差分

1,057 バイト除去 、 2015年6月4日 (木) 22:20
15行目: 15行目:  
[[新地球皇国]]の皇帝となった人物。[[ガイオウ]]と呼ばれた男ヴァイシュラバと同じく[[次元将]]の一人であり、「'''皇帝アウストラリス'''」を名乗って[[サイデリアル]]に属していた(テンプティやドクトリンの反応を見ると御使いに与えられた名前の可能性あり)。なお「ヴィルダーク」とはガイオウの「ヴァイシュラバ」同様次元将としての名前であり、本名は不明。
 
[[新地球皇国]]の皇帝となった人物。[[ガイオウ]]と呼ばれた男ヴァイシュラバと同じく[[次元将]]の一人であり、「'''皇帝アウストラリス'''」を名乗って[[サイデリアル]]に属していた(テンプティやドクトリンの反応を見ると御使いに与えられた名前の可能性あり)。なお「ヴィルダーク」とはガイオウの「ヴァイシュラバ」同様次元将としての名前であり、本名は不明。
   −
ガイオウ同様、根源的災厄と戦うために力を集めて挑んだが敗走し、仲間であるウィルパーシャ、ドゥリタラーが戦死。より強い力を求めた末に、不屈の意志で御使いと戦っていた「立ち上がる射手」の[[スフィア・リアクター]]を討ち、新たなリアクターとなった。サイデリアルが蒼の地球に侵攻した後は皇帝として振る舞いつつも、[[御使い]]へ対抗するための計画を[[尸空]]、[[エルーナルーナ・バーンストラウス|エルーナルーナ]]と共に進めていた(御使いに心酔する[[バルビエル・ザ・ニードル|バルビエル]]には隠していた)。[[ラース・バビロン]]での決戦後、スフィアを吸収する次元将の能力を覚醒させ、「怨嗟の魔蠍」「欲深な金牛」「沈黙の巨蟹」を自らのものとした。その力に己本来の闘気を加え、恐るべき力を持つ。ラース・バビロンでの戦いでは敗北したが、「敗北したのであれば、俺はまだその分だけは強くなれる」と捉え、[[地球]]から去っていった。
+
ガイオウ同様、根源的災厄と戦うために力を集めて挑んだが敗走。より強い力を求めた末に、不屈の意志で御使いと戦っていた「立ち上がる射手」の[[スフィア・リアクター]]を討ち、新たなリアクターとなった。サイデリアルが蒼の地球に侵攻した後は皇帝として振る舞いつつも、[[御使い]]へ対抗するための計画を[[尸空]]、[[エルーナルーナ・バーンストラウス|エルーナルーナ]]と共に進めていた。
   −
彼やガイオウのいた世界でも、人とマシンの[[真化]]による同調強化、即ち真化融合の理論は提唱されていたが、次元将たちはその域に達することが出来ず、代替品として人とマシンを強制的に融合させる……ヴァイオレイション・システムとして[[リヴァイブ・セル]]が開発された。
+
[[ラース・バビロン]]での決戦後、スフィアを吸収する次元将の能力を覚醒させ、「怨嗟の魔蠍」「欲深な金牛」「沈黙の巨蟹」を自らのものとした。その力に己本来の闘気を加え、恐るべき力を持つ。ラース・バビロンでの戦いでは敗北したが、「敗北したのであれば、俺はまだその分だけは強くなれる」と捉え、[[地球]]から去っていった。
    
内心では自らのやって来たことが正しくないと知りながらも、今まで奪ってきた命たちに報いるため、真化融合を果たした[[Z-BLUE]]に戦いを挑むも力及ばず敗北し、[[アドヴェント]]に4つのスフィアを奪われ、死亡してしまう。しかし、生と死の狭間において、「鬼宿」の力で存在していた尸空と邂逅。「立ち上がる射手」を通じて超時空修復に力を貸した後、新たな地平へと去っていった。
 
内心では自らのやって来たことが正しくないと知りながらも、今まで奪ってきた命たちに報いるため、真化融合を果たした[[Z-BLUE]]に戦いを挑むも力及ばず敗北し、[[アドヴェント]]に4つのスフィアを奪われ、死亡してしまう。しかし、生と死の狭間において、「鬼宿」の力で存在していた尸空と邂逅。「立ち上がる射手」を通じて超時空修復に力を貸した後、新たな地平へと去っていった。
  −
次元将としての戦闘義体はガイオウことヴァイシュラバのものとはカラーリングこそ同じであるが、全体的に細身のフォルム。ヴィシュラカーラが失われているため飛行できないが、4つのスフィアの力によって圧倒的な戦闘力を誇る。ガイオウ同様、対話を選ばずとにかく力を集め続けたのは、本来の敵である御使いに対話の余地が微塵も存在しなかったためである。
      
名前の由来はおそらく仏教の仏神で、四天王の一尊「増長天」のインド名「ヴィルーダカ」だと思われる。仮の名であるアウストラリスは、いて座で最も明るい恒星「カウス・アウストラリス」が由来とされる。
 
名前の由来はおそらく仏教の仏神で、四天王の一尊「増長天」のインド名「ヴィルーダカ」だと思われる。仮の名であるアウストラリスは、いて座で最も明るい恒星「カウス・アウストラリス」が由来とされる。
8,719

回編集