差分

501 バイト追加 、 2015年9月24日 (木) 15:38
71行目: 71行目:  
:GAINAXのアニメ作品において、主役ロボットが腕を組んだまま競り上がってくる場面のこと。「トップをねらえ!」の[[ガンバスター]]の発進シーンが元ネタとされるが、この呼称が確立したのは続編「2!」の[[ノノ|バスターマシン7号]]から。同様のプロセスやポーズを「天元突破グレンラガン」で多用したのがきっかけで一気に知名度が上がった。ちなみに、同様のポーズでも場所が高所+光が刺している場合は「[[ロム・ストール|ロム]]立ち」と呼ばれるが、実はロム兄さんは'''ロム立ちでの口上は原作では最終話しかしていない'''(つまりスパロボにおける「ロム立ち」そのものが原作最終話の再現。腕を組んで口上した事は他に1回あるが、高所でない上に光も刺していなかった)。
 
:GAINAXのアニメ作品において、主役ロボットが腕を組んだまま競り上がってくる場面のこと。「トップをねらえ!」の[[ガンバスター]]の発進シーンが元ネタとされるが、この呼称が確立したのは続編「2!」の[[ノノ|バスターマシン7号]]から。同様のプロセスやポーズを「天元突破グレンラガン」で多用したのがきっかけで一気に知名度が上がった。ちなみに、同様のポーズでも場所が高所+光が刺している場合は「[[ロム・ストール|ロム]]立ち」と呼ばれるが、実はロム兄さんは'''ロム立ちでの口上は原作では最終話しかしていない'''(つまりスパロボにおける「ロム立ち」そのものが原作最終話の再現。腕を組んで口上した事は他に1回あるが、高所でない上に光も刺していなかった)。
 
:ちなみにそもそもの由来であるガンバスターの発進シーンは、「ゲッターロボG」において、[[ゲッタードラゴン]]がウザーラの頭に乗って海の中から現れたシーンがモデル。
 
:ちなみにそもそもの由来であるガンバスターの発進シーンは、「ゲッターロボG」において、[[ゲッタードラゴン]]がウザーラの頭に乗って海の中から現れたシーンがモデル。
 +
;GAIL脅威のメカニズム
 +
:初出は『[[BX]]』。同作に登場する組織の一つ・[[GAIL]]の兵器群を評した用語で、一見ただの戦闘ヘリや戦車が(適応こそ低いものの)宇宙で平然と運用でき、更に[[オールキャンセラー]]といったオーバーテクノロジーまで有することからこう呼ばれている。
 +
:元ネタは[[ガンダムシリーズ]]のTVCMにおける一フレーズ「ジオン脅威のメカニズム」より。
 
;顔グラ
 
;顔グラ
 
:顔グラフィックの略語。キャラクターのフェイスアイコンを指す俗称。
 
:顔グラフィックの略語。キャラクターのフェイスアイコンを指す俗称。