差分

371 バイト追加 、 2017年2月5日 (日) 21:55
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
;[[スタッフ:Chiyoko|Chiyoko]](ちよこ)
 
;[[スタッフ:Chiyoko|Chiyoko]](ちよこ)
 
:フリーのイラストレーター。[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-|SECRET HANGAR 2nd Terget]]の挿絵を隔月で担当していた。
 
:フリーのイラストレーター。[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-|SECRET HANGAR 2nd Terget]]の挿絵を隔月で担当していた。
:シリーズにおいては『[[スーパーロボット大戦L]]』、『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』、『[[スーパーロボット大戦UX]]』、『[[スーパーロボット大戦BX]]』においてオリジナルキャラクターデザインを担当。
+
:シリーズにおいては『[[スーパーロボット大戦L]]』以降の携帯機シリーズ、『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』においてオリジナルキャラクターデザインを担当。
 
;GRANRODEO(ぐらんろでお)
 
;GRANRODEO(ぐらんろでお)
 
:音楽ユニット。『[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]』の主題歌を歌う。メンバーは'''KISHOW'''(声優の谷山紀章氏)と'''e-ZUKA'''(飯塚昌明氏)。
 
:音楽ユニット。『[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]』の主題歌を歌う。メンバーは'''KISHOW'''(声優の谷山紀章氏)と'''e-ZUKA'''(飯塚昌明氏)。
19行目: 19行目:  
:過去に所属していたメンバーは水木一郎(非常勤)、さかもとえいぞう(卒業)、松本梨香(一時休止)、ヒカルド・クルーズ(不定期参加)。
 
:過去に所属していたメンバーは水木一郎(非常勤)、さかもとえいぞう(卒業)、松本梨香(一時休止)、ヒカルド・クルーズ(不定期参加)。
 
;MIQ(みく)
 
;MIQ(みく)
:歌手。旧名は'''MIO'''(みお)。『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[重戦機エルガイム]]』『[[機動戦士ガンダム0083]]』などの主題歌を歌っている。
+
:歌手。旧名は'''MIO'''(みお)。『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[重戦機エルガイム]]』『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』などの主題歌を歌っている。
 
:スパロボでは『[[第4次スーパーロボット大戦]]』のサントラで「TIME TO COME」「疾風!烈風!サイバスター」を、『64』では未音源化のテーマ曲「熱き魂」を歌っている。
 
:スパロボでは『[[第4次スーパーロボット大戦]]』のサントラで「TIME TO COME」「疾風!烈風!サイバスター」を、『64』では未音源化のテーマ曲「熱き魂」を歌っている。
 
;[[スタッフ:Mがんぢー|Mがんぢー]](えむ・-)
 
;[[スタッフ:Mがんぢー|Mがんぢー]](えむ・-)
:バンプレスト初期のオリジナルキャラ『[[戦士ロア|ファイター・ロア]]』の生みの親。『[[スーパーロボット大戦Z]]』以降、スーパーロボット大戦シリーズの[[バンプレストオリジナル]]機体のデザインにも参加している。
+
:バンプレスト初期のオリジナルキャラ「[[戦士ロア|ファイター・ロア]]」の生みの親。『[[スーパーロボット大戦Z]]』以降、スーパーロボット大戦シリーズの[[バンプレストオリジナル]]機体のデザインにも参加している。
 
;NAOKI(なおき)
 
;NAOKI(なおき)
 
:
 
:
42行目: 42行目:  
:現在は玩具デザイナーとして主にタカラトミー系の玩具デザインを担当している。
 
:現在は玩具デザイナーとして主にタカラトミー系の玩具デザインを担当している。
 
;[[スタッフ:秋田れい|秋田れい]](あきた・れい)
 
;[[スタッフ:秋田れい|秋田れい]](あきた・れい)
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』よりグラフィッカーとして参加。『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』で『[[スーパーロボット大戦GC]]』(『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』)のオリジナルキャラクターのリデザインを担当した。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』よりグラフィッカーとして参加。『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』で『[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]])』のオリジナルキャラクターのリデザインを担当した。
 
;[[スタッフ:明貴美加|明貴美加]](あきたか・みか)
 
;[[スタッフ:明貴美加|明貴美加]](あきたか・みか)
 
:メカデザイナー。『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』や『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』の[[ガンダムシリーズ]]、『[[機動戦艦ナデシコ]]』でメカニカルデザインを担当。また『MS少女』と呼ばれる擬人キャラクターを生み出した人物でもある。
 
:メカデザイナー。『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』や『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』の[[ガンダムシリーズ]]、『[[機動戦艦ナデシコ]]』でメカニカルデザインを担当。また『MS少女』と呼ばれる擬人キャラクターを生み出した人物でもある。
 
:『ゲーマガ』誌で連載されていたスパロボ企画「SECRET HANGAR」でメカイラストを担当しており、この連載がきっかけで、『[[スーパーロボット大戦Z]]』ではオリジナルメカ「[[バルゴラ]]」のデザインを担当した。単行本『[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-]]』では、上記の経緯から「[[ヴァルシオーネ]]」のリファインデザインと、バルゴラを擬人化した「バルゴラ少女」を書き下ろしている。
 
:『ゲーマガ』誌で連載されていたスパロボ企画「SECRET HANGAR」でメカイラストを担当しており、この連載がきっかけで、『[[スーパーロボット大戦Z]]』ではオリジナルメカ「[[バルゴラ]]」のデザインを担当した。単行本『[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-]]』では、上記の経緯から「[[ヴァルシオーネ]]」のリファインデザインと、バルゴラを擬人化した「バルゴラ少女」を書き下ろしている。
:[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
+
:[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
 
;[[スタッフ:浅川圭司|浅川圭司]](あさかわ・けいじ)
 
;[[スタッフ:浅川圭司|浅川圭司]](あさかわ・けいじ)
 
:『[[無限のフロンティア]]』シリーズにおいてサブキャラクターデザイン([[ドロシー・ミストラル]]、[[カッツェ・コトルノス]]など)を担当。
 
:『[[無限のフロンティア]]』シリーズにおいてサブキャラクターデザイン([[ドロシー・ミストラル]]、[[カッツェ・コトルノス]]など)を担当。
77行目: 77行目:  
:河野氏のデザイナー休業に伴い、以降のOGシリーズにおける実質的な後任キャラクターデザイナーとなっている。
 
:河野氏のデザイナー休業に伴い、以降のOGシリーズにおける実質的な後任キャラクターデザイナーとなっている。
 
;[[声優:稲田徹|稲田徹]](いなだ・てつ)
 
;[[声優:稲田徹|稲田徹]](いなだ・てつ)
:青二プロダクション所属の男性[[声優]]。緑川光に次ぐスパロボのヘビーなファンで、スパロボのデバッグに緑川と共に参加した事がある。また、自身の演じたキャラクターが登場しないスパロボであっても、[[一般兵]]役として出演しているケースが度々見られる。
+
:青二プロダクション所属の男性[[声優]]。緑川光氏に次ぐスパロボのヘビーなファンで、スパロボのデバッグに緑川氏と共に参加した事がある。また、自身の演じたキャラクターが登場しないスパロボであっても、[[一般兵]]役として出演しているケースが度々見られる。
 
:なお自身が演じた[[エルザム・V・ブランシュタイン]]のテーマ曲「Trombe!」が大のお気に入りで、携帯電話の着信メロディーにしている。エルザム自体にも、『特捜戦隊デカレンジャー』で演じたドギー・クルーガーに匹敵するほどの強い愛着をもっており、稲田氏のTwitterアカウント「trombe_boss」は両者の通称から取られたものである。
 
:なお自身が演じた[[エルザム・V・ブランシュタイン]]のテーマ曲「Trombe!」が大のお気に入りで、携帯電話の着信メロディーにしている。エルザム自体にも、『特捜戦隊デカレンジャー』で演じたドギー・クルーガーに匹敵するほどの強い愛着をもっており、稲田氏のTwitterアカウント「trombe_boss」は両者の通称から取られたものである。
   100行目: 100行目:  
;[[スタッフ:江端理沙|江端理沙]](えばた・りさ)
 
;[[スタッフ:江端理沙|江端理沙]](えばた・りさ)
 
:アニメーター。旧名は'''愛媛みかん'''。アニメ作品『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』にてキャラクターデザインの一人として参加。
 
:アニメーター。旧名は'''愛媛みかん'''。アニメ作品『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』にてキャラクターデザインの一人として参加。
:参戦作品の詳細は『[[スタッフ (登場作品)]]』参照。
+
:参戦作品の詳細は「[[スタッフ (登場作品)]]」参照。
 
;遠藤正明(えんどう・まさあき)
 
;遠藤正明(えんどう・まさあき)
 
:歌手でJAM Projectのメンバー。
 
:歌手でJAM Projectのメンバー。
108行目: 108行目:  
;[[スタッフ:大河原邦男|大河原邦男]](おおかわら・くにお)
 
;[[スタッフ:大河原邦男|大河原邦男]](おおかわら・くにお)
 
:アニメ業界初の専業メカデザイナー。設定画の独特のパースは「ガワラ立ち」とも言われる。
 
:アニメ業界初の専業メカデザイナー。設定画の独特のパースは「ガワラ立ち」とも言われる。
:スパロボにおける代表デザインは[[ゲシュペンスト]]、マルチウォーカーなど。ガンダム以外にも数多くのサンライズアニメにおいて、メカニックデザインを手掛けている。詳細は『[[スタッフ (登場作品)]]』参照。
+
:スパロボにおける代表デザインは[[ゲシュペンスト]]、マルチウォーカーなど。ガンダム以外にも数多くのサンライズアニメにおいて、メカニックデザインを手掛けている。詳細は「[[スタッフ (登場作品)]]」参照。
 
;[[スタッフ:大籠之仁|大籠之仁]](おおごもり・ゆきひと)
 
;[[スタッフ:大籠之仁|大籠之仁]](おおごもり・ゆきひと)
 
:『第3次Z』より参加し、主人公をはじめとしたオリジナルキャラクターデザインを担当。
 
:『第3次Z』より参加し、主人公をはじめとしたオリジナルキャラクターデザインを担当。
185行目: 185行目:  
:『SC2』にてオリジナルキャラクターデザインを担当。
 
:『SC2』にてオリジナルキャラクターデザインを担当。
 
:本職はアニメーターであり、参戦作では『[[鋼鉄神ジーグ]]』のキャラクターデザインを手がけた。
 
:本職はアニメーターであり、参戦作では『[[鋼鉄神ジーグ]]』のキャラクターデザインを手がけた。
:[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
+
:[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
 
;[[スタッフ:菊池たけし|菊池たけし]](きくち・ - )
 
;[[スタッフ:菊池たけし|菊池たけし]](きくち・ - )
 
:『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』のメインライター。本職はTRPGデザイナーでリプレイ作家としても知られる。
 
:『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』のメインライター。本職はTRPGデザイナーでリプレイ作家としても知られる。
218行目: 218行目:  
:『[[スパロボ学園]]』でスパロボシリーズに初参加し、[[バンプレストオリジナル]]キャラクターのデザインを担当。本人も大のスパロボファンを公言しており、同人などでロボットアニメや、[[バンプレストオリジナル]]作品のメカ少女イラストを描いている。いわゆる「'''ぱんつはいてない'''」絵で有名だが、『[[スパロボ学園]]』の[[瀬戸咲弥]]のイベントCGでも、はいてないように見える絵が存在する。
 
:『[[スパロボ学園]]』でスパロボシリーズに初参加し、[[バンプレストオリジナル]]キャラクターのデザインを担当。本人も大のスパロボファンを公言しており、同人などでロボットアニメや、[[バンプレストオリジナル]]作品のメカ少女イラストを描いている。いわゆる「'''ぱんつはいてない'''」絵で有名だが、『[[スパロボ学園]]』の[[瀬戸咲弥]]のイベントCGでも、はいてないように見える絵が存在する。
 
;[[スタッフ:小峰徳司|小峰徳司]](こみね・あつし)
 
;[[スタッフ:小峰徳司|小峰徳司]](こみね・あつし)
:シナリオライター。Kのシナリオを担当。ゲーム雑誌のライター出身で旧ペンネームは'''ビショップ小峯'''。
+
:シナリオライター。『K』のシナリオを担当。ゲーム雑誌のライター出身で旧ペンネームは'''ビショップ小峯'''。
:代表作は『シャイニング・ティアーズ』(小峯徳司名義)、『聖剣伝説 Children of Mana』『ルミナスアーク』シリーズ(2まで)、『レンタル武器屋deオマッセ』など。作風としては「想いの力」を強調したり「味方側に絶望する味方キャラ」を題材にすることが多く、Kのシナリオにおいてもそれが顕著に見られる。
+
:代表作は『シャイニング・ティアーズ』(小峯徳司名義)、『聖剣伝説 Children of Mana』『ルミナスアーク』シリーズ(『2』まで)、『レンタル武器屋deオマッセ』など。作風としては「想いの力」を強調したり「味方側に絶望する味方キャラ」を題材にすることが多く、『K』のシナリオにおいてもそれが顕著に見られる。
    
== さ行 ==
 
== さ行 ==
228行目: 228行目:  
;斉藤恒芳(さいとう・つねよし)
 
;斉藤恒芳(さいとう・つねよし)
 
:作曲家。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』においてBGMを担当。
 
:作曲家。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』においてBGMを担当。
:[[スタッフ (登場作品)]]』も参照。
+
:[[スタッフ (登場作品)]]」も参照。
 
;[[声優:斉藤梨絵|斉藤梨絵]](さいとう・りえ)
 
;[[声優:斉藤梨絵|斉藤梨絵]](さいとう・りえ)
 
:オフィスPAC所属の女性[[声優]]。スパログ執筆者の1人でラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティも担当。
 
:オフィスPAC所属の女性[[声優]]。スパログ執筆者の1人でラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティも担当。
264行目: 264行目:  
;[[スタッフ:清水栄一|清水栄一]](しみず・えいいち)
 
;[[スタッフ:清水栄一|清水栄一]](しみず・えいいち)
 
:漫画家・イラストレーター。『[[スーパーロボット大戦V]]』にて主人公機・[[ヴァングレイ]]のデザインを担当。
 
:漫画家・イラストレーター。『[[スーパーロボット大戦V]]』にて主人公機・[[ヴァングレイ]]のデザインを担当。
:『[[鉄のラインバレル]]』の原作者の一人としても知られる。『[[スタッフ (登場作品)/その他]]』の項目も参照。
+
:『[[鉄のラインバレル]]』の原作者の一人としても知られる。「[[スタッフ (登場作品)/その他]]」の項目も参照。
 
;[[スタッフ:下山剛史|下山剛史]](しもやま・たけし)
 
;[[スタッフ:下山剛史|下山剛史]](しもやま・たけし)
 
:元ウィンキーソフト所属のグラフィッカー・デザイナー。
 
:元ウィンキーソフト所属のグラフィッカー・デザイナー。
278行目: 278行目:  
;[[スタッフ:末村謙之輔|末村謙之輔]](すえむら・けんのすけ)
 
;[[スタッフ:末村謙之輔|末村謙之輔]](すえむら・けんのすけ)
 
:コンポーザー。スタジオPJ代表。『W』と『K』にてBGM作曲を担当した。
 
:コンポーザー。スタジオPJ代表。『W』と『K』にてBGM作曲を担当した。
:数曲がユーザーから盗作疑惑が上がっていたが、そのうちKのマップ曲のひとつが、スクウェア・エニックス(旧:スクウェア)のゲーム『クロノトリガー』の「魔王決戦」、およびタイトーのゲーム『エストポリス伝記II』の「地上を救うもの」からの盗作であったとして、2009年8月19日にバンダイナムコゲームスの公式サイトに[http://www.bandainamcogames.co.jp/cs_support/info/spwk.html 謝罪文]が掲載され、協議の結果和解が成立した経緯が発表された。
+
:数曲がユーザーから盗作疑惑が上がっていたが、そのうち『K』のマップ曲のひとつが、スクウェア・エニックス(旧:スクウェア)のゲーム『クロノトリガー』の「魔王決戦」、およびタイトーのゲーム『エストポリス伝記II』の「地上を救うもの」からの盗作であったとして、2009年8月19日にバンダイナムコゲームスの公式サイトに[http://www.bandainamcogames.co.jp/cs_support/info/spwk.html 謝罪文]が掲載され、協議の結果和解が成立した経緯が発表された。
 
:なお、過去にスパロボとは別の作品で楽曲の無断使用が発覚したが、そちらも原曲の著作者と和解が成立している。
 
:なお、過去にスパロボとは別の作品で楽曲の無断使用が発覚したが、そちらも原曲の著作者と和解が成立している。
 
;[[スタッフ:杉浦俊朗|杉浦俊朗]](すぎうら・としろう)
 
;[[スタッフ:杉浦俊朗|杉浦俊朗]](すぎうら・としろう)
324行目: 324行目:  
;[[スタッフ:竹田裕一郎|竹田裕一郎]](たけだ・ゆういちろう)
 
;[[スタッフ:竹田裕一郎|竹田裕一郎]](たけだ・ゆういちろう)
 
:脚本家。TVアニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』のシリーズ構成・脚本を担当。『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』ではシナリオライターを担当。
 
:脚本家。TVアニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』のシリーズ構成・脚本を担当。『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』ではシナリオライターを担当。
:故嶋崎直登氏とは学生時代の同期で、嶋崎氏にスパロボを薦めた人物でもあった。
+
:故・嶋崎直登氏とは学生時代の同期で、嶋崎氏にスパロボを薦めた人物でもあった。
 
:かつては高橋良輔氏が主宰するスタジオあかばんてんに所属し、同氏に師事していた。
 
:かつては高橋良輔氏が主宰するスタジオあかばんてんに所属し、同氏に師事していた。
 
;[[スタッフ:田中良|田中良]](たなか・りょう)
 
;[[スタッフ:田中良|田中良]](たなか・りょう)
 
:アニメーター。OVA『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』にてキャラクターデザインを担当。
 
:アニメーター。OVA『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』にてキャラクターデザインを担当。
 
:参戦作品では『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[新ゲッターロボ]]』など。
 
:参戦作品では『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[新ゲッターロボ]]』など。
:[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
+
:[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
 
;[[スタッフ:田中伸一|田中伸一]](たなか・しんいち)
 
;[[スタッフ:田中伸一|田中伸一]](たなか・しんいち)
 
:元ウィンキーソフト所属。『[[旧シリーズ]]』及び『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』の曲を担当。「熱風!疾風!サイバスター!」を初め、「時をこえて」、「増援」、「ARMAGEDDON」など、今日までスパロボオリジナル楽曲の基礎を築いた人物である。
 
:元ウィンキーソフト所属。『[[旧シリーズ]]』及び『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』の曲を担当。「熱風!疾風!サイバスター!」を初め、「時をこえて」、「増援」、「ARMAGEDDON」など、今日までスパロボオリジナル楽曲の基礎を築いた人物である。
:近年は動画サイト『ニコニコ動画』にて、SFC音源にコンバートする前の楽曲を動画としてアップロードし、当時の裏話を語っている。
+
:2011年には動画サイト『ニコニコ動画』にて、SFC音源にコンバートする前の楽曲を動画としてアップロードし、当時の裏話を語っている。
 
;[[スタッフ:谷口欣孝|谷口欣孝]](たにぐち・よしたか)
 
;[[スタッフ:谷口欣孝|谷口欣孝]](たにぐち・よしたか)
 
:メカデザイナー。'''たにめそ'''の名でも知られる。
 
:メカデザイナー。'''たにめそ'''の名でも知られる。
340行目: 340行目:  
:『[[スーパーロボット大戦Z]]』「[[エリファス]]」他[[カイメラ]]隊関連のメカデザインを担当。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z]]』「[[エリファス]]」他[[カイメラ]]隊関連のメカデザインを担当。
 
;田端紀行(たばた・のりゆき)
 
;田端紀行(たばた・のりゆき)
:プログラマー。アークシステムワークス、港技研にていくつかのコンパチシリーズに関っていた。その関係からか港技研倒産後はバンプレソフト(B.B.スタジオ)に移り主にスパロボシリーズのプログラム監督などを担当している。
+
:プログラマー。アークシステムワークス、港技研にていくつかのコンパチシリーズに関っていた。その関係からか港技研倒産後はバンプレソフト(B.B.スタジオ)に移り主にスパロボシリーズのプログラム監督などを担当している。
 
;玉置成実(たまき・なみ)
 
;玉置成実(たまき・なみ)
 
:歌手。『[[スーパーロボット大戦J]]』のイメージソングを歌っている。参戦作品では『[[機動戦士ガンダムSEED]]』、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の一部主題歌を担当。
 
:歌手。『[[スーパーロボット大戦J]]』のイメージソングを歌っている。参戦作品では『[[機動戦士ガンダムSEED]]』、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の一部主題歌を担当。
382行目: 382行目:  
:アニメーション監督。言わずと知れた[[ガンダムシリーズ]]の生みの親で、それ以外にも多くの監督を務めた作品がスパロボに参戦している。
 
:アニメーション監督。言わずと知れた[[ガンダムシリーズ]]の生みの親で、それ以外にも多くの監督を務めた作品がスパロボに参戦している。
 
:『[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク]]』にて[[XAN-斬-]]の戦闘アニメの絵コンテを切っている。
 
:『[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク]]』にて[[XAN-斬-]]の戦闘アニメの絵コンテを切っている。
:なお参戦作品における活動については『[[スタッフ (登場作品)]]』を参照。
+
:なお参戦作品における活動については「[[スタッフ (登場作品)]]」を参照。
 
;[[スタッフ:トリスター|トリスター]]
 
;[[スタッフ:トリスター|トリスター]]
 
:『[[スーパーロボット大戦NEO]]』のシナリオを担当した会社。「田渕亮」、「松田史征」の2名がスタッフロールに表記されている。
 
:『[[スーパーロボット大戦NEO]]』のシナリオを担当した会社。「田渕亮」、「松田史征」の2名がスタッフロールに表記されている。
394行目: 394行目:  
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦L]]』や『[[スーパーロボット大戦UX]]』にサブライターとして参加した後に『[[スーパーロボット大戦BX]]』のメインライターを務めた。
 
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦L]]』や『[[スーパーロボット大戦UX]]』にサブライターとして参加した後に『[[スーパーロボット大戦BX]]』のメインライターを務めた。
 
;[[スタッフ:中島かずき|中島かずき]](なかじま・-)
 
;[[スタッフ:中島かずき|中島かずき]](なかじま・-)
:脚本家にして出版社「双葉社」の元編集者。石川賢氏の担当編集者であったり、スパロボ攻略本やコミック、[[スーパーロボットマガジン]]の編集を担当していた。その縁から寺田Pとは旧知の仲であり、編集者として『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の制作を提案したり、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』の予約特典では寺田Pと森住惣一郎氏の対談に参加している。
+
:脚本家にして出版社「双葉社」の元編集者。石川賢氏の担当編集者であったり、スパロボ攻略本やコミック、『[[スーパーロボットマガジン]]』の編集を担当したりしていた。その縁から寺田Pとは旧知の仲であり、編集者として『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の制作を提案し、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』の予約特典では寺田Pと森住惣一郎氏の対談に参加している。
:近年は劇作家・脚本家としての活動が増えており(2010年には双葉者を退社し脚本家専業となっている)、特撮作品や『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の脚本執筆を担当している。『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』ではグレンラガン関連のシナリオに関する監修を行った。
+
:当初は編集者として活動する傍ら脚本制作を行っていたが、2010年には双葉社を退社し脚本家専業となり、特撮作品や『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の脚本執筆を担当している。『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』では『グレンラガン』関連のシナリオに関する監修を行った。
 
;[[スタッフ:名倉正博|名倉正博]](なぐら・まさひろ)
 
;[[スタッフ:名倉正博|名倉正博]](なぐら・まさひろ)
 
:B.B.スタジオ所属のゲームクリエイター。『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』にてライターとしてシリーズ参加。代表作は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』、『[[Zシリーズ]]』など。Zシリーズではディレクターも兼任する。
 
:B.B.スタジオ所属のゲームクリエイター。『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』にてライターとしてシリーズ参加。代表作は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』、『[[Zシリーズ]]』など。Zシリーズではディレクターも兼任する。
425行目: 425行目:  
;[[スタッフ:春山和則|春山和則]](はるやま・かずのり)
 
;[[スタッフ:春山和則|春山和則]](はるやま・かずのり)
 
:イラストレーター・アニメーター。フリーになる前は東映動画やコナミに所属していた。
 
:イラストレーター・アニメーター。フリーになる前は東映動画やコナミに所属していた。
:スパロボ関連では『[[NAMCO x CAPCOM]]』の立ち絵の一部、[[無限のフロンティア]]シリーズ及び「[[PROJECT X ZONE]]」の立ち絵及び戦闘カットインを担当。描いている絵が下着ないしパンツが見える構図であることが多いため、「'''パンツ先生'''」の通称が付いている。
+
:スパロボ関連では『[[NAMCO x CAPCOM]]』の立ち絵の一部、[[無限のフロンティア]]シリーズ及び『[[PROJECT X ZONE]]』の立ち絵及び戦闘カットインを担当。描いている絵が下着ないしパンツが見える構図であることが多いため、「'''パンツ先生'''」の通称が付いている。
 
;バンダイナムコエンターテインメント
 
;バンダイナムコエンターテインメント
 
:2008年4月1日以降のスパロボシリーズの販売元である会社。2015年3月31日までの社名は「バンダイナムコゲームス」
 
:2008年4月1日以降のスパロボシリーズの販売元である会社。2015年3月31日までの社名は「バンダイナムコゲームス」
481行目: 481行目:  
:歌手。ゲームでは『[[スパロボ学園]]』イメージソング、『[[スーパーロボット大戦NEO]]』主題歌を、アニメでは『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』後期ED曲、『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』ED曲を歌っている。
 
:歌手。ゲームでは『[[スパロボ学園]]』イメージソング、『[[スーパーロボット大戦NEO]]』主題歌を、アニメでは『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』後期ED曲、『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』ED曲を歌っている。
 
;[[声優:水木一郎|水木一郎]](みずき・いちろう)
 
;[[声優:水木一郎|水木一郎]](みずき・いちろう)
:歌手。JAM Projectメンバーだったが、現在は非常勤。
+
:歌手。JAM Projectのメンバーだったが、現在は非常勤。
 
:数え切れないほどの曲を歌い、トレーナーとしても多くの弟子たちを育てているアニソン界の「アニキ」。スパロボのヘビーユーザーとしても知られ、スパロボ及び寺田氏との関わりも深い。『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』からの作品の枠を越えたBGMセレクトなど、氏の提案から採用されたシステムもある。
 
:数え切れないほどの曲を歌い、トレーナーとしても多くの弟子たちを育てているアニソン界の「アニキ」。スパロボのヘビーユーザーとしても知られ、スパロボ及び寺田氏との関わりも深い。『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』からの作品の枠を越えたBGMセレクトなど、氏の提案から採用されたシステムもある。
 
:『第3次α』では、真の霊帝「[[ケイサル・エフェス]]」役を演じた。
 
:『第3次α』では、真の霊帝「[[ケイサル・エフェス]]」役を演じた。
492行目: 492行目:  
;[[声優:緑川光|緑川光]](みどりかわ・ひかる)
 
;[[声優:緑川光|緑川光]](みどりかわ・ひかる)
 
:青二プロダクション所属の男性[[声優]]。「[[マサキ・アンドー]]」や「[[アサキム・ドーウィン]]」役を演じている。スパログ執筆者の1人。
 
:青二プロダクション所属の男性[[声優]]。「[[マサキ・アンドー]]」や「[[アサキム・ドーウィン]]」役を演じている。スパログ執筆者の1人。
:オンラインゲームでの廃人ぶりが喧伝されているが、スパロボもヘビーなファンである事は有名で、スパロボの「スーパーバイザー」という肩書きを持つ他、「'''[[サイバスター]]や[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW版)]]の戦闘アニメに口を出す'''」という都市伝説が近年になって本人や寺田プロデューサーの口から否定されるまで真実とされていたほど(もっとも、『α外伝』発売時に声優グランプリで組まれたスパロボ特集でのインタビューで、寺田プロデューサーが『ノルス・レイの戦闘デモを見た緑川氏の「自機の戦闘もこれぐらい派手になれば」という発言を受けてゼロカスタムの戦闘シーンが派手になった』と述べていたため、口出しはせずとも少なからず影響を与えたのは確かだろう)。
+
:オンラインゲームでの廃人ぶりが喧伝されているが、スパロボもヘビーなファンである事は有名で、スパロボの「スーパーバイザー」という肩書きを持つ他、「'''[[サイバスター]]や[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW版)]]の戦闘アニメに口を出す'''」という都市伝説が、2008年に開催されたトークイベント「真夜中の宴」で本人や寺田プロデューサーの口から否定されるまで真実とされていたほど(もっとも、『α外伝』発売時に『声優グランプリ』で組まれたスパロボ特集でのインタビューで、寺田プロデューサーが「ノルス・レイの戦闘デモを見た緑川氏の『自機の戦闘もこれぐらい派手になれば』という発言を受けてゼロカスタムの戦闘シーンが派手になった」と述べていたため、口出しはせずとも少なからず影響を与えたのは確かだろう)。
:[[スーパーロボット大戦Z]]では「姫川光」の名で音響監督も担当。他にもスパロボのデバッグに参加した事がある(こちらも'''自分が出演していない作品にすら参加した'''という都市伝説がある)。
+
:[[スーパーロボット大戦Z]]』では「姫川光」の名で音響監督も担当。他にもスパロボのデバッグに参加した事がある(こちらも'''自分が出演していない作品にすら参加した'''という都市伝説がある)。
 
;[[スタッフ:宮城光太郎|宮城光太郎]](みやぎ・こうたろう)
 
;[[スタッフ:宮城光太郎|宮城光太郎]](みやぎ・こうたろう)
:シナリオライター。前述の阪田氏の代わりに魔装機神Fのシナリオを担当した。
+
:シナリオライター。前述の阪田氏の代わりに『魔装機神F』のシナリオを担当した。
 
;[[スタッフ:宮武一貴|宮武一貴]](みやたけ・かずたか)
 
;[[スタッフ:宮武一貴|宮武一貴]](みやたけ・かずたか)
 
:メカデザイナー。スタジオぬえ所属。代表デザインは「[[グルンガスト|グルンガストシリーズ]]」、超機人など。
 
:メカデザイナー。スタジオぬえ所属。代表デザインは「[[グルンガスト|グルンガストシリーズ]]」、超機人など。
 
:参戦作では『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[超時空要塞マクロス]]』『[[超時空世紀オーガス]]』。
 
:参戦作では『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[超時空要塞マクロス]]』『[[超時空世紀オーガス]]』。
:現在はコンセプチュアルデザインを主に担当。河森正治監督作品のほとんどに参加。『[[トップをねらえ!]]』や、ガンダムシリーズでは『[[∀ガンダム]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED]]』にも参加。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
+
:現在はコンセプチュアルデザインを主に担当。河森正治監督作品のほとんどに参加。『[[トップをねらえ!]]』や、ガンダムシリーズでは『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED]]』にも参加。「[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
 
;[[スタッフ:宮豊|宮豊]](みや・ゆたか)
 
;[[スタッフ:宮豊|宮豊]](みや・ゆたか)
 
:
 
:
509行目: 509行目:  
:『[[無限のフロンティア]]』シリーズの開発を担当。『[[ゼノサーガ]]』シリーズや『[[NAMCO x CAPCOM]]』の開発元としても有名。後述の森住氏が所属。
 
:『[[無限のフロンティア]]』シリーズの開発を担当。『[[ゼノサーガ]]』シリーズや『[[NAMCO x CAPCOM]]』の開発元としても有名。後述の森住氏が所属。
 
:かつてはバンダイナムコゲームス(旧ナムコ側)の子会社であったが、現在は任天堂傘下にある。
 
:かつてはバンダイナムコゲームス(旧ナムコ側)の子会社であったが、現在は任天堂傘下にある。
:2007年に任天堂傘下になった後もバンダイナムコはしばらく僅かにモノリスソフト株を保有しており、近年もデベロッパーとして幾つかのソフト開発を担当していたが、2011年12月時点にはバンダイナムコが保有していた株式が任天堂に完全に譲渡された。
+
:2007年に任天堂傘下になった後もバンダイナムコはしばらく僅かにモノリスソフト株を保有しており、デベロッパーとして幾つかのソフト開発を担当していたが、2011年12月時点にはバンダイナムコが保有していた株式が任天堂に完全に譲渡された。
 
;[[スタッフ:森木靖泰|森木靖泰]](もりき・やすひろ)
 
;[[スタッフ:森木靖泰|森木靖泰]](もりき・やすひろ)
:メカデザイナー。『[[新スーパーロボット大戦]]』にて「[[ズフィルード]]」のデザインを担当。参戦作品では『[[冥王計画ゼオライマー|ゼオライマー]]』『[[忍者戦士飛影|飛影]]』など。
+
:メカデザイナー。『[[新スーパーロボット大戦]]』にて「[[ズフィルード]]」のデザインを担当。参戦作品では『[[冥王計画ゼオライマー]]』『[[忍者戦士飛影]]』など。
 
:『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
;[[スタッフ:森住惣一郎|森住惣一郎]](もりずみ・そういちろう)
 
;[[スタッフ:森住惣一郎|森住惣一郎]](もりずみ・そういちろう)
 
:モノリスソフト所属のシナリオライター・ディレクター。
 
:モノリスソフト所属のシナリオライター・ディレクター。
:元バンプレスト社員で、当時はスパロボシリーズのプロデューサーの一人であった。『[[スーパーロボット大戦A]]』や『[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]』([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])のシナリオも担当。軽妙かつ「アツイ」テキスト回しに定評あり。『OG』を最後にバンプレストを退社し、モノリスソフトに移籍。『OGS』で再びスタッフとして参加しているが、その空白期間の間に『OG2』の製作にも協力していた事が最近明らかになった。『[[無限のフロンティア]]』では、ディレクター・脚本・設定を手がける。『無限のフロンティア』のキャッチコピーは「ここが、無限のフロンティア。」だが、寺田氏に言わせれば真のキャッチコピーは「'''これが、森住惣一郎。'''」らしい。
+
:元バンプレスト社員で、当時はスパロボシリーズのプロデューサーの一人であった。『[[スーパーロボット大戦A]]』や『[[スーパーロボット大戦COMPACT2]][[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])』のシナリオも担当。軽妙かつ「アツイ」テキスト回しに定評あり。『OG』を最後にバンプレストを退社し、モノリスソフトに移籍。『OGS』で再びスタッフとして参加しているが、その空白期間の間に『OG2』の製作にも協力していた事が後に明らかになった。『[[無限のフロンティア]]』では、ディレクター・脚本・設定を手がける。『無限のフロンティア』のキャッチコピーは「ここが、無限のフロンティア。」だが、寺田氏に言わせれば真のキャッチコピーは「'''これが、森住惣一郎。'''」らしい。
:やたらと拘りの強い人物で、特に作品での固有用語にドイツ語を多用する傾向にあるのが代表的。『無限のフロンティア』攻略本インタビューでは、本人も'''「前世がドイツ人だったんじゃないですかね」'''と笑って話していた。新に登場する[[パーソナルトルーパー]]が「[[R-1]]」と簡単な表記になっているのは「プレイヤーが覚えやすいものに」という配慮からなのだが、森住氏がCOMPACT2でドイツ語表記を復活させてしまったため、以後の作品でも「パーソナルトルーパーはドイツ語表記」というルールが誕生することとなった。またキャラクターのビジュアルにも拘り、寺田氏に「'''何やねんあのヒロインは'''」とか「'''何言ってるんだてめぇ'''」と困った様子。
+
:やたらと拘りの強い人物で、特に作品での固有用語にドイツ語を多用する傾向にあるのが代表的。『無限のフロンティア』攻略本インタビューでは、本人も'''「前世がドイツ人だったんじゃないですかね」'''と笑って話していた。『新』に登場する[[パーソナルトルーパー]]が「[[R-1]]」と簡単な表記になっているのは「プレイヤーが覚えやすいものに」という配慮からなのだが、森住氏が『COMPACT2』でドイツ語表記を復活させてしまったため、以後の作品でも「パーソナルトルーパーはドイツ語表記」というルールが誕生することとなった。またキャラクターのビジュアルにも拘り、寺田氏に「'''何やねんあのヒロインは'''」とか「'''何言ってるんだてめぇ'''」と困った様子。
 
:スパロボのオリジナルメカでは、一ユーザーとして遊んでいた頃から[[ゲシュペンスト]]が好きであると公言しており、実際に彼が設定した「[[アルトアイゼン]]」や「[[ヴァイスリッター]]」も[[ゲシュペンスト]]の派生機。[[ゲシュペンスト]]がドイツ語なのでその派生機もドイツ語名にすると当初から決めていたという。
 
:スパロボのオリジナルメカでは、一ユーザーとして遊んでいた頃から[[ゲシュペンスト]]が好きであると公言しており、実際に彼が設定した「[[アルトアイゼン]]」や「[[ヴァイスリッター]]」も[[ゲシュペンスト]]の派生機。[[ゲシュペンスト]]がドイツ語なのでその派生機もドイツ語名にすると当初から決めていたという。
 
:寺田氏からは'''「[[ドイツ語]]は程々にして欲しい」。「ネーミング方法がドイツ語か、元の読みに別の漢字を当てるか(例:月下美人⇒月架美刃)の2パターンしかない」・「脳ミソが80年代で止まっている」'''などと言われている。
 
:寺田氏からは'''「[[ドイツ語]]は程々にして欲しい」。「ネーミング方法がドイツ語か、元の読みに別の漢字を当てるか(例:月下美人⇒月架美刃)の2パターンしかない」・「脳ミソが80年代で止まっている」'''などと言われている。
536行目: 536行目:  
;[[スタッフ:山田耕治|山田耕治]](やまだ・こうじ)
 
;[[スタッフ:山田耕治|山田耕治]](やまだ・こうじ)
 
:B.B.スタジオ所属のコンポーザー。スーパーロボット大戦シリーズでは『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]』、『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]』にて[[BGM]]を担当した。
 
:B.B.スタジオ所属のコンポーザー。スーパーロボット大戦シリーズでは『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]』、『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]』にて[[BGM]]を担当した。
 +
;[[スタッフ:山田理一郎|山田理一郎]](やまだ・りいちろう)
 +
:セガゲームスのプロデューサー。『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』のプロデュースを担当。
 
;[[スタッフ:山野辺一記|山野辺一記]](やまのべ・かずき)
 
;[[スタッフ:山野辺一記|山野辺一記]](やまのべ・かずき)
 
:株式会社エッジワークス代表取締役。『[[スーパーヒーロー作戦]]』『[[スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望]]』で脚本を担当した。
 
:株式会社エッジワークス代表取締役。『[[スーパーヒーロー作戦]]』『[[スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望]]』で脚本を担当した。
541行目: 543行目:  
;[[スタッフ:山根理宏|山根理宏]](やまね・まさひろ)
 
;[[スタッフ:山根理宏|山根理宏]](やまね・まさひろ)
 
:『[[スーパーロボット大戦L]]』においてオリジナルメカニックデザインを担当した他、TVアニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』にキャラデザ・メカデザの一人としても参加している。
 
:『[[スーパーロボット大戦L]]』においてオリジナルメカニックデザインを担当した他、TVアニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』にキャラデザ・メカデザの一人としても参加している。
:参戦作品における活動は『[[スタッフ (登場作品)]]』を参照。
+
:参戦作品における活動は「[[スタッフ (登場作品)]]」を参照。
 
<!-- === ゆ === -->
 
<!-- === ゆ === -->
    
=== よ ===
 
=== よ ===
;[[スタッフ:横井孝二|横井孝二]](よこい・こうじ)
+
;[[スタッフ:横井孝二|横井孝二]](よこい・こうじ)
 
:[[SDガンダムシリーズ]]のメインデザイナー。同作の生みの親として紹介されることが多い。
 
:[[SDガンダムシリーズ]]のメインデザイナー。同作の生みの親として紹介されることが多い。
 
:かつてはレイ・アップに所属し、スパロボシリーズのSD監修やパッケージデザインを努めていた。ウィンキー時代のパッケージのパロディ要素は全てこの人の仕業。
 
:かつてはレイ・アップに所属し、スパロボシリーズのSD監修やパッケージデザインを努めていた。ウィンキー時代のパッケージのパロディ要素は全てこの人の仕業。
563行目: 565行目:  
:かげやまいちこ、藤井大誠などが所属。旧所属は横井孝二、河野さち子など。
 
:かげやまいちこ、藤井大誠などが所属。旧所属は横井孝二、河野さち子など。
 
;レッド
 
;レッド
:スパロボシリーズの広報スタッフの一人で、第3次Zより参加。主に公式twitterにおける制作報告などで活動。
+
:スパロボシリーズの広報スタッフの一人で、『第3次Z』より参加。主に公式twitterにおける制作報告などで活動。
 
<!-- == ろ === -->
 
<!-- == ろ === -->
   569行目: 571行目:  
;渡辺宙明(わたなべ・みちあき)
 
;渡辺宙明(わたなべ・みちあき)
 
:作曲家。70年代より現在まで膨大な量の楽曲を輩出したアニメ・特撮音楽の第一人者にして重鎮。
 
:作曲家。70年代より現在まで膨大な量の楽曲を輩出したアニメ・特撮音楽の第一人者にして重鎮。
:[[スパロボ]]関連限定では『[[マジンガーZ]]』『[[グレートマジンガー]]』『[[鋼鉄ジーグ]]』『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』『[[最強ロボ ダイオージャ]]』『[[光速電神アルベガス]]』『[[戦え!! イクサー1]]』『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]](後期のみ)』『[[破邪大星ダンガイオー]]』『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』と、計10作品もの主題歌・挿入歌・劇伴([[BGM]])を担当し、圧倒的な存在感を発揮。
+
:[[スパロボ]]関連限定では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』『[[最強ロボ ダイオージャ]]』『[[光速電神アルベガス]]』『[[戦え!! イクサー1]]』『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]](後期のみ)』『[[破邪大星ダンガイオー]]』『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』と、計10作品もの主題歌・挿入歌・劇伴([[BGM]])を担当し、圧倒的な存在感を発揮。
 
:更に『[[スーパーロボット大戦F]]』『[[スーパーロボット大戦α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではイメージソングや[[スーパーロボット|スーパー系]][[主人公]]用のBGMを新たに提供するなど、1925年生まれという年齢を感じさせないパワフルさを見せつけている。スパロボではEDのスペシャルサンクスに名を連ねている常連でもある。
 
:更に『[[スーパーロボット大戦F]]』『[[スーパーロボット大戦α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではイメージソングや[[スーパーロボット|スーパー系]][[主人公]]用のBGMを新たに提供するなど、1925年生まれという年齢を感じさせないパワフルさを見せつけている。スパロボではEDのスペシャルサンクスに名を連ねている常連でもある。
 
:ちなみに息子の渡辺俊幸氏もさだまさしのプロデューサーを務めるほか、ドラマ、アニメ(スパロボ参戦作品では『[[機甲戦記ドラグナー]]』など)などで活躍する作曲家である。
 
:ちなみに息子の渡辺俊幸氏もさだまさしのプロデューサーを務めるほか、ドラマ、アニメ(スパロボ参戦作品では『[[機甲戦記ドラグナー]]』など)などで活躍する作曲家である。
:[[スタッフ (登場作品)]]』も参照。
+
:[[スタッフ (登場作品)]]」も参照。
 
;[[スタッフ:渡邉亘|渡邉亘]](わたなべ・わたる)
 
;[[スタッフ:渡邉亘|渡邉亘]](わたなべ・わたる)
 
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・デザイナー。
 
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・デザイナー。
10,757

回編集