差分

4 バイト除去 、 2016年5月1日 (日) 00:52
編集の要約なし
50行目: 50行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;220mm径6連装ミサイルポッド  
+
;220mm径6連装ミサイルポッド
 
:両肩に装備されたミサイルポッド。本機の白兵戦能力の低さをカバーする為に搭載された武装で、攻撃兵器としては充分な火力を持つものの、基本的に弾幕形成による敵の眩惑・撹乱やミサイル迎撃等、近接防御に使用される事が多い。 クルーゼには通用しなかった。
 
:両肩に装備されたミサイルポッド。本機の白兵戦能力の低さをカバーする為に搭載された武装で、攻撃兵器としては充分な火力を持つものの、基本的に弾幕形成による敵の眩惑・撹乱やミサイル迎撃等、近接防御に使用される事が多い。 クルーゼには通用しなかった。
;350mmガンランチャー  
+
;350mmガンランチャー
 
:右腰アーム側に接続される電磁レールガン。散弾による複数目標への攻撃等「面」の破壊に特化された武装。通常の質量弾頭の他にも、AP弾(徹甲弾)やHESH弾(粘着榴弾)等の各種特殊弾頭も射出可能。
 
:右腰アーム側に接続される電磁レールガン。散弾による複数目標への攻撃等「面」の破壊に特化された武装。通常の質量弾頭の他にも、AP弾(徹甲弾)やHESH弾(粘着榴弾)等の各種特殊弾頭も射出可能。
 
:ちなみに、現実でも「ガンランチャー」という兵器は存在するが、これは実弾と対戦車ミサイルの両方が撃てる戦車砲である。……が、コスト面から普及はしなかった。
 
:ちなみに、現実でも「ガンランチャー」という兵器は存在するが、これは実弾と対戦車ミサイルの両方が撃てる戦車砲である。……が、コスト面から普及はしなかった。
;94mm高エネルギー収束火線ライフル  
+
;94mm高エネルギー収束火線ライフル
 
:左腰アームに接続される大型ビームライフル。他の系列機に比べ大口径、高出力を誇り、当時の戦艦の主砲をも上回る火力を持つ。
 
:左腰アームに接続される大型ビームライフル。他の系列機に比べ大口径、高出力を誇り、当時の戦艦の主砲をも上回る火力を持つ。
    
==== 合体武器 ====
 
==== 合体武器 ====
;対装甲散弾砲  
+
;対装甲散弾砲
 
:350mmガンランチャーを前に、94mm高エネルギー収束火線ライフルを後に連結した形態。一度に無数の弾を撃ち出し、複数の敵に打撃を与える、対艦・対MS(MA)用のショットガンのようなもの。
 
:350mmガンランチャーを前に、94mm高エネルギー収束火線ライフルを後に連結した形態。一度に無数の弾を撃ち出し、複数の敵に打撃を与える、対艦・対MS(MA)用のショットガンのようなもの。
 
:特に第3次αでは移動後に使える全体攻撃の武装なので使用頻度が高い。
 
:特に第3次αでは移動後に使える全体攻撃の武装なので使用頻度が高い。
15,947

回編集