSソフトの読み込みの高速化やテクスチャ補完機能が搭載されているが、これらの機能は動作の保証外。
 
;[[プレイステーション3]]
 
;[[プレイステーション3]]
:PS2の次世代機。初期型はPSとPS2両方の互換性を持っていたが、現在発売されている機種はPS互換のみとなっている。また、PSNのゲームアーカイブスによってPSのゲームをダウンロード購入可能で、現在ではスパロボシリーズもラインナップに入っている。
+
:PS2の後継機。初期型はPSとPS2両方との互換性を持っていたが、現在発売されている機種はPS互換のみとなっている。また、PSNのゲームアーカイブスによってPSのゲームをダウンロード購入可能で、現在ではスパロボシリーズもラインナップに入っている。
    
=== 関連機種 ===
 
=== 関連機種 ===
 
;[[プレイステーション・ポータブル]]
 
;[[プレイステーション・ポータブル]]
:ソニー初の携帯ハード。PSのCD-ROMは物理的に直接起動できないが、PS3同様にPSNへ対応しているためPSソフトのゲームアーカイブスが利用可能。
+
:ソニー初の携帯型ゲーム機。PSのCD-ROMは物理的に直接起動できないが、PS3同様にPSNへ対応しているためPSソフトのゲームアーカイブスが利用可能。
 +
;[[プレイステーション4]]
 +
:PS3の後継機。PSとの互換性はないが、2017年現在もスパロボシリーズのタイトルは発売されている。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
257

回編集