差分

11 バイト追加 、 2016年2月1日 (月) 22:45
編集の要約なし
59行目: 59行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:[[νガンダム]]や[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]と同じノリで[[兜甲児]]が[[マジンガーZ]]から乗り換える。これについては批判が多かったらしく、『[[第3次スーパーロボット大戦]]』、『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』でネタにされた。
 
:[[νガンダム]]や[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]と同じノリで[[兜甲児]]が[[マジンガーZ]]から乗り換える。これについては批判が多かったらしく、『[[第3次スーパーロボット大戦]]』、『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』でネタにされた。
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::リメイクに際し、正パイロットである[[剣鉄也]]が搭乗した。グレンダイザーより後にやってくるためか、機体性能は高い。しかし火力面ではサンダーブレークの燃費が悪く、多用することになるであろうマジンガーブレードはビームサーベル並みの威力しか無いことに注意。
 
::リメイクに際し、正パイロットである[[剣鉄也]]が搭乗した。グレンダイザーより後にやってくるためか、機体性能は高い。しかし火力面ではサンダーブレークの燃費が悪く、多用することになるであろうマジンガーブレードはビームサーベル並みの威力しか無いことに注意。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
67行目: 67行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:博物館に置かれていたが、[[ブロッケン伯爵]]に奪われる。その後奪い返し、[[ロンド・ベル]]に参加する。総合的な強さこそ二人分の精神が使用できるスペイザー合体のグレンダイザーには劣るが、マジンガーチーム最強の能力を持ち、最後まで充分使っていける(火力は[[グレンダイザー]]以上)。
 
:博物館に置かれていたが、[[ブロッケン伯爵]]に奪われる。その後奪い返し、[[ロンド・ベル]]に参加する。総合的な強さこそ二人分の精神が使用できるスペイザー合体のグレンダイザーには劣るが、マジンガーチーム最強の能力を持ち、最後まで充分使っていける(火力は[[グレンダイザー]]以上)。
;;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
::第4次と同じ扱いだが、装甲値が底上げされた。
 
::第4次と同じ扱いだが、装甲値が底上げされた。
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:原作アニメによる発進デモが用意された。無改造で5段階改造の[[マジンガーZ|マジンガーZ (JS)]]以上の性能。装甲はトップクラス、攻撃力も軒並み高い高性能な機体。しかし、[[マジンカイザー]]の圧倒的な攻撃力の前ではかすみがち。[[改造]]を重ねれば運用できるレベルの機体。
 
:原作アニメによる発進デモが用意された。無改造で5段階改造の[[マジンガーZ|マジンガーZ (JS)]]以上の性能。装甲はトップクラス、攻撃力も軒並み高い高性能な機体。しかし、[[マジンカイザー]]の圧倒的な攻撃力の前ではかすみがち。[[改造]]を重ねれば運用できるレベルの機体。
76行目: 77行目:  
:劇場版に準じた登場デモが用意された。本機もαにおいて[[マジンパワー]]を初実装。正式参戦の遅さや[[マジンカイザー]]、強化版[[マジンガーZ]]の存在ゆえに影が薄いか?
 
:劇場版に準じた登場デモが用意された。本機もαにおいて[[マジンパワー]]を初実装。正式参戦の遅さや[[マジンカイザー]]、強化版[[マジンガーZ]]の存在ゆえに影が薄いか?
 
:[[ブレーンコンドル]]に[[分離]]する機能が付き、サンダーブレークが有射程兵器となった。
 
:[[ブレーンコンドル]]に[[分離]]する機能が付き、サンダーブレークが有射程兵器となった。
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::武器性能が『α外伝』仕様に変更されたため攻撃力が大幅にアップしており、無改造状態でもやたら強い。追加された合体攻撃も豊富で正式加入後は即戦力となる。
 
::武器性能が『α外伝』仕様に変更されたため攻撃力が大幅にアップしており、無改造状態でもやたら強い。追加された合体攻撃も豊富で正式加入後は即戦力となる。
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:[[剣鉄也|鉄也]]が主役級の扱いなので強制出撃が多く、特に未来編の序盤では不動の主力である。性能、武装共に無改造でも強い上にマジンパワーでさらに攻撃力が伸びる。出撃可能マップの多さと、通常版が有射程で、[[マップ兵器]]版もあるサンダーブレークは他のマジンガーには無い強み。ただし、中盤のイベントで鉄也と共にその味方能力のまま敵対してしまう。その際には撃破の必要はないので、素早く勝利条件を満たすか、距離を7離してネーブルミサイルだけを使わせて乗り切りたい。
 
:[[剣鉄也|鉄也]]が主役級の扱いなので強制出撃が多く、特に未来編の序盤では不動の主力である。性能、武装共に無改造でも強い上にマジンパワーでさらに攻撃力が伸びる。出撃可能マップの多さと、通常版が有射程で、[[マップ兵器]]版もあるサンダーブレークは他のマジンガーには無い強み。ただし、中盤のイベントで鉄也と共にその味方能力のまま敵対してしまう。その際には撃破の必要はないので、素早く勝利条件を満たすか、距離を7離してネーブルミサイルだけを使わせて乗り切りたい。
95行目: 97行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:シーン2から使用可能。無気力で使える攻撃力の高い武器が魅力的。[[マジンガーZ]]と違い宇宙:Aのため、宇宙ステージでも難なく戦える。
 
:シーン2から使用可能。無気力で使える攻撃力の高い武器が魅力的。[[マジンガーZ]]と違い宇宙:Aのため、宇宙ステージでも難なく戦える。
;;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 
::COMPACT2の影響で、ブレストバーンとグレートブースターに[[カットイン]]が入った。
 
::COMPACT2の影響で、ブレストバーンとグレートブースターに[[カットイン]]が入った。
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
:他のスーパー系同様本作では空中の適応が低い。[[量産型グレートマジンガー]]を入手する為には本機を地上に残さなくてはならないが、代わりに[[ミネルバX]]が入手不可能になる。当時は[[援護攻撃]]時の武器が選択不可能で、グレートブースターは一発だけなので[[援護]]で使用してくれないのが泣き所。サンダーブレークが地味にP属性1-2な為、重宝する。ただし、マジンガーZと違い強化パーツスロットが2のため、[[V-UPユニット]]の恩恵をあまり受けられない。最大射程が3なのが一番の問題。
 
:他のスーパー系同様本作では空中の適応が低い。[[量産型グレートマジンガー]]を入手する為には本機を地上に残さなくてはならないが、代わりに[[ミネルバX]]が入手不可能になる。当時は[[援護攻撃]]時の武器が選択不可能で、グレートブースターは一発だけなので[[援護]]で使用してくれないのが泣き所。サンダーブレークが地味にP属性1-2な為、重宝する。ただし、マジンガーZと違い強化パーツスロットが2のため、[[V-UPユニット]]の恩恵をあまり受けられない。最大射程が3なのが一番の問題。
118行目: 121行目:  
:序盤に登場するがすぐに抜け、中盤から復帰する。アトミックパンチが射程1-5と非常に扱いやすいのが特徴。単体攻撃力はグレートブースター以外それほどでもないので、[[マジンガーZ]]、[[グレンダイザー]]などと豊富な合体技中心にして使うと強い。ただし、[[剣鉄也|鉄也]]だと宇宙:Bなので宇宙ステージではマリアなどが良い。
 
:序盤に登場するがすぐに抜け、中盤から復帰する。アトミックパンチが射程1-5と非常に扱いやすいのが特徴。単体攻撃力はグレートブースター以外それほどでもないので、[[マジンガーZ]]、[[グレンダイザー]]などと豊富な合体技中心にして使うと強い。ただし、[[剣鉄也|鉄也]]だと宇宙:Bなので宇宙ステージではマリアなどが良い。
 
:グレートブースターは撤退するボス敵へのサポートアタックで非常に頼れる武器だが、気力が必要なく射程も長い故に雑魚敵へのサポートアタックに使われてしまう事が多々あり、注意が必要。
 
:グレートブースターは撤退するボス敵へのサポートアタックで非常に頼れる武器だが、気力が必要なく射程も長い故に雑魚敵へのサポートアタックに使われてしまう事が多々あり、注意が必要。
;;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
::GBA版とほぼ同性能。装甲初期値・伸びしろともに高く、さらにフル改造すればダメージ30%カットが付く(ただし改造費はトップクラスの高さ)ので、非常に硬い。
 
::GBA版とほぼ同性能。装甲初期値・伸びしろともに高く、さらにフル改造すればダメージ30%カットが付く(ただし改造費はトップクラスの高さ)ので、非常に硬い。
 
::武器改造の効率も良くこちらもフル改造した場合、グレートブースターが攻撃力8600という単体・非隠し武装では破格の火力を誇る。とはいえ、命中補正が低めで必中無しでは攻撃を当てにくいので、やはり補正に優れる合体技中心の運用がよい。
 
::武器改造の効率も良くこちらもフル改造した場合、グレートブースターが攻撃力8600という単体・非隠し武装では破格の火力を誇る。とはいえ、命中補正が低めで必中無しでは攻撃を当てにくいので、やはり補正に優れる合体技中心の運用がよい。
 
::また、今回は[[スラスターモジュール]]による宇宙適応の底上げができるため鉄也でも[[宇宙]]でパワーダウンせず使用できる。
 
::また、今回は[[スラスターモジュール]]による宇宙適応の底上げができるため鉄也でも[[宇宙]]でパワーダウンせず使用できる。
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:[[ミケーネ帝国]]の策略によって、鉄也が負傷し、さらに[[光子力エネルギー|光子力]]エンジンが壊れたため参戦が遅れる。
 
:[[ミケーネ帝国]]の策略によって、鉄也が負傷し、さらに[[光子力エネルギー|光子力]]エンジンが壊れたため参戦が遅れる。
165行目: 169行目:  
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
:スパロボ初のOVA版設定。序盤は旧グレートがスポットが参戦しマジンガーZと[[合体攻撃]]が出来るが、[[マジンカイザー]]との[[合体攻撃]]は中盤特定のサブシナリオを通って真グレートにならないと使えない。その場合一時離脱するものの、主力にするなら必須。なお、本作では[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が実装されているものの参加できない。
 
:スパロボ初のOVA版設定。序盤は旧グレートがスポットが参戦しマジンガーZと[[合体攻撃]]が出来るが、[[マジンカイザー]]との[[合体攻撃]]は中盤特定のサブシナリオを通って真グレートにならないと使えない。その場合一時離脱するものの、主力にするなら必須。なお、本作では[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が実装されているものの参加できない。
;;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
::GCでは参加できなかった[[ファイナルダイナミックスペシャル]]に参加できるようになった。
 
::GCでは参加できなかった[[ファイナルダイナミックスペシャル]]に参加できるようになった。
   179行目: 183行目:  
:OVA版ではレプリカ機が使用。
 
:OVA版ではレプリカ機が使用。
 
:Wではマルチ[[コンボ]]対応武器になっている。NEOではガードアーム特性付き。
 
:Wではマルチ[[コンボ]]対応武器になっている。NEOではガードアーム特性付き。
;;ドリルプレッシャーパンチ
+
:;ドリルプレッシャーパンチ
 
::アトミックパンチの強化版。腕部からプレッシャーカッターと呼ばれる鋭利な4つの刃物を出し、回転させながら発射する。
 
::アトミックパンチの強化版。腕部からプレッシャーカッターと呼ばれる鋭利な4つの刃物を出し、回転させながら発射する。
 
::OVA版ではオリジナル機が使用。
 
::OVA版ではオリジナル機が使用。
 
::Wではマルチ[[コンボ]]対応武器になっている。NEOでは押し出し特性付き。
 
::Wではマルチ[[コンボ]]対応武器になっている。NEOでは押し出し特性付き。
 +
:
 
;バックスピンキック
 
;バックスピンキック
 
:直訳すれば後ろ回し蹴りだが、脛部からカッターを出して攻撃する武器なので、ただの回し蹴りと呼んだ方が正確か。
 
:直訳すれば後ろ回し蹴りだが、脛部からカッターを出して攻撃する武器なので、ただの回し蹴りと呼んだ方が正確か。
210行目: 215行目:  
:[[スーパーロボット大戦W|W]]では運動性ダウン効果のある[[特殊効果|特殊武器]]。[[L]]では真グレートと[[グレートマジンガー (試作型)|旧グレート]]で何気に演出が違う。
 
:[[スーパーロボット大戦W|W]]では運動性ダウン効果のある[[特殊効果|特殊武器]]。[[L]]では真グレートと[[グレートマジンガー (試作型)|旧グレート]]で何気に演出が違う。
 
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]では通常武器と必殺技の2種類の使い方が出来、前者なら+2秒、後者では範囲内全ユニットに対し+5秒のスタン効果を持つ。
 
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]では通常武器と必殺技の2種類の使い方が出来、前者なら+2秒、後者では範囲内全ユニットに対し+5秒のスタン効果を持つ。
;;ダブルサンダーブレーク
+
:;ダブルサンダーブレーク
 
::サンダーブレークのバリエーション。両手から雷を発生させ、敵の真上からぶつける。
 
::サンダーブレークのバリエーション。両手から雷を発生させ、敵の真上からぶつける。
 
::スパロボでは、JやW、Lで鉄也がオリジナルのグレートマジンガーで復帰した後に使用可能。この2作では射程1固定の格闘武器となっている。Lにてグレートブースターを押しのけて最強武器に昇格した。
 
::スパロボでは、JやW、Lで鉄也がオリジナルのグレートマジンガーで復帰した後に使用可能。この2作では射程1固定の格闘武器となっている。Lにてグレートブースターを押しのけて最強武器に昇格した。
;;サンダーブレード
+
:;サンダーブレード
 
::同じくバリエーションの一つ。相手にマジンガーブレードを投げつけ、そこに直接雷を落とす。
 
::同じくバリエーションの一つ。相手にマジンガーブレードを投げつけ、そこに直接雷を落とす。
 
::[[Z]]ではサンダーブレークを対地で使った場合この演出になる。RRRでも使用。
 
::[[Z]]ではサンダーブレークを対地で使った場合この演出になる。RRRでも使用。
 
+
:
 
;マジンガーブレード
 
;マジンガーブレード
 
:両腰に収納されたブロードソード。グレートを象徴する武器であり、'''主役アニメロボが初めて装備した"剣"としても有名'''。
 
:両腰に収納されたブロードソード。グレートを象徴する武器であり、'''主役アニメロボが初めて装備した"剣"としても有名'''。