差分

69 バイト追加 、 2015年10月18日 (日) 14:25
編集の要約なし
66行目: 66行目:     
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
;[[壇闘志也]]、[[春日理恵]]、[[ミナコ・マルチーノ]] ([[宇宙大帝ゴッドシグマ]])
+
;[[壇闘志也]]、[[春日理恵]]、[[ミナコ・マルチーノ]][[宇宙大帝ゴッドシグマ]])
:闘志也を巡ってどちらかといえばミナコが理恵を一方的にライバル視する傾向であるが、理恵もミナコに対抗するような態度を取った事もある。作中全体の描写としては理恵の方が闘志也の相手と言う雰囲気が強い。
+
:闘志也を巡ってどちらかといえばミナコが理恵を一方的にライバル視する傾向であるが、理恵もミナコに対抗するような態度を取った事もある。作中全体の描写としては理恵の方が闘志也の相手という雰囲気が強い。
;[[破嵐万丈]]、[[三条レイカ]]、[[ビューティフル・タチバナ]] ([[無敵鋼人ダイターン3]])
+
;[[破嵐万丈]]、[[三条レイカ]]、[[ビューティフル・タチバナ]][[無敵鋼人ダイターン3]])
 
:
 
:
;[[ジョウ・マヤ]]、[[レニー・アイ]]、[[ロミナ・ラドリオ]] ([[忍者戦士飛影]])
+
;[[ジョウ・マヤ]]、[[レニー・アイ]]、[[ロミナ・ラドリオ]][[忍者戦士飛影]])
 
:男性主人公・戦場の女性パートナーでもある幼馴染み・お姫様という関係。Wヒロイン制はOP映像でも明らか。
 
:男性主人公・戦場の女性パートナーでもある幼馴染み・お姫様という関係。Wヒロイン制はOP映像でも明らか。
:UXではTV版の[[早乙女アルト|アルト]]そのまんまの台詞を言ってプレイヤーを噴かせた。
+
:『UX』ではTV版の[[早乙女アルト|アルト]]そのまんまの台詞を言ってプレイヤーを噴かせた。
;[[ロクフェル]]、[[祗鎗]]、[[塞臥]] ([[冥王計画ゼオライマー]])
+
;[[ロクフェル]]、[[祗鎗]]、[[塞臥]][[冥王計画ゼオライマー]])
 
:祗鎗⇒ロクフェル⇒塞臥の方向で想いを寄せており、祗鎗と塞臥は互いに仲が悪く、塞臥はロクフェルの想いを知った上で利用しているというドロドロの間柄。
 
:祗鎗⇒ロクフェル⇒塞臥の方向で想いを寄せており、祗鎗と塞臥は互いに仲が悪く、塞臥はロクフェルの想いを知った上で利用しているというドロドロの間柄。
 
:とはいえ、塞臥はロクフェルが戦死した時には祗鎗共々激昂して[[ゼオライマー]]に突撃しており、少なくとも何とも想っていなかった訳ではないと思われる。
 
:とはいえ、塞臥はロクフェルが戦死した時には祗鎗共々激昂して[[ゼオライマー]]に突撃しており、少なくとも何とも想っていなかった訳ではないと思われる。
;[[猿渡ゴオ]]、[[葵杏奈]]、[[ミラ・アッカーマン]] ([[神魂合体ゴーダンナー!!]])
+
;[[猿渡ゴオ]]、[[葵杏奈]]、[[ミラ・アッカーマン]][[神魂合体ゴーダンナー!!]])
 
:スパロボへの参戦時には綺麗にまとめられている三者の関係だが、原作では結構泥沼。
 
:スパロボへの参戦時には綺麗にまとめられている三者の関係だが、原作では結構泥沼。
;[[早瀬浩一]]、[[新山理沙子]]、[[矢島英明]] ([[鉄のラインバレル]])
+
;[[早瀬浩一]]、[[新山理沙子]]、[[矢島英明]][[鉄のラインバレル]])
 
:幼馴染同士の三角関係で、浩一は理沙子が好きだったが、矢島も理沙子に好意を持っており、当の理沙子は浩一が好きだったという形。この関係が当初の展開の一部分を占めている。
 
:幼馴染同士の三角関係で、浩一は理沙子が好きだったが、矢島も理沙子に好意を持っており、当の理沙子は浩一が好きだったという形。この関係が当初の展開の一部分を占めている。
;[[早瀬浩一]]、[[城崎絵美]]、[[九条美海]] ([[鉄のラインバレル|鉄のラインバレル(原作漫画版)]])
+
;[[早瀬浩一]]、[[城崎絵美]]、[[九条美海]][[鉄のラインバレル|鉄のラインバレル(原作漫画版)]])
 
:浩一と絵美との関係に美海が絡んでくる構図、なのだが原作では美海と浩一のデートに城崎が嫉妬(その際には'''ファクターアイまで発動していた''')する他はあまり目立たない。
 
:浩一と絵美との関係に美海が絡んでくる構図、なのだが原作では美海と浩一のデートに城崎が嫉妬(その際には'''ファクターアイまで発動していた''')する他はあまり目立たない。
:…のだが、[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]での「聖バレンタインの騒乱」にて本命のチョコを誰にあげるのかを浩一に問い詰めるやり取りがある。
+
:…のだが、『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』での「聖バレンタインの騒乱」にて本命のチョコを誰にあげるのかを浩一に問い詰めるやり取りがある。
    
== スパロボシリーズ独自の三角関係 ==
 
== スパロボシリーズ独自の三角関係 ==
88行目: 88行目:  
:小説『ベルトーチカ・チルドレン』ではアムロの子を妊娠するベルトーチカだが、アムロを世帯染みさせたくないという意向から『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』では別れているようで、新しくチェーンが登場している。スパロボでは双方が出会ってしまう展開が多いため、三角関係が生じてしまう。
 
:小説『ベルトーチカ・チルドレン』ではアムロの子を妊娠するベルトーチカだが、アムロを世帯染みさせたくないという意向から『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』では別れているようで、新しくチェーンが登場している。スパロボでは双方が出会ってしまう展開が多いため、三角関係が生じてしまう。
 
:『[[新スーパーロボット大戦]]』ではベルトーチカが登場しない代わりに[[アヤ・コバヤシ]]が加わる。
 
:『[[新スーパーロボット大戦]]』ではベルトーチカが登場しない代わりに[[アヤ・コバヤシ]]が加わる。
   
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])、[[ララァ・スン]]、[[ハマーン・カーン]]
 
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])、[[ララァ・スン]]、[[ハマーン・カーン]]
:原作ではハマーンが登場した時点でララァが故人であったり、殆どのスパロボでも同様だったが、[[GC]][[XO]]にて遂に実現。愛しい男を奪いシャアの心を乱す存在と断じるララァに対するハマーンの嫉妬と憎悪から来る憤怒振りは、原作以上に凄まじいものであり、対するララァは大佐を苦しめる存在と負けじと否定する。まさに『'''ニュータイプの修羅場'''』である。
+
:原作ではハマーンが登場した時点でララァが故人であったり、殆どのスパロボでも同様だったが、『[[GC]][[XO]])』にて遂に実現。愛しい男を奪いシャアの心を乱す存在と断じるララァに対するハマーンの嫉妬と憎悪から来る憤怒振りは、原作以上に凄まじいものであり、対するララァは大佐を苦しめる存在と負けじと否定する。まさに「'''ニュータイプの修羅場'''」である。
 
   
;[[カミーユ・ビダン]]、[[ファ・ユイリィ]]、[[フォウ・ムラサメ]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]、[[ファ・ユイリィ]]、[[フォウ・ムラサメ]]
:原作ではファとフォウは出会っていないのでSRWにて初めて生じることになる。[[第2次]]から続く伝統的な関係だが、近年はそれほどでない。基本的にはファが強く嫉妬し、フォウが苦悩する描写が多い。
+
:原作ではファとフォウは出会っていないのでSRWにて初めて生じることになる。『[[第2次]]』から続く伝統的な関係だが、近年はそれほどでない。基本的にはファが強く嫉妬し、フォウが苦悩する描写が多い。
:特に[[α外伝]]では[[マクロスシリーズ]]も顔負けの修羅場に。ファの事を気遣ってフォウが一歩下がる展開も多い。[[EX]]や[[α外伝]]のように修羅場が展開される展開もあるも、基本的に三人の仲は良好なものとなっている。
+
:特に『[[α外伝]]』では[[マクロスシリーズ]]も顔負けの修羅場に。ファの事を気遣ってフォウが一歩下がる展開も多い。『[[EX]]』や『α外伝』のように修羅場が展開されることもあるも、基本的に三人の仲は良好なものとなっている。
 
   
;[[兜甲児]]、[[弓さやか]]、[[グレース・マリア・フリード]]
 
;[[兜甲児]]、[[弓さやか]]、[[グレース・マリア・フリード]]
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』にさやかが登場しないために生じる関係。基本的には甲児を巡ってさやかとマリアが喧嘩する…という展開だが、甲児自体は割と無頓着。<br />なお、桜多吾作の漫画版グレンダイザーではさやかも登場したが、特に三角関係にはならなかった。
+
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』にさやかが登場しないためにスパロボで生じる関係。基本的には甲児を巡ってさやかとマリアが喧嘩する…という展開だが、甲児自体は割と無頓着。
 +
:なお、桜多吾作の漫画版『グレンダイザー』ではさやかも登場したが、特に三角関係にはならなかった。
 
:団龍彦の小説『スーパーロボット大戦』ではマリアは登場しないが、甲児がマリアの名前を出した際にさやかが不機嫌になる場面があったのでライバル視している模様。
 
:団龍彦の小説『スーパーロボット大戦』ではマリアは登場しないが、甲児がマリアの名前を出した際にさやかが不機嫌になる場面があったのでライバル視している模様。
   
;[[デューク・フリード]]、[[牧葉ひかる]]、[[ルビーナ]]
 
;[[デューク・フリード]]、[[牧葉ひかる]]、[[ルビーナ]]
 
:原作ではルビーナが死亡してしまうため成立しないが、SRWではルビーナが生存する場合があり、その場合は女二人の間に火花が散る。
 
:原作ではルビーナが死亡してしまうため成立しないが、SRWではルビーナが生存する場合があり、その場合は女二人の間に火花が散る。
:なお、[[ナイーダ]]は現状[[64]]でしか仲間にならず、ルビーナと同時登場した事がないのでスパロボでは四角関係になった事はない。
+
:なお、[[ナイーダ]]は現状『[[64]]』でしか仲間にならず、ルビーナと同時登場した事がないのでスパロボでは四角関係になった事はない。
 
   
;[[シン・アスカ]]、[[ルナマリア・ホーク]]、[[ステラ・ルーシェ]]
 
;[[シン・アスカ]]、[[ルナマリア・ホーク]]、[[ステラ・ルーシェ]]
:[[Z]][[K]][[L]]にて生じた関係。ステラ生存フラグを立てると、シンとステラが再会した際、ルナマリアが(一方的に)激しい嫉妬を見せる。これぞ、まさに[[声優ネタ|トライアングラー]]である。
+
:[[Z]]』・『[[K]]』・『[[L]]』にて生じた関係。ステラ生存フラグを立てると、シンとステラが再会した際、ルナマリアが(一方的に)激しい嫉妬を見せる。これぞ、まさに[[声優ネタ|トライアングラー]]である。
:尤も、[[Z]]と[[L]]ではステラがルナマリアを慕っているため、深刻な関係にはならず、カミーユとファ、フォウの三人と同様に、良好な関係を築く。[[L]]ではシンとルナマリアの関係が恋人まで進展しなかったが、Zシリーズだとルナマリアが勝利を収めた模様。
+
:尤も、『Z』と『L』ではステラがルナマリアを慕っているため、深刻な関係にはならず、カミーユとファ、フォウの三人と同様に、良好な関係を築く。『L』ではシンとルナマリアの関係が恋人まで進展しなかったが、Zシリーズだとルナマリアが勝利を収めた模様。
:余談だが、シン役の鈴村健一氏とルナマリア役の坂本真綾氏は2011年に結婚しており、[[UX]]でルナマリアがその事をネタにした台詞が存在する。
+
:余談だが、シン役の鈴村健一氏とルナマリア役の坂本真綾氏は2011年に結婚しており、『[[UX]]』でルナマリアがその事をネタにした台詞が存在する。
    
== [[バンプレストオリジナル]]における三角関係 ==
 
== [[バンプレストオリジナル]]における三角関係 ==
 
;[[マサキ・アンドー]]、[[リューネ・ゾルダーク]]、[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]
 
;[[マサキ・アンドー]]、[[リューネ・ゾルダーク]]、[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]
:オリジナルでは最も有名な三角関係で、同年代の少女と十歳も年上の女性という構図。…なのだが、肝心要のマサキが色恋沙汰に鈍感であり、一向に進展が進まない有様である。なお、マサキはラングラン王国の戦士階級であるために'''複婚が可能'''という画期的な(世の独身男性を敵に回す、とも言う)設定で関係が収束したが、魔装機神IIではリコとニコにマサキがなつかれており、魔装機神IIIではテューディが三角関係に乱入しようとしている節があり、さらに義理の妹であるプレシアもまたマサキを慕っていたり…など、収拾がつかないレベルでややこしくなっていると言えなくもない。
+
:オリジナルでは最も有名な三角関係で、同年代の少女と十歳も年上の女性という構図。…なのだが、肝心要のマサキが色恋沙汰に鈍感であり、一向に進展が進まない有様である。なお、マサキはラングラン王国の戦士階級であるために'''複婚が可能'''という画期的な(世の独身男性を敵に回す、とも言う)設定で関係が収束したが、『魔装機神II』ではリコとニコにマサキがなつかれており、『魔装機神III』ではテューディが三角関係に乱入しようとしている節があり、さらに義理の妹であるプレシアもまたマサキを慕っていたり…など、収拾がつかないレベルでややこしくなっていると言えなくもない。
:ちなみに魔装機神IIのEDによっては'''リューネとウェンディが二人がかりでマサキを手籠めにしようとする'''という衝撃の展開になりかける。マサキが危険を察知して逃げ出したため、未遂に終わったが。
+
:ちなみに『魔装機神II』のEDによっては'''リューネとウェンディが二人がかりでマサキを手籠めにしようとする'''という衝撃の展開になりかける。マサキが危険を察知して逃げ出したため、未遂に終わったが。
 
;[[シュウ・シラカワ]]、[[サフィーネ・グレイス]]、[[モニカ・グラニア・ビルセイア]]
 
;[[シュウ・シラカワ]]、[[サフィーネ・グレイス]]、[[モニカ・グラニア・ビルセイア]]
 
:マサキのライバルであるシュウもまた、三角関係を演じている。ただしサフィーネとモニカが騒いでいるだけでシュウ本人はどちらにも興味がなさそうだが……。
 
:マサキのライバルであるシュウもまた、三角関係を演じている。ただしサフィーネとモニカが騒いでいるだけでシュウ本人はどちらにも興味がなさそうだが……。
 
;[[テュッティ・ノールバック]]、[[ヅボルバ・ポフ・ミマンサー]]、[[アクレイド・バロム]]
 
;[[テュッティ・ノールバック]]、[[ヅボルバ・ポフ・ミマンサー]]、[[アクレイド・バロム]]
:魔装機神IIIにおける三角関係。テュッティの手料理に惚れ込んだアクレイドと、初対面のテュッティにプロポーズしたヅボルバという構図。しかし、ヅボルバは積極的にテュッティに交流を重ねて、晴れて恋人になったことに対し、アクレイドは生来の奥手さが足を引っ張ってしまい、恋人どころか友人にすらなっていないという、好対照な二人とも言えなくもない。
+
:『魔装機神III』における三角関係。テュッティの手料理に惚れ込んだアクレイドと、初対面のテュッティにプロポーズしたヅボルバという構図。しかし、ヅボルバは積極的にテュッティに交流を重ねて、晴れて恋人になったことに対し、アクレイドは生来の奥手さが足を引っ張ってしまい、恋人どころか友人にすらなっていないという、好対照な二人とも言えなくもない。
 
:ちなみにテュッティと恋人同士になった者(彼女に惚れた、惚れられた者も然り)は、[[死亡フラグ|高確率…というか間違いなく死亡してしまう]]が、ヅボルバはそれを跳ね除けて生還した(その代わり、彼の身に幾つもの災難が降りかかっていたが)。
 
:ちなみにテュッティと恋人同士になった者(彼女に惚れた、惚れられた者も然り)は、[[死亡フラグ|高確率…というか間違いなく死亡してしまう]]が、ヅボルバはそれを跳ね除けて生還した(その代わり、彼の身に幾つもの災難が降りかかっていたが)。
 
;[[エリシア・ゼフィール]]、[[ティール・カーヴェイ]]、[[フィリス・ジャラヴ]]
 
;[[エリシア・ゼフィール]]、[[ティール・カーヴェイ]]、[[フィリス・ジャラヴ]]
:魔装機神Fにおける三角関係。エリシア→ティール→フィリスという形だったが、上記の3つとは違い、悲劇的な結末が待っていた。
+
:『魔装機神F』における三角関係。エリシア→ティール→フィリスという形だったが、上記の3つとは違い、悲劇的な結末が待っていた。
 
;[[リュウセイ・ダテ]]、[[クスハ・ミズハ]]、[[ブルックリン・ラックフィールド]]
 
;[[リュウセイ・ダテ]]、[[クスハ・ミズハ]]、[[ブルックリン・ラックフィールド]]
:GBA版[[OG1]]における三角関係。幼馴染のリュウセイに惚れてるクスハと、そのクスハに惚れてるブリットという構図。クスハが誘拐された時にブリットの不満が爆発し、リュウセイと殴り合いに陥る。結局リュウセイがクスハの想いに応えられないと身を引く形で収束。ちなみに[[OGs]]ではこの三角関係は完全になかった事に。
+
:GBA版『[[OG1]]』における三角関係。幼馴染のリュウセイに惚れてるクスハと、そのクスハに惚れてるブリットという構図。クスハが誘拐された時にブリットの不満が爆発し、リュウセイと殴り合いに陥る。結局リュウセイがクスハの想いに応えられないと身を引く形で収束。ちなみに『[[OGs]]』ではこの三角関係は完全になかった事に。
 
;[[リュウセイ・ダテ]]、[[マイ・コバヤシ]]、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]
 
;[[リュウセイ・ダテ]]、[[マイ・コバヤシ]]、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]
:何故か子供に好かれるリュウセイ。[[OG2]]ではラトもマイも境遇が似ているのでむしろ友人関係を築いていたが、OG外伝にてリュウセイとマイの合体攻撃が追加されたため、ラトが嫉妬した。しかしマイがラトに配慮して自重する場面もあり、現時点ではラトの方が一歩先んじている。
+
:何故か子供に好かれるリュウセイ。『[[OG2]]』ではラトもマイも境遇が似ているのでむしろ友人関係を築いていたが、『OG外伝』にてリュウセイとマイの合体攻撃が追加されたため、ラトが嫉妬した。しかしマイがラトに配慮して自重する場面もあり、現時点ではラトの方が一歩先んじている。
 
;[[トウマ・カノウ]]、[[ミナキ・トオミネ]]、[[アルマナ・ティクヴァー]]
 
;[[トウマ・カノウ]]、[[ミナキ・トオミネ]]、[[アルマナ・ティクヴァー]]
 
:最初はミナキにトウマが惚れ、トウマにアルマナが惚れているという一方通行な関係だった。後に互いを意識しあうようになり完全な三角関係に。ミナキとアルマナが親友同士でもあった事と、トウマの気持ちがミナキに大きく傾いたためにアルマナが身を引く形で収束。EDでは、アルマナがバルマーの生き残りを率いて外宇宙へ旅立った後も、心の中では三人の友人関係は続いていくという終わり方になった。
 
:最初はミナキにトウマが惚れ、トウマにアルマナが惚れているという一方通行な関係だった。後に互いを意識しあうようになり完全な三角関係に。ミナキとアルマナが親友同士でもあった事と、トウマの気持ちがミナキに大きく傾いたためにアルマナが身を引く形で収束。EDでは、アルマナがバルマーの生き残りを率いて外宇宙へ旅立った後も、心の中では三人の友人関係は続いていくという終わり方になった。
 
:αシリーズ最終作だったためにこのような決着となっているが、OGシリーズでこの三角関係がどういうふうに描かれていくのかはまだ不明。
 
:αシリーズ最終作だったためにこのような決着となっているが、OGシリーズでこの三角関係がどういうふうに描かれていくのかはまだ不明。
 
;[[ミスト・レックス]]、[[アンジェリカ・シャルティール]]、[[シェルディア・ルージュ]]
 
;[[ミスト・レックス]]、[[アンジェリカ・シャルティール]]、[[シェルディア・ルージュ]]
:パートナー選びという点ではJの統夜以来で、主人公ミストの相方をどちらかから選ぶことになる。他のバンプレストオリジナルキャラや版権作品のキャラ達の三角関係展開と比較しても、色々な意味でこの三人の関係は他人が入りこめない様相を呈しており、中盤までは(恋愛要素のみならず、彼らの鬱屈した精神状態の描写という側面においても)結構な修羅場が展開される。
+
:パートナー選びという点では『J』の統夜以来で、主人公ミストの相方をどちらかから選ぶことになる。他のバンプレストオリジナルキャラや版権作品のキャラ達の三角関係展開と比較しても、色々な意味でこの三人の関係は他人が入りこめない様相を呈しており、中盤までは(恋愛要素のみならず、彼らの鬱屈した精神状態の描写という側面においても)結構な修羅場が展開される。
 
:また、シェルディア優柔不断EDにおいては、アンジェリカは父親と共謀してシェルディアをミストから引き離そうと、ミストがドン引きする程の相当に強引な行動を起こしており、上記の修羅場展開も併せて、バンプレストオリジナルキャラの三角関係の中でも、ある意味特に生々しい三角関係といえるかもしれない。アンジェリカ、シェルディアの双方にとって、滅ぼされた母星で共に過ごした唯一の生き残りにして想い人がミスト、という状況(後に他の生き残りの存在も判明するが)であるため、ある意味ミストは歴代で最も責任重大な選択を迫られた[[主人公]]なのかもしれない。
 
:また、シェルディア優柔不断EDにおいては、アンジェリカは父親と共謀してシェルディアをミストから引き離そうと、ミストがドン引きする程の相当に強引な行動を起こしており、上記の修羅場展開も併せて、バンプレストオリジナルキャラの三角関係の中でも、ある意味特に生々しい三角関係といえるかもしれない。アンジェリカ、シェルディアの双方にとって、滅ぼされた母星で共に過ごした唯一の生き残りにして想い人がミスト、という状況(後に他の生き残りの存在も判明するが)であるため、ある意味ミストは歴代で最も責任重大な選択を迫られた[[主人公]]なのかもしれない。
    
== 三角以上の関係 ==
 
== 三角以上の関係 ==
;[[ロラン・セアック]]周辺の関係 ([[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]])
+
;[[ロラン・セアック]]周辺の関係([[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]])
 
:作品全体の雰囲気はどことなく牧歌的なのだが、主人公を中心にした異性関係は歴代ガンダムシリーズの中でもトップクラスの錯綜加減である。最終的にはロランと[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]が、[[ハリー・オード|ハリー]]と[[キエル・ハイム|キエル]]がそれぞれパートナー関係となり、[[ソシエ・ハイム|ソシエ]]が一人あぶれてしまうことに。
 
:作品全体の雰囲気はどことなく牧歌的なのだが、主人公を中心にした異性関係は歴代ガンダムシリーズの中でもトップクラスの錯綜加減である。最終的にはロランと[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]が、[[ハリー・オード|ハリー]]と[[キエル・ハイム|キエル]]がそれぞれパートナー関係となり、[[ソシエ・ハイム|ソシエ]]が一人あぶれてしまうことに。
 
:ちなみに、彼女に想いを寄せながらも途中で死亡した[[ギャバン・グーニー|ギャバン]]は、スパロボでは今のところ死亡離脱したことがないのだが、ソシエが彼と結ばれるという展開は今のところ発生していない。
 
:ちなみに、彼女に想いを寄せながらも途中で死亡した[[ギャバン・グーニー|ギャバン]]は、スパロボでは今のところ死亡離脱したことがないのだが、ソシエが彼と結ばれるという展開は今のところ発生していない。
;[[ダバ・マイロード]]、[[ファンネリア・アム]]、[[ガウ・ハ・レッシィ]]、に[[クワサン・オリビー]]、[[ギャブレット・ギャブレー]] ([[重戦機エルガイム]])
+
;[[ダバ・マイロード]]、[[ファンネリア・アム]]、[[ガウ・ハ・レッシィ]]、に[[クワサン・オリビー]]、[[ギャブレット・ギャブレー]][[重戦機エルガイム]])
:4次・Fと続けて再現された、ウィンキー世代のプレイヤーには馴染み深い三角関係。ただし、ダバは最終的に[[クワサン・オリビー|クワサン]]と共に隠遁することになり、そのクワサンには[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が想いを寄せている、という構図。
+
:『第4次』・『F』と続けて再現された、ウィンキー世代のプレイヤーには馴染み深い三角関係。ただし、ダバは最終的に[[クワサン・オリビー|クワサン]]と共に隠遁することになり、そのクワサンには[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が想いを寄せている、という構図。
;[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]、[[アンナ・ステファニー]]、[[シモーヌ・ルフラン]]、[[デビッド・ラザフォード]] ([[蒼き流星SPTレイズナー]])
+
;[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]、[[アンナ・ステファニー]]、[[シモーヌ・ルフラン]]、[[デビッド・ラザフォード]][[蒼き流星SPTレイズナー]])
 
:主人公が二人の女性から想いを寄せられているが、その一方は更に別の男性から想いを寄せられており、主人公に対しては身を引いて男性の想いに応える(主人公はもう一方の女性と結ばれる)…という構図。『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を中心とした関係もこの構図に近い。
 
:主人公が二人の女性から想いを寄せられているが、その一方は更に別の男性から想いを寄せられており、主人公に対しては身を引いて男性の想いに応える(主人公はもう一方の女性と結ばれる)…という構図。『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を中心とした関係もこの構図に近い。
;[[神崎ひとみ]]周辺の関係 ([[天空のエスカフローネ]])
+
;[[神崎ひとみ]]周辺の関係([[天空のエスカフローネ]])
 
:バァンとアレンの間で心が揺れるひとみのみならず、メルルがバァンとの間で睨み合う格好になり、アレンもまたひとみとミラーナ姫とで気持ちを揺らがせており、そのミラーナも許嫁ドライデンとアレンの間で揺れると、それぞれに三角関係が出来上がっている。その上にひとみが地球に戻ってきた際にも、親友ゆかりの天野先輩に対する気持ちを察することになる。最終的にはそれぞれが落ち着くべき所に着陸していく。
 
:バァンとアレンの間で心が揺れるひとみのみならず、メルルがバァンとの間で睨み合う格好になり、アレンもまたひとみとミラーナ姫とで気持ちを揺らがせており、そのミラーナも許嫁ドライデンとアレンの間で揺れると、それぞれに三角関係が出来上がっている。その上にひとみが地球に戻ってきた際にも、親友ゆかりの天野先輩に対する気持ちを察することになる。最終的にはそれぞれが落ち着くべき所に着陸していく。
;[[真壁一騎]]周辺の関係 ([[蒼穹のファフナー]])
+
;[[真壁一騎]]周辺の関係([[蒼穹のファフナー]])
:『ファフナー』では、「'''恋のクロスドッグ'''」と揶揄されるほど複雑に入り組んだ人間関係が特徴的。一例を挙げれば一騎が[[遠見真矢|二人の]][[羽佐間翔子|女性]]から想いを寄せられているが、両方ともに[[皆城総士|別の]][[春日井甲洋|男性]]から想いを寄せられているなど。
+
:『ファフナー』では、「'''恋のクロスドッグ'''」と揶揄されるほど複雑に入り組んだ人間関係が特徴的。一例を挙げれば一騎が[[遠見真矢|真矢]][[羽佐間翔子|翔子]]と二人の女性から想いを寄せられているが、両方ともに[[皆城総士|総士]][[春日井甲洋|甲洋]]と別の男性から想いを寄せられているなど。
:スパロボでは翔子が生還するため、特に甲洋も人間として帰ってくる[[K]]では'''泥沼の六角関係'''が成立してしまった。UXでは甲洋とカノンは身を引く形になったので、なんとか四角関係に収まった。
+
:スパロボでは翔子が生還するため、特に甲洋も人間として帰ってくる『[[K]]』では'''泥沼の六角関係'''が成立してしまった。『UX』では甲洋とカノンは身を引く形になったので、なんとか四角関係に収まった。
:…しかし、この手の約束からか一騎は色恋沙汰に対しては鈍かったりする(むしろ、'''「総士一筋のようにしか見えない」'''とファンからネタにされる始末)。
+
:…しかし、この手の約束からか一騎は色恋沙汰に対しては鈍く、むしろ「'''総士一筋のようにしか見えない'''」とファンからネタにされる始末。
;[[ヴァン]]、[[ウェンディ・ギャレット]]、[[カルメン99]]、[[プリシラ]] ([[ガン×ソード]])
+
;[[ヴァン]]、[[ウェンディ・ギャレット]]、[[カルメン99]]、[[プリシラ]][[ガン×ソード]])
 
:何故かヴァンは女性に結構モテるのだが、彼は作品開始から終了まで首尾一貫して亡き妻のエレナに首ったけで、その復讐のことしか頭になかったため、誰との関係も目立って進展しなかった(一応、真正面から告白を受けたプリシラについてはそれなりに気にしていたようだが)。ヴァンは復讐を遂げた後にさっさと姿をくらませてしまったため、それぞれの関係がどうなったのかは不明。
 
:何故かヴァンは女性に結構モテるのだが、彼は作品開始から終了まで首尾一貫して亡き妻のエレナに首ったけで、その復讐のことしか頭になかったため、誰との関係も目立って進展しなかった(一応、真正面から告白を受けたプリシラについてはそれなりに気にしていたようだが)。ヴァンは復讐を遂げた後にさっさと姿をくらませてしまったため、それぞれの関係がどうなったのかは不明。
;[[早瀬浩一]]、[[城崎絵美]]、[[新山理沙子]]、[[九条美海]] ([[鉄のラインバレル|鉄のラインバレル(TV版)]])
+
;[[早瀬浩一]]、[[城崎絵美]]、[[新山理沙子]]、[[九条美海]][[鉄のラインバレル]])
 
:自らの世界を変えた女性、幼馴染、そして共に戦う仲間。皆奥手な上に浩一がやや優柔不断な性格のため、例えばある女性が意を決してアプローチをかけたら、それに刺激された他の女性の恋心をかき立ててしまい…という具合に中々特定の相手に固定されない。
 
:自らの世界を変えた女性、幼馴染、そして共に戦う仲間。皆奥手な上に浩一がやや優柔不断な性格のため、例えばある女性が意を決してアプローチをかけたら、それに刺激された他の女性の恋心をかき立ててしまい…という具合に中々特定の相手に固定されない。
 
:本編の後日談にあたる「鉄の影」では、浩一は一応絵美を本命としたようだが、やはりお互い奥手なため全く進展せず、他の2人も諦める様子は全く無い。
 
:本編の後日談にあたる「鉄の影」では、浩一は一応絵美を本命としたようだが、やはりお互い奥手なため全く進展せず、他の2人も諦める様子は全く無い。
 
;[[アマタ・ソラ]]、[[ミコノ・スズシロ]]、[[カグラ・デムリ]]、[[ゼシカ・ウォン]]([[アクエリオンEVOL]])
 
;[[アマタ・ソラ]]、[[ミコノ・スズシロ]]、[[カグラ・デムリ]]、[[ゼシカ・ウォン]]([[アクエリオンEVOL]])
:アマタがミコノに一目惚れして以来一途に想い、ミコノもアマタに惹かれていったが、敵であり実はアマタと'''同一人物'''であるカグラが彼女を「シルフィー」と呼んで猛烈なアプローチをかけ、ミコノも単なる敵である筈のカグラの事が気になってしまい(これには[[アポロ|それぞれの]][[シルヴィア・ド・アリシア|過去世]]が絡んでくる)、ミコノと仲が良いゼシカもアマタに惹かれて告白するが、彼がミコノ一筋なのに気付き自らの恋心とミコノへの友情の板挟みで次第に鬱々としてしまう。ちなみに[[ユノハ・スルール|ユノハ]]もアマタに懐いて好意を抱いていたが、[[ジン・ムソウ|本命]]は別にいたので告白には至ってない。<br/>最終的にはアマタとミコノが晴れて恋人同士となり、カグラとゼシカもお互い「クソ男」「どん底女」と呼び合うも何やかんやで息は合っており今後に期待。(カグラは「どん底」とは言ってるが、[[エレメント能力]]で正反対の言葉を使っているだけであり、本当に言いたいのは'''「最高」'''と思われる)
+
:アマタがミコノに一目惚れして以来一途に想い、ミコノもアマタに惹かれていったが、敵であり実はアマタと'''同一人物'''であるカグラが彼女を「シルフィー」と呼んで猛烈なアプローチをかけ、ミコノも単なる敵である筈のカグラの事が気になってしまい(これには[[アポロ|それぞれの]][[シルヴィア・ド・アリシア|過去世]]が絡んでくる)、ミコノと仲が良いゼシカもアマタに惹かれて告白するが、彼がミコノ一筋なのに気付き自らの恋心とミコノへの友情の板挟みで次第に鬱々としてしまう。ちなみに[[ユノハ・スルール|ユノハ]]もアマタに懐いて好意を抱いていたが、[[ジン・ムソウ|本命]]は別にいたので告白には至ってない。
 +
:最終的にはアマタとミコノが晴れて恋人同士となり、カグラとゼシカもお互い「クソ男」「どん底女」と呼び合うも何やかんやで息は合っており今後に期待(カグラは「どん底」とは言ってるが、[[エレメント能力]]で正反対の言葉を使っているだけであり、本当に言いたいのは「'''最高'''」と思われる)。
 
;[[紫雲統夜]]、[[カティア・グリニャール]]、[[フェステニア・ミューズ]]、[[メルア・メルナ・メイア]]
 
;[[紫雲統夜]]、[[カティア・グリニャール]]、[[フェステニア・ミューズ]]、[[メルア・メルナ・メイア]]
:[[スーパーロボット大戦J|J]]において[[主人公]]がサブパイロットを務める3人から想いを寄せられる。最終的には、機体への同乗回数が規程回数を超えた誰かと恋人関係になる。3人いずれの同乗回数も規程回数に達しない場合、誰とも恋人関係にならず、3人と一緒に暮らすエンディング(通称ハーレムエンディング)もある。[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ]]は幼馴染だが、恋人になることはない。<br />統夜の[[バンプレストオリジナル]]キャラでも屈指のモテモテぶりからハーレム主人公と呼ばれることもある。なお、三人娘はその過去から強い絆で結ばれているため、統夜がどのような選択をしようと彼女らの友情は揺るがず、修羅場や泥沼化の展開とは全くの無縁である。
+
:[[スーパーロボット大戦J|J]]』において[[主人公]]がサブパイロットを務める3人から想いを寄せられる。最終的には、機体への同乗回数が規程回数を超えた誰かと恋人関係になる。3人いずれの同乗回数も規程回数に達しない場合、誰とも恋人関係にならず、3人と一緒に暮らすエンディング(通称ハーレムエンディング)もある。[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ]]は幼馴染だが、恋人になることはない。
 +
:統夜の[[バンプレストオリジナル]]キャラでも屈指のモテモテぶりからハーレム主人公と呼ばれることもある。なお、三人娘はその過去から強い絆で結ばれているため、統夜がどのような選択をしようと彼女らの友情は揺るがず、修羅場や泥沼化の展開とは全くの無縁である。
 
;[[佐伯遼駕]]周辺の関係
 
;[[佐伯遼駕]]周辺の関係
:ハーレム主人公として名を馳せていたJの[[紫雲統夜]]に代わり、バンプレオリジナルキャラ随一の女性関係を持つこととなった、[[スパロボ学園]]の主人公。しかも彼は統夜のようにすっきりとした関係にはならず、彼を狙う女性の間で激しい争奪戦が展開されている。[[瀬戸咲弥|咲弥]]、[[魅門]]、[[東雲京香|京香]]の3人のアプローチが最も激しく、それに続くのが[[持田菜波|菜波]]。更にその後にも、強い好意を抱いているが口に出せない[[美倉てすら|てすら]]、将来の伴侶候補と遼駕を名指しした[[四条小夜|四条]]、少なくとも単なる関心以上の感情を抱いていると思われる[[望月葵|葵]]に[[天使吹雪|吹雪]]といった面々が控えており、猛烈に層が厚い。
+
:ハーレム主人公として名を馳せていた『J』の[[紫雲統夜]]に代わり、バンプレオリジナルキャラ随一の女性関係を持つこととなった、『[[スパロボ学園]]』の主人公。しかも彼は統夜のようにすっきりとした関係にはならず、彼を狙う女性の間で激しい争奪戦が展開されている。[[瀬戸咲弥|咲弥]]、[[魅門]]、[[東雲京香|京香]]の3人のアプローチが最も激しく、それに続くのが[[持田菜波|菜波]]。更にその後にも、強い好意を抱いているが口に出せない[[美倉てすら|てすら]]、将来の伴侶候補と遼駕を名指しした[[四条小夜|四条]]、少なくとも単なる関心以上の感情を抱いていると思われる[[望月葵|葵]]に[[天使吹雪|吹雪]]といった面々が控えており、猛烈に層が厚い。
 
;[[クロウ・ブルースト]]、[[トライア・スコート]]、[[マルグリット・ピステール]]、[[エスター・エルハス]]
 
;[[クロウ・ブルースト]]、[[トライア・スコート]]、[[マルグリット・ピステール]]、[[エスター・エルハス]]
: Jの統夜と同じく、3人の女性から想いを寄せられる[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]][[主人公]]。[[マリリン・キャット|ある人物]]が原因で「女嫌い」になったが、黒の騎士団ルートEDで、「女嫌い」を卒業する選択を選んだ場合、最終的に3人の内いずれかを選択する事となる。マルグリットとエスターは絶望のあまりに自暴自棄になった時にクロウに励まされた事から彼に好意を寄せていたが、第三者にそれを指摘されると顔を赤くしながら否定する。トライアもやはりクロウに好意を寄せており、EDにおいて100万Gを請求したのも「彼を手放したくないゆえの方便では?」と一部のプレイヤーから囁かれている。
+
:『J』の統夜と同じく、3人の女性から想いを寄せられる『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』の[[主人公]]。[[マリリン・キャット|ある人物]]が原因で「女嫌い」になったが、黒の騎士団ルートEDで、「女嫌い」を卒業する選択を選んだ場合、最終的に3人の内いずれかを選択する事となる。マルグリットとエスターは絶望のあまりに自暴自棄になった時にクロウに励まされた事から彼に好意を寄せていたが、第三者にそれを指摘されると顔を赤くしながら否定する。トライアもやはりクロウに好意を寄せており、EDにおいて100万Gを請求したのも「彼を手放したくないゆえの方便では?」と一部のプレイヤーから囁かれている。
 
:なお、トライアかエスターを選んだ場合は「その場しのぎではないか」と勘繰られるが、マルグリットを選んだ場合はそれがない上に、これとは関係なくマルグリットは「今度会う時には聞いてもらいたい事がある」と告げているため、マルグリットが一歩先んじているのかもしれない。ちなみに統夜の関係と同じく、3人の女性同士の関係は良好であるようだ。
 
:なお、トライアかエスターを選んだ場合は「その場しのぎではないか」と勘繰られるが、マルグリットを選んだ場合はそれがない上に、これとは関係なくマルグリットは「今度会う時には聞いてもらいたい事がある」と告げているため、マルグリットが一歩先んじているのかもしれない。ちなみに統夜の関係と同じく、3人の女性同士の関係は良好であるようだ。
:後の[[第3次Z]](煉獄篇~[[天獄篇]])では[[クラヴィア・アーゴ]]がこれに加わるが、それでも目立った衝突・修羅場展開にならないのはクロウの人徳の為せる技…か?
+
:後の『[[第3次Z]]』(『連獄篇』から『[[天獄篇]]』)では[[クラヴィア・アーゴ]]がこれに加わるが、それでも目立った衝突・修羅場展開にならないのはクロウの人徳の為せる技…か?
<!-- == 話題まとめ == -->
     −
== 資料リンク ==
  −
<!-- *[[一覧:三角関係]] -->
   
{{DEFAULTSORT:さんかくかんけい}}
 
{{DEFAULTSORT:さんかくかんけい}}
 
[[category:小辞典]]
 
[[category:小辞典]]
10,728

回編集