差分

552 バイト追加 、 2016年1月17日 (日) 01:15
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
:[[必殺武器]](必殺技や威力の高い武器)の場合、気力が一定以上を越えていないと使用不可能な場合が多い。
 
:[[必殺武器]](必殺技や威力の高い武器)の場合、気力が一定以上を越えていないと使用不可能な場合が多い。
 
;パイロット
 
;パイロット
:[[合体攻撃]]は使用可能なパイロットの組み合わせが決まっている。[[召喚攻撃]]は特定パイロットが乗ってるときのみ使用可能なものもある。<br />また、[[アクエリオン]]系や『[[OE]]』の[[真ゲッター1]][[グレンラガン]]はパイロットによって武装が異なる。
+
:[[合体攻撃]]は使用可能なパイロットの組み合わせが決まっている。[[召喚攻撃]]は特定パイロットが乗ってるときのみ使用可能なものもある。
 +
:また、[[アクエリオン]]系や[[マジンカイザーSKL]]、『[[OE]]』の[[真ゲッター1]][[グレンラガン]]はパイロットによって武装・仕様が変化する(アクエリオン以外はデータ的には変形前後と同じような別のユニット扱い)。
    
== 武器の種別 ==
 
== 武器の種別 ==
43行目: 44行目:  
:相手の[[装甲]]を弱体化させるなど、[[特殊効果]]を持つ武器。攻撃力は低いが有効に使えば攻略の手助けになる。特に、HPが一定値を切ると撤退するタイプのボスに有効。[[直撃]]+[[必中]]とのコンボは定石である。代表例は装甲値ダウンを持つ[[マジンガーZ]]の『ルストハリケーン』。OGシリーズでは換装武器と固定武器の2種類が存在する。いずれの場合も、特殊武器を持つユニットの攻撃力と、特殊攻撃で与えられる効果の有用性を照らし合わせる必要がある。装甲値ダウンや行動不能を与えられるものは、通常の武器よりも優先して使う価値が高い。
 
:相手の[[装甲]]を弱体化させるなど、[[特殊効果]]を持つ武器。攻撃力は低いが有効に使えば攻略の手助けになる。特に、HPが一定値を切ると撤退するタイプのボスに有効。[[直撃]]+[[必中]]とのコンボは定石である。代表例は装甲値ダウンを持つ[[マジンガーZ]]の『ルストハリケーン』。OGシリーズでは換装武器と固定武器の2種類が存在する。いずれの場合も、特殊武器を持つユニットの攻撃力と、特殊攻撃で与えられる効果の有用性を照らし合わせる必要がある。装甲値ダウンや行動不能を与えられるものは、通常の武器よりも優先して使う価値が高い。
 
<!-- 記述がOGシリーズに偏ってたので一部修正 -->
 
<!-- 記述がOGシリーズに偏ってたので一部修正 -->
 +
 +
=== 武器欄に表示されることのあるもの ===
 +
;[[修理装置]]、[[補給装置]]
 +
:一部シリーズで武器欄に表示される場合がある。『NEO』、『OE』では回復量を確認する事が可能。
 +
;[[歌]]
 +
:『OE』では武器欄に表示され、[[気力]]・[[SP]]の上昇度が確認できる。
    
== 燃費・継戦能力 ==
 
== 燃費・継戦能力 ==
 
攻撃時には、ENや弾薬が消費される事がほとんどだが、その問題が少ないユニットは『燃費が良い』や『継戦能力が高い』という評価が与えられる。継戦能力とは、文字通り『継続して戦う能力』である。直接的に関わっているのは先述の『燃費』だけだが、[[エネミーフェイズ]]で敵に対して効率的に反撃を加える為には、武器の射程も重要になってくる。そして、継戦能力が高いユニットに[[改造]]を施す事で、いわゆる『[[無双]]』が可能となり、一騎当千の力を手に入れる。以下は、その条件である。
 
攻撃時には、ENや弾薬が消費される事がほとんどだが、その問題が少ないユニットは『燃費が良い』や『継戦能力が高い』という評価が与えられる。継戦能力とは、文字通り『継続して戦う能力』である。直接的に関わっているのは先述の『燃費』だけだが、[[エネミーフェイズ]]で敵に対して効率的に反撃を加える為には、武器の射程も重要になってくる。そして、継戦能力が高いユニットに[[改造]]を施す事で、いわゆる『[[無双]]』が可能となり、一騎当千の力を手に入れる。以下は、その条件である。
   −
;武器のEN消費が少ない
+
;武器の[[EN]]消費が少ない
 
:ENを消費する武器の場合、その消費量が少なければ、それだけ手数を多く出せる。
 
:ENを消費する武器の場合、その消費量が少なければ、それだけ手数を多く出せる。
 
;武器の装弾数が多い
 
;武器の装弾数が多い
54行目: 61行目:  
:弾数制の武器の場合、武器の種類が多ければ、それだけ継戦能力が上がる。一方、EN制の場合はどれだけ種類があっても継戦能力に直結しない。
 
:弾数制の武器の場合、武器の種類が多ければ、それだけ継戦能力が上がる。一方、EN制の場合はどれだけ種類があっても継戦能力に直結しない。
 
;ENも弾薬も消費しない武器がある
 
;ENも弾薬も消費しない武器がある
:俗に『無消費』とも呼ばれる武器で、無尽蔵に使う事が出来るものを指す。
+
:俗に『無消費』とも呼ばれる武器で、無尽蔵に使う事が出来るものを指す。ただし近年はこうした武器を設定しない傾向にある。
    
;[[EN回復]]がある
 
;[[EN回復]]がある
匿名利用者