4行目: |
4行目: |
| CBが行う「紛争根絶」の方法はかなり乱暴なもので「紛争が起こっている戦場に武力による介入を行使し、その戦場にいる全ての軍隊が撤退するまで破壊活動を行う」というもの。また、紛争を幇助している[[企業]]や国家に対しても、研究施設や工場施設の爆破などの破壊活動を行う。当然、世界中のほとんどの国家からは「はた迷惑な[[テロリスト|テロ組織]]」として扱われている。 | | CBが行う「紛争根絶」の方法はかなり乱暴なもので「紛争が起こっている戦場に武力による介入を行使し、その戦場にいる全ての軍隊が撤退するまで破壊活動を行う」というもの。また、紛争を幇助している[[企業]]や国家に対しても、研究施設や工場施設の爆破などの破壊活動を行う。当然、世界中のほとんどの国家からは「はた迷惑な[[テロリスト|テロ組織]]」として扱われている。 |
| | | |
− | 一般市民からの印象としては、このようなやり方について賛否両論となっており、CB支持派と反対派に分かれている(彼らの破壊活動はときとして[[民間人]]を巻き込む結果になることもあるほか、[[ネーナ・トリニティ]]のように民間人の虐殺を嬉々として行う者もCBには存在する)。[[グラハム・エーカー]]の感想は'''「存在自体が矛盾している」'''とのこと。ただし、作中世界ではCBの活動により実際に紛争の発生率は一時的には減っている。<ref>なお、1st第14話にて「世界各地で行われている紛争が38%低下し、軍需産業と関わりを持つ[[企業]]の63%が撤退を表明した」ことが語られている。</ref> | + | 一般市民からの印象としては、このようなやり方について賛否両論となっており、CB支持派と反対派に分かれている(彼らの破壊活動はときとして[[民間人]]を巻き込む結果になることもある他、[[ネーナ・トリニティ]]のように民間人の虐殺を嬉々として行う者もCBには存在する)。[[グラハム・エーカー]]の感想は'''「存在自体が矛盾している」'''とのこと。ただし、作中世界ではCBの活動によって、実際に紛争の発生率が一時的に減っている。<ref>なお、1st第14話にて「世界各地で行われている紛争が38%低下し、軍需産業と関わりを持つ[[企業]]の63%が撤退を表明した」ことが語られている。</ref> |
| | | |
| なお、CBの技術力は200年先を行っているといわれ、その技術力の結晶である機動兵器「ガンダム」4機を主戦力とし、それだけで大国にも匹敵する軍事力を持つ。所属するメンバーには守秘義務があるため、他のメンバーの過去を知らない者も多い。 | | なお、CBの技術力は200年先を行っているといわれ、その技術力の結晶である機動兵器「ガンダム」4機を主戦力とし、それだけで大国にも匹敵する軍事力を持つ。所属するメンバーには守秘義務があるため、他のメンバーの過去を知らない者も多い。 |
12行目: |
12行目: |
| 西暦2312年。2ndシーズンにおいて[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との合流を機に、再び彼らの戦いが始まる事となる。なお、2ndにおけるソレスタルビーイングの目的は、苛烈な弾圧を行う[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]独立治安維持部隊[[アロウズ]]を叩くこと。最終的に、反連邦組織[[カタロン]]や、[[カティ・マネキン]]率いる連邦軍クーデター派と協力してアロウズを解体に追いやることに成功した。<ref>なお、2nd最終話エピローグにて[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]司令部が「ソレスタルビーイングは腐敗した[[アロウズ]]を叩いた功労者だが、武力放棄をしない限り[[第二代地球連邦大統領|現政権]]を脅かす危険な存在であることに変わりはない」と評価していることが語られている。</ref> | | 西暦2312年。2ndシーズンにおいて[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との合流を機に、再び彼らの戦いが始まる事となる。なお、2ndにおけるソレスタルビーイングの目的は、苛烈な弾圧を行う[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]独立治安維持部隊[[アロウズ]]を叩くこと。最終的に、反連邦組織[[カタロン]]や、[[カティ・マネキン]]率いる連邦軍クーデター派と協力してアロウズを解体に追いやることに成功した。<ref>なお、2nd最終話エピローグにて[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]司令部が「ソレスタルビーイングは腐敗した[[アロウズ]]を叩いた功労者だが、武力放棄をしない限り[[第二代地球連邦大統領|現政権]]を脅かす危険な存在であることに変わりはない」と評価していることが語られている。</ref> |
| | | |
− | [[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の舞台となる西暦2314年には、[[地球連邦政府 (00)|地球連邦政府]]の宥和政策を考慮して、ガンダムを使用しない極秘裏の武力介入を続けている。<ref>なお、[https://twitter.com/veda2314 劇場版公式Twitter]にて「([[西暦]]2312年の[[アロウズ]]解体後から[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の舞台となる西暦2314年の劇場版本編開始に至るまでの時点の)2年間で秘密裏に約100回もの武力介入を行っていた」ことが語られている。</ref>一方、CBに対する世間の感情は軟化しているようで、地球連邦政府の新政権の宣伝も兼ねたプロパガンダ作品である[[ソレスタルビーイング (映画)|映画「ソレスタルビーイング」]]が制作されている。 | + | [[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の舞台となる西暦2314年には、[[地球連邦政府 (00)|地球連邦政府]]の宥和政策を考慮して、ガンダムを使用しない極秘裏の武力介入を続けている。<ref>なお、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]公開当時に配布されていたストーリーカードでは、「[[西暦]]2313年の時点でCBがブリジアにおいて軍の解体に反対する勢力に対して秘密裏に武力介入していた」ことが語られている。</ref><ref>なお、[https://twitter.com/veda2314 劇場版公式Twitter]にて「CBが(西暦2312年の[[アロウズ]]解体後から劇場版の舞台となる西暦2314年の劇場版本編開始に至るまでの時点の)2年間で秘密裏に約100回もの武力介入を行っていた」ことが語られている。</ref>一方、CBに対する世間の感情は軟化しているようで、地球連邦政府の新政権の宣伝も兼ねたプロパガンダ作品である[[ソレスタルビーイング (映画)|映画「ソレスタルビーイング」]]が製作されている。 |
| | | |
| その本来の目的―――イオリア以外は誰一人として知らなかったが―――は、'''いずれ来る「[[ELS|異種]]」との対話に向け、人類の意識を一つにするための「仮想敵」'''であった(その意味では[[ディバイン・クルセイダーズ]]と似ている)。その一方で、「対話」の先駆けとなるファースト・[[イノベイター]]は、覚醒の鍵となる[[GN粒子]]に強く触れる[[ガンダムマイスター]]から出るとも予測されていた。 | | その本来の目的―――イオリア以外は誰一人として知らなかったが―――は、'''いずれ来る「[[ELS|異種]]」との対話に向け、人類の意識を一つにするための「仮想敵」'''であった(その意味では[[ディバイン・クルセイダーズ]]と似ている)。その一方で、「対話」の先駆けとなるファースト・[[イノベイター]]は、覚醒の鍵となる[[GN粒子]]に強く触れる[[ガンダムマイスター]]から出るとも予測されていた。 |
45行目: |
45行目: |
| ;[[刹那・F・セイエイ]] | | ;[[刹那・F・セイエイ]] |
| :[[ガンダムエクシア]]、[[ダブルオーガンダム]]([[ダブルオーライザー]])、[[ダブルオークアンタ]]のマイスター。本名は「ソラン・イブラヒム」。 | | :[[ガンダムエクシア]]、[[ダブルオーガンダム]]([[ダブルオーライザー]])、[[ダブルオークアンタ]]のマイスター。本名は「ソラン・イブラヒム」。 |
− | :少年兵の出身で、[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]率いる[[テロリスト|テロ組織]]KPSAのメンバーであった。その凄惨な過去を持つ故に、自らが「戦争を止めるモノ=ガンダム」になることを目指す。2nd終盤で、人類初となる「真の[[イノベイター]]」へと変革を遂げた。 | + | :少年兵の出身で、[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]率いる[[テロリスト|テロ組織]]KPSAのメンバーであった。その凄惨な過去を持つ故に、自らが「戦争を止めるモノ=ガンダム」になることを目指す。 |
| + | :2nd終盤で、人類初となる「真の[[イノベイター]]」へと変革を遂げた。 |
| ;[[ロックオン・ストラトス]] | | ;[[ロックオン・ストラトス]] |
| :[[ガンダムデュナメス]]のマイスター。超一流のスナイパーであり、マイスターの[[まとめ役]]。本名は「ニール・ディランディ」。 | | :[[ガンダムデュナメス]]のマイスター。超一流のスナイパーであり、マイスターの[[まとめ役]]。本名は「ニール・ディランディ」。 |