差分

6 バイト追加 、 2015年6月11日 (木) 20:11
編集の要約なし
45行目: 45行目:     
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
   
[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]が登場するまでの[[ゲッターチーム]]の機体という扱いで、設定に準じて空中戦でその真価を発揮するが、バランスに優れた機体の為、地上で戦うことも多い(近年の作品では地上適正が低い)。ゲッタートマホークとゲッタービームを主に使い高威力を誇るゲーム序盤の主力であるが、[[射程]]は短く、スーパー系としては打たれ弱いという難点を持つ。なお打たれ弱いのは後継機でも変わらないため装甲の[[改造]]は必須。旧シリーズでの性能が原作からオミットされた戦法が多いため、多用されたはずのゲッターキックやトマホークによる切り払いは採用されなかった。
 
[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]が登場するまでの[[ゲッターチーム]]の機体という扱いで、設定に準じて空中戦でその真価を発揮するが、バランスに優れた機体の為、地上で戦うことも多い(近年の作品では地上適正が低い)。ゲッタートマホークとゲッタービームを主に使い高威力を誇るゲーム序盤の主力であるが、[[射程]]は短く、スーパー系としては打たれ弱いという難点を持つ。なお打たれ弱いのは後継機でも変わらないため装甲の[[改造]]は必須。旧シリーズでの性能が原作からオミットされた戦法が多いため、多用されたはずのゲッターキックやトマホークによる切り払いは採用されなかった。
   83行目: 82行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:『世界最後の日』版で登場。久しぶりに竜馬・隼人・武蔵の元祖ゲッターチームが搭乗する。原作ではスクラップ寸前の旧型機という扱いだったが、本作ではゲッターGが開発される前の時点で登場しているため、現役機である。性能は前作の[[ゲッタードラゴン]]と大差が無い(HPと照準が少し低い・ENが少し高い)上、シャインスパーク抜きならドラゴンよりも攻撃力は上。[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]のエースボーナス込みだと最終的に'''今作のゲッター1のゲッタービーム>前作のドラゴンのシャインスパーク'''というとんでもないことになる。かなり長期間にわたって使用するが、改造は[[真・ゲッター1]]に引き継がれるので安心して良い。また、ゲッターチェンジアタックは追加武装である(原作を考えると無理とか言ってはいけない)。本作ではLサイズ。ひょっとしなくても歴代最強の旧ゲッターかもしれない。
+
:『世界最後の日』版で登場。久しぶりに竜馬・隼人・武蔵の元祖ゲッターチームが搭乗する。原作ではスクラップ寸前の旧型機という扱いだったが、本作ではゲッターGが開発される前の時点で登場しているため、現役機である。性能は前作の[[ゲッタードラゴン]]と大差が無い(HPと照準が少し低い・ENが少し高い)上、シャインスパーク抜きならドラゴンよりも攻撃力は上。[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]のエースボーナス込みだと最終的に'''今作のゲッター1のゲッタービーム>前作のドラゴンのシャインスパーク'''というとんでもないことになる。かなり長期間にわたって使用するが、改造は[[真・ゲッター1]]に引き継がれるので安心して良い。また、ゲッターチェンジアタックは追加武装である(原作を考えると無理とか言ってはいけない)。本作ではLサイズ。ひょっとしなくても歴代最強の旧ゲッターかもしれない。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
106行目: 105行目:  
;[[シャッフルファイト]]
 
;[[シャッフルファイト]]
 
:辺境の小国アイザックの反乱軍メンバーとして第1章から登場するが、戦闘時に振れるダイスの数が2個であるため中盤以降はゲッタードラゴンと交代する形で2軍枠に追い遣られがち。ザクバラン帝国の無法にキレ気味の台詞を多く発するなど、原作漫画版の竜馬を思わせる血気盛んなキャラとして描かれている。
 
:辺境の小国アイザックの反乱軍メンバーとして第1章から登場するが、戦闘時に振れるダイスの数が2個であるため中盤以降はゲッタードラゴンと交代する形で2軍枠に追い遣られがち。ザクバラン帝国の無法にキレ気味の台詞を多く発するなど、原作漫画版の竜馬を思わせる血気盛んなキャラとして描かれている。
   
;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
 
;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
 
:魔神族の指揮官の1人として登場。武衆はナイト。
 
:魔神族の指揮官の1人として登場。武衆はナイト。
   
;[[リアルロボットレジメント]]
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
:使用ロボットの一体として登場、今回は他の形態に変形できない。中盤に[[ゲッタードラゴン]]に乗り換え。緊急回避行動でオープンゲットをすることができる。
 
:使用ロボットの一体として登場、今回は他の形態に変形できない。中盤に[[ゲッタードラゴン]]に乗り換え。緊急回避行動でオープンゲットをすることができる。
164行目: 161行目:  
;[[オープンゲット]]
 
;[[オープンゲット]]
 
:分離して相手の攻撃を回避し、即座に再合体する。[[気力]]120以上で発動。
 
:分離して相手の攻撃を回避し、即座に再合体する。[[気力]]120以上で発動。
 +
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]・[[宇宙]]
 
;[[空]]・[[陸]]・[[宇宙]]
 
:ゲッターウイングにより[[飛行]]可能。陸Bであることが多い。念のため言っておくが原作では地上戦をしまくっている。「世界最後の日」に至っては'''地上戦しかしていない'''のだが…。
 
:ゲッターウイングにより[[飛行]]可能。陸Bであることが多い。念のため言っておくが原作では地上戦をしまくっている。「世界最後の日」に至っては'''地上戦しかしていない'''のだが…。
 +
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M(大半の作品)・L(第2次Z)
 
;M(大半の作品)・L(第2次Z)
 
:
 
:
 +
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;ビームバリアジェネレーター……ビーム攻撃を反射する
 
;ビームバリアジェネレーター……ビーム攻撃を反射する
199行目: 199行目:  
;[[真ゲッター1]]
 
;[[真ゲッター1]]
 
:
 
:
 +
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
SRWでは最後まで使用できる作品は少なく、使えても[[真ゲッター1]]などに性能差をつけられている事が多い。が、PSソフト『ゲッターロボ大決戦!』では追加武装「ゲッターマシンガン」がSRWで言う所の地点指定型[[MAP兵器]]であり、射程・燃費・威力のバランスの取れた優秀な武器となっている。このため充分最後まで一軍で活躍できる性能となっている。
+
*SRWでは最後まで使用できる作品は少なく、使えても[[真ゲッター1]]などに性能差をつけられている事が多い。が、PSソフト『ゲッターロボ大決戦!』では追加武装「ゲッターマシンガン」がSRWで言う所の地点指定型[[MAP兵器]]であり、射程・燃費・威力のバランスの取れた優秀な武器となっている。このため充分最後まで一軍で活躍できる性能となっている。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
15,947

回編集