差分

1,251 バイト追加 、 2015年9月25日 (金) 00:41
14行目: 14行目:  
[[アルガス騎士団]]騎馬隊隊長にして名馬[[アーガマ]]を駆るアルガス一の剣術の使い手。額に一角獣を彷彿とさせる見事な一本角をもつ優美な剣士。
 
[[アルガス騎士団]]騎馬隊隊長にして名馬[[アーガマ]]を駆るアルガス一の剣術の使い手。額に一角獣を彷彿とさせる見事な一本角をもつ優美な剣士。
   −
真面目な性格で落ち着いた物腰の持ち主であるが、短気で喧嘩っ早い面もある。OVA版では少々プライドが高い面が見られる。
+
真面目な[[性格]]で落ち着いた物腰の持ち主であるが、短気で喧嘩っ早い面もある。OVA版では少々プライドが高い面が見られる。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
20行目: 20行目:  
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:初登場作品。SDガンダム勢の中では、序盤のルート分岐において初登場する。
 
:初登場作品。SDガンダム勢の中では、序盤のルート分岐において初登場する。
:当初は[[ソレスタルビーイング]]と行動を共にしており、面々の会話に必ずといっていいほど加わっている。自軍部隊の面々から当初は'''ソレスタルビーイングの保有する人間サイズのガンダム'''と認識されていた。
+
:当初は[[ソレスタルビーイング]]と行動を共にしており、面々の会話に必ずといっていいほど加わっている。[[ブライティクス|自軍部隊]]の面々から当初は'''「ソレスタルビーイングの保有する人間サイズの[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」'''と認識されていた。
:SDガンダム勢の中ではクセがあまりなく、先陣をきって切り込む役に向いている。特に序盤から中盤にかけては騎士ガンダムと並んで重宝し、HPが削れてしまった際は騎士アレックスに回復を任せれば問題なし。奇しくも原作ゲーム版と殆ど変わらない戦い方ができる。
+
:SDガンダム勢の中ではクセがあまりなく、先陣をきって切り込む役に向いている。特に序盤から中盤にかけては[[騎士ガンダム]]と並んで重宝し、[[HP]]が削れてしまった際は[[騎士アレックス]]に回復を任せれば問題なし。奇しくも、原作ゲーム版と殆ど変わらない戦い方ができる。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
32行目: 32行目:  
;飛翔の盾
 
;飛翔の盾
 
:側面から刃が飛び出すギミックの付いた盾。長剣を収納している。龍の盾入手後は使われない。
 
:側面から刃が飛び出すギミックの付いた盾。長剣を収納している。龍の盾入手後は使われない。
:モチーフはΖのフライングアーマー。
+
:モチーフは[[Ζガンダム]]のフライングアーマー。
 
;龍の盾
 
;龍の盾
 
:アルガス王国に敵対するジオン族の闘士ドライゼンから奪い取った伝説の武具。とある魔獣の専用装備だが、同時にその魔獣の滅びに繋がる対抗兵器でもある。
 
:アルガス王国に敵対するジオン族の闘士ドライゼンから奪い取った伝説の武具。とある魔獣の専用装備だが、同時にその魔獣の滅びに繋がる対抗兵器でもある。
46行目: 46行目:  
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;龍の盾
 
;龍の盾
:『BX』では全属性攻撃のダメージを1000軽減する[[バリア]]。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では全属性攻撃のダメージを1000軽減する[[バリア]]。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
76行目: 76行目:  
:尊敬する騎士団の団長。
 
:尊敬する騎士団の団長。
 
;[[法術士ニュー]]
 
;[[法術士ニュー]]
:法術士隊隊長を務める同僚。裏設定によれば元々は騎士の家系の出でゼータの兄弟子にあたるらしい。
+
:法術士隊隊長を務める同僚。裏設定によれば、元々は騎士の家系の出でゼータの兄弟子にあたるらしい。
 
;[[闘士ダブルゼータ]]
 
;[[闘士ダブルゼータ]]
 
:戦士隊の隊長を務める同僚。
 
:戦士隊の隊長を務める同僚。
100行目: 100行目:  
=== ガンダムシリーズ ===
 
=== ガンダムシリーズ ===
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]本編の半年前に、ソレスタルビーイングに拾われたため、付き合いが長く、刹那の言わんとしている事がある程度分かるまでになっている。
+
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]本編の半年前に、[[ソレスタルビーイング]]に拾われたため、付き合いが長く、刹那の言わんとしている事がある程度分かるまでになっている。
 
;[[スメラギ・李・ノリエガ]]
 
;[[スメラギ・李・ノリエガ]]
 
:BXでは彼女の事を優秀な軍師として敬意を払っている。
 
:BXでは彼女の事を優秀な軍師として敬意を払っている。
106行目: 106行目:  
:BXでは彼をパラオから脱出させる。その後も、ソレスタルビーイングの目的が彼を導く事であり、また、彼の乗機同様一本角繋がりも相まって、彼にも関わっていく。
 
:BXでは彼をパラオから脱出させる。その後も、ソレスタルビーイングの目的が彼を導く事であり、また、彼の乗機同様一本角繋がりも相まって、彼にも関わっていく。
 
;[[マリーダ・クルス]]
 
;[[マリーダ・クルス]]
:BXでは初めて対峙した時、彼女に「[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]もどき」と言われる。
+
:BXでは初めて対峙した時、彼女に'''「[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]もどき」'''と言われる。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
114行目: 114行目:  
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「ジオンの名に魂を縛られた人間達か…!」
 
;「ジオンの名に魂を縛られた人間達か…!」
:ネオ・ジオン兵士相手の特殊戦闘台詞。「重力に魂を縛られた人間」への的確な意趣返しともとれる。
+
:[[ネオ・ジオン兵]]相手の[[特殊戦闘台詞]]。彼等の様な[[スペースノイド]]が言う「重力に魂を縛られた人間」への的確な意趣返しとも取れる。
;「あの緑色の機兵…鉄越しに並ならぬ意志を感じる…。ロックオン殿、お気をつけて」
+
;「あの緑色の機兵…鉄越しに並ならぬ意志を感じる…。[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン殿]]、お気をつけて」
:BX第9話「激突するユニコーン」において、[[クシャトリヤ]]を見て。
+
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]第9話「激突するユニコーン」において、[[クシャトリヤ]]を見て。
:ちなみにここで言う『機兵』とは簡単に言えば「スダ・ドアカのロボット」であり、本来ならこの概念が登場してくるのは彼らよりの後の時代である(その時には『機兵乗りの家系』とかもでてくるのだが)。
+
:ちなみに、ここで言う「機兵」とは簡単に言えば「スダ・ドアカのロボット」であり、本来ならばこの概念が登場してくるのは彼らよりの後の時代である(その時には「機兵乗りの家系」とかもでてくるのだが)。
;「こ、断る…ッ!」<br />「あ、あの艦の方々は…この見知らぬ世界で傷つき、行くあてもない私を助けてくださった…その恩を裏切るなど、アルガス騎士団の名折れ! 退くつもりはない…ッ!」
+
;「こ、断る…ッ!」<br />「あ、[[プトレマイオス2改|あの艦]][[ソレスタルビーイング|の方々]]は…この見知らぬ世界で傷つき、行くあてもない私を助けてくださった…その恩を裏切るなど、[[アルガス騎士団]]の名折れ! 退くつもりはない…ッ!」
:マリーダ駆るクシャトリヤに人質にされながらも、バナージに目的のポイントまで退くことを促すゼータ。たとえ命の危機だろうとも、騎士道は揺らがない。命を救ってもらった恩は、命をもって返す。世界が異なっていようとも、彼らの進む道は変わらないのだ。
+
:[[マリーダ・クルス|マリーダ]]が駆るクシャトリヤに人質にされながらも、[[バナージ・リンクス|バナージ]]に目的のポイントまで退くことを促すゼータ。
 +
:たとえ命の危機だろうとも、[[騎士道]]は揺らがない。命を救ってもらった恩は、命をもって返す。世界が異なっていようとも、彼らの進む道は変わらないのだ。
 
;「でしたら、一撃を耐える役目は私がお受けしましょう」<br/>「ひとりで全てを担おうとしては、成し遂げられるものも成し遂げられません。必ず道を切り拓いて見せましょう。ガンダム族の名にかけて!」
 
;「でしたら、一撃を耐える役目は私がお受けしましょう」<br/>「ひとりで全てを担おうとしては、成し遂げられるものも成し遂げられません。必ず道を切り拓いて見せましょう。ガンダム族の名にかけて!」
:ユニコーンを止め、対話しようとする刹那。しかし、そのためには悪鬼めいた猛撃を繰り出すユニコーンの初撃を耐えなければならない。そのためにゼータは、一切の躊躇いを見せることなく役目を引き受けた。無謀とも言える賭けだが、やはり、それでもアルガス騎士団の誇りは揺らがない。
+
:[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]を止め、対話しようとする[[刹那・F・セイエイ|刹那]]。しかし、そのためには悪鬼めいた猛撃を繰り出すユニコーンの初撃を耐えなければならない。
 +
:そのためにゼータは、一切の躊躇いを見せることなく役目を引き受けた。無謀とも言える賭けだが、やはり、それでもアルガス騎士団の誇りは揺らがない。
 +
;「スメラギ殿、一杯いかがですかな?」
 +
:BX第26話「三つの星が集う時」より。「[[機動戦艦ナデシコ|ミス一番星コンテスト]]」を兼ねた食事パーティーにおいて剣士ゼータは[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]に酒を勧めるが、彼女から現在断酒中である旨を伝えられた。
 +
:それにしても、'''(剣士ゼータの様な)MS族は[[食べ物・料理|飲食物]]を(どのようにして)摂取するのだろうか?'''
 
;「微力ではありますが、我々の心ひとつひとつが合わされば人の身を捨てずとも…!」
 
;「微力ではありますが、我々の心ひとつひとつが合わされば人の身を捨てずとも…!」
 
:BX38話「たったひとつの望み」にて、[[ユニコーンガンダム]]と融合し、完成された[[ニュータイプ]]…可能性と言う名の『[[神]]』となったバナージ。もはやそこにバナージの意識はない、呼び戻す[[リディ・マーセナス|リディ]]の声も届かない。
 
:BX38話「たったひとつの望み」にて、[[ユニコーンガンダム]]と融合し、完成された[[ニュータイプ]]…可能性と言う名の『[[神]]』となったバナージ。もはやそこにバナージの意識はない、呼び戻す[[リディ・マーセナス|リディ]]の声も届かない。
:しかし、そこにやって来たのは[[ブライティクス]]で戦った仲間達だった。彼らの、そしてリディの必死の呼びかけの結果、融合していた精神は再び別れ、バナージは帰って来た。コロニーレーザーを遮る光を生み出しているのはひとりじゃない。人の姿を捨てずともこの仲間達の力が合わされば、絶大な意思の光が生まれるとゼータは諭す。
+
:しかし、そこにやって来たのは[[ブライティクス]]で戦った仲間達だった。彼らの、そしてリディの必死の呼びかけの結果、融合していた精神は再び別れ、バナージは帰って来た。
:余談だが、この時バナージを援護するために出撃したメンバーはほとんどが主人公だが、ゼータは'''主人公でもなければましてや『UC』のキャラでもない'''(生存フラグを満たせばマリーダも加わるが、彼女はれっきとした『UC』のキャラである)。
+
:[[コロニーレーザー]]を遮る光を生み出しているのはひとりじゃない。人の姿を捨てずともこの仲間達の力が合わされば、絶大な意思の光が生まれるとゼータは諭す。
 +
:余談だが、この時バナージを援護するために出撃したメンバーはほとんどが[[主人公]]だが、ゼータは'''主人公でもなければましてや『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』のキャラでもない'''(生存フラグを満たせばマリーダも加わるが、彼女はれっきとした『UC』のキャラである)。
    
== スパロボシリーズの迷台詞 ==  
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==  
 
;「なんとぉーっ!?」
 
;「なんとぉーっ!?」
:『BX』第26話「三つの星が集う時」より。[[エレ・ハンム|エレ]]までもが[[機動戦艦ナデシコ|一番星コンテスト]]に出場したことに絶句して。
+
:『BX』第26話「三つの星が集う時」より。[[エレ・ハンム|エレ]]までもが「ミス一番星コンテスト」に出場した事に絶句して。
:言うまでもないが、剣士ゼータの声が[[シーブック・アノー|シーブック]]と同じ辻谷氏であることによる[[声優ネタ]]である。
+
:言うまでもないが、剣士ゼータの声が[[シーブック・アノー|シーブック]]と同じ辻谷氏であることによる[[声優ネタ]]である。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
136行目: 142行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*BB戦士シリーズではアルガス騎士団の中で「アルガスナイトZ」の名で唯一プラモ化されている(元祖SDガンダムシリーズではアルガス騎士団は全員販売されている)。
+
*剣士ゼータは、BB戦士シリーズにおける[[アルガス騎士団]]の中で「アルガスナイトZ」の名で唯一プラモ化されている(元祖SDガンダムシリーズではアルガス騎士団は全員販売されている)。
*立派な一本角の持ち主だが、SD外伝が展開されたのは1990年代初頭であり、もちろん[[ユニコーンガンダム]]はまだ存在していない。ダブルゼータには獅子、ニューには鳳凰の意匠が垣間見える事から各ガンダムの特徴付けとして配したものだろうが(実際ゼータに一角獣はよく似合っている)、デザインした横井氏も後年まさか本当に「一本角のガンダム」が登場するとは夢にも思っていなかっただろう。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』での[[機動戦士ガンダムUC|UC]]勢との掛け合いが見物である。
+
*剣士ゼータは「(一角獣の様な)立派な一本角」の持ち主だが、[[SDガンダム外伝]]が展開されたのは1990年代初頭であり、もちろん[[ユニコーンガンダム]]はまだ存在していない。
 +
**また、[[闘士ダブルゼータ]]には「[[バンシィ|獅子]]」、[[法術士ニュー]]には「鳳凰」の意匠が垣間見える事から、各ガンダムの特徴付けとして配したものであろうが(実際、剣士ゼータに一角獣はよく似合っている)、キャラクターデザインをした横井孝二氏も後年まさか本当に「一本角のガンダム」が登場するとは夢にも思っていなかっただろう。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』においては、[[機動戦士ガンダムUC|UC]]勢との掛け合いが見物である。
 
*剣士ゼータの声を担当したのは[[シーブック・アノー]]役の辻谷耕史氏だが、逆に『聖機兵物語』においては修理工シーブックの声を担当したのは[[カミーユ・ビダン]]役の飛田展男氏となっている。
 
*剣士ゼータの声を担当したのは[[シーブック・アノー]]役の辻谷耕史氏だが、逆に『聖機兵物語』においては修理工シーブックの声を担当したのは[[カミーユ・ビダン]]役の飛田展男氏となっている。
 
**なお、『アルガス騎士団』では王子カミーユの声を飛田氏がそのまま担当している。
 
**なお、『アルガス騎士団』では王子カミーユの声を飛田氏がそのまま担当している。
3,644

回編集