差分

4 バイト除去 、 2017年2月5日 (日) 21:37
6行目: 6行目:  
機体の動作、機能のセイフティ、[[念動フィールド]]と呼ばれる特殊な[[バリア|障壁]]などを発生させる。また、一部のT-LINKシステムには「ウラヌス・システム」と呼ばれるパイロットの[[念動力]]を限界以上まで覚醒・能力を引き出すシステムが搭載されている。また、一定の念動力レベルが突破したりする場合には精神崩壊を防ぐ安全装置としてブレーカーがあり、T-LINKシステムを強制停止する。
 
機体の動作、機能のセイフティ、[[念動フィールド]]と呼ばれる特殊な[[バリア|障壁]]などを発生させる。また、一部のT-LINKシステムには「ウラヌス・システム」と呼ばれるパイロットの[[念動力]]を限界以上まで覚醒・能力を引き出すシステムが搭載されている。また、一定の念動力レベルが突破したりする場合には精神崩壊を防ぐ安全装置としてブレーカーがあり、T-LINKシステムを強制停止する。
   −
SRX計画の根幹を成すテクノロジーのひとつであるが、人類が開発した装置であるため厳密には[[EOT]]の類ではない。ゼ・バルマリィ帝国も同様の機能を持つ[[カルケリア・パルス・ティルゲム]]を開発しているが、これは偶然と見られる。そもそもガンエデンの仕組みや歴代の霊帝の存在を見てもわかるとおり、念動力の利用はバルマーにとってごく自然なものであり、研究を進めれば同じ発想にたどり着くのも不思議ではない。
+
SRX計画の根幹を成すテクノロジーのひとつであるが、人類が開発した装置であるため厳密には[[EOT]]の類ではない。ゼ・バルマリィ帝国も同様の機能を持つカルケリア・パルス・ティルゲムを開発しているが、これは偶然と見られる。そもそもガンエデンの仕組みや歴代の霊帝の存在を見てもわかるとおり、念動力の利用はバルマーにとってごく自然なものであり、研究を進めれば同じ発想にたどり着くのも不思議ではない。
    
T-LINKを用いたセンサーが実用化されており、それで敵を探索する事が出来るのだが、真のところは'''念で敵を無意識に引き寄せ、搭乗者を極限状態に追い込んで潜在能力の発揮を促す'''システムというところが本当のようだ(イングラムの狙いを考えると、一応の説得力はある)。だが、思考能力を持った生命体がそれで引き寄せられるかと言えば「?」であり、人工知能にそれが通じるかはますます疑問である。そのためかどうかは定かではないが、近年ではこの設定は表に出ることはなくなっている(明確にこの設定が使われたのはOG1キョウスケ編33話「赤い修羅」のみ。ただし、こちらでは[[R-3]]のみに無人機が引き寄せられ、同じくシステム搭載の[[R-1]]には無反応だったという矛盾がある)。
 
T-LINKを用いたセンサーが実用化されており、それで敵を探索する事が出来るのだが、真のところは'''念で敵を無意識に引き寄せ、搭乗者を極限状態に追い込んで潜在能力の発揮を促す'''システムというところが本当のようだ(イングラムの狙いを考えると、一応の説得力はある)。だが、思考能力を持った生命体がそれで引き寄せられるかと言えば「?」であり、人工知能にそれが通じるかはますます疑問である。そのためかどうかは定かではないが、近年ではこの設定は表に出ることはなくなっている(明確にこの設定が使われたのはOG1キョウスケ編33話「赤い修羅」のみ。ただし、こちらでは[[R-3]]のみに無人機が引き寄せられ、同じくシステム搭載の[[R-1]]には無反応だったという矛盾がある)。