差分

288 バイト追加 、 2015年5月6日 (水) 21:01
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
[[αシリーズ]]では、第2次α以前に[[アルテリオン]]、[[ベガリオン]]は完成済み。[[封印戦争]]中に[[ハイペリオン]]への合体を果たし、第3次αでは実際に外宇宙船団と合流している。
 
[[αシリーズ]]では、第2次α以前に[[アルテリオン]]、[[ベガリオン]]は完成済み。[[封印戦争]]中に[[ハイペリオン]]への合体を果たし、第3次αでは実際に外宇宙船団と合流している。
   −
[[OGシリーズ]]では、DC壊滅後[[ミツコ・イスルギ]]の仲介により、[[イスルギ重工]]が実質的なスポンサーとなって連邦軍の管轄下で研究を続けることとなる。本来は平和利用を目的としていたが、外宇宙に敵が多いことと、何より[[リオンシリーズ]]開発の役に立てたいというイスルギ重工の意向により、各機に武装が施されている。こちらでのアルテリオン、ベガリオンは修羅の乱終了後から封印戦争開始前までに完成し、こちらでも封印戦争中にハイペリオンへの合体を果たした。一方で[[インスペクター]]や[[ゲスト]]は、プロジェクトが完成すれば外宇宙へ攻め込むことが可能になるとして警戒していた。
+
[[OGシリーズ]]では、DC壊滅後[[ミツコ・イスルギ]]の仲介により、[[イスルギ重工]]が実質的なスポンサーとなって連邦軍の管轄下で研究を続けることとなる。本来は平和利用を目的としていたが、外宇宙に敵が多いことと、何より[[リオンシリーズ]]開発の役に立てたいというイスルギ重工の意向により、各機に武装が施されている。こちらでのアルテリオン、ベガリオンは修羅の乱終了後から封印戦争開始前までに完成し、こちらでも封印戦争中にハイペリオンへの合体を果たした。一方で[[インスペクター]]や[[ゲスト]]は、プロジェクトの最終機であるΩが完成すれば外宇宙へ攻め込むことが可能になるとして警戒していた。
   −
構成は、責任者の[[フィリオ・プレスティ]]、システムチーフの[[ツグミ・タカクラ]]他複数の研究員と、テストパイロット。OG2時点でテストパイロットは[[スレイ・プレスティ]]、[[アイビス・ダグラス]]の2名のみ。
+
構成は、責任者の[[フィリオ・プレスティ]]、システムチーフの[[ツグミ・タカクラ]]他複数の研究員と、テストパイロット4名(『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]』でのテスト飛行時)。OG2時点でテストパイロットは[[スレイ・プレスティ]]、[[アイビス・ダグラス]]の2名のみ。
    
場所は[[アイドネウス島]]から、ヒューストン基地。後に[[テスラ・ライヒ研究所]]へ移動。第2次αのスレイの台詞から、αシリーズおいてはDC存在時にアイドネウス島を拠点としている。
 
場所は[[アイドネウス島]]から、ヒューストン基地。後に[[テスラ・ライヒ研究所]]へ移動。第2次αのスレイの台詞から、αシリーズおいてはDC存在時にアイドネウス島を拠点としている。
21行目: 21行目:  
;シリーズ77
 
;シリーズ77
 
:α、β、Ωと、そのプロトタイプ。77は七夕の7月7日からで、[[アルテリオン]](彦星:アルタイル)と[[ベガリオン]](織姫:ベガ)が[[ハイペリオン]]になることを表している。合体コードはHYPER77。
 
:α、β、Ωと、そのプロトタイプ。77は七夕の7月7日からで、[[アルテリオン]](彦星:アルタイル)と[[ベガリオン]](織姫:ベガ)が[[ハイペリオン]]になることを表している。合体コードはHYPER77。
 +
:;α
 +
::アルテリオン
 +
:;β
 +
::ベガリオン
 +
:;Ω
 +
::詳細不明。[[ウェンドロ]]が言うには純粋な戦闘用のAMらしい。
    
=== 関連する技術 ===
 
=== 関連する技術 ===
30行目: 36行目:  
=== 関連する用語 ===
 
=== 関連する用語 ===
 
;ナンバー
 
;ナンバー
:プロジェクトTDにおけるテストパイロットの席次。ナンバー01がスレイ、ナンバー04がアイビス。02、03及び05以下は不明。
+
:プロジェクトTDにおけるテストパイロットの席次。ナンバー01がスレイ、ナンバー04がアイビス。02、03は不明。
 
;流星
 
;流星
 
:アイビスのあだ名。元々は、被弾率が高く撃墜される様を皮肉ったもの。
 
:アイビスのあだ名。元々は、被弾率が高く撃墜される様を皮肉ったもの。
匿名利用者