差分

23行目: 23行目:  
== システム ==
 
== システム ==
 
=== 新規システム ===
 
=== 新規システム ===
;Zクリスタル
+
;[[Zクリスタル]]
 
:[[Dトレーダー]]の新メニュー。一定数のZチップを投入することで「Zクリスタル」を成長(グレードアップ)させ、自軍に対する様々な有利効果を得ることが出来る。
 
:[[Dトレーダー]]の新メニュー。一定数のZチップを投入することで「Zクリスタル」を成長(グレードアップ)させ、自軍に対する様々な有利効果を得ることが出来る。
 
:効果の一つ「博識の魔眼」は前作の「システムUNS」と同一であるなど、前作の「強化システム」を昇華させたシステムであるが、強化システムと異なり設定された「GRADE」を順番に解放していく方式となっている。
 
:効果の一つ「博識の魔眼」は前作の「システムUNS」と同一であるなど、前作の「強化システム」を昇華させたシステムであるが、強化システムと異なり設定された「GRADE」を順番に解放していく方式となっている。
:GRADE1~3までは1種ずつだがGRADE4以降は3種の効果が存在し、またそのうち1種の効果しか選べない。中断メッセージによると何か重要な意味があるらしい。
+
:GRADE1~3までは1種ずつだがGRADE4以降は3種の効果が存在し、またそのうち1種の効果しか選べない。GRADEの段階によって[[ソーラリアン]]の特殊能力の内容が変化する。
;[[真化融合]]
+
;[[真化|真化融合]]
 
:終盤より実装される特殊システム。出撃した全自軍ユニットの攻撃力・気力上限・最大SP値が大幅に底上げされる。
 
:終盤より実装される特殊システム。出撃した全自軍ユニットの攻撃力・気力上限・最大SP値が大幅に底上げされる。
 
=== 主な既存システムと変更点 ===
 
=== 主な既存システムと変更点 ===
53行目: 53行目:  
:複数シナリオのパック購入が可能となった。パック購入時は特典として強化パーツがプレゼントされる。また、フルパックも用意されており各種パック購入特典とは別にプレゼントがある。
 
:複数シナリオのパック購入が可能となった。パック購入時は特典として強化パーツがプレゼントされる。また、フルパックも用意されており各種パック購入特典とは別にプレゼントがある。
 
:今までのDLCシナリオ採用作品と異なり、天獄篇発売と同時に一括配信が行われている。
 
:今までのDLCシナリオ採用作品と異なり、天獄篇発売と同時に一括配信が行われている。
 +
:本作のボーナスシナリオはAGより語られる回顧録という形式がとられている。そのためか前作の強化システムと異なり「Zクリスタル」の効果はステージに反映されない。
 
;その他の変更点
 
;その他の変更点
 
*前作の敵軍タッグチームは一部を除き全て同じ機体同士の編成であったが、本作では互いが異なる機体編成による敵軍タッグが登場する。
 
*前作の敵軍タッグチームは一部を除き全て同じ機体同士の編成であったが、本作では互いが異なる機体編成による敵軍タッグが登場する。