差分

69 バイト追加 、 2015年4月17日 (金) 13:29
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
*1980年10月3日~1981年9月25日放映(日本テレビ系) 全51話
 
*1980年10月3日~1981年9月25日放映(日本テレビ系) 全51話
*初参戦スパロボ:[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]](2012年)
+
*初参戦スパロボ:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]](2012年)
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
97行目: 97行目:  
::作詞:藤川桂介、作曲:清水靖晃、歌:ギミック
 
::作詞:藤川桂介、作曲:清水靖晃、歌:ギミック
 
::主題歌は一貫してギミック(現:河内淳一)が担当。ロック風潮の歌で、当時流行していた東京ロッカーズなどのインディーズ・ロック影響が大きい。
 
::主題歌は一貫してギミック(現:河内淳一)が担当。ロック風潮の歌で、当時流行していた東京ロッカーズなどのインディーズ・ロック影響が大きい。
::『再世篇』『時獄篇』で採用。
+
::『第2次Z再世篇』『第3次Z』で採用。
 
;エンディングテーマ
 
;エンディングテーマ
 
:;「希望にむかって~正太郎のテーマ~」
 
:;「希望にむかって~正太郎のテーマ~」
106行目: 106行目:  
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:今作のSRWシリーズ初参戦作品は全6作、その中で本作は唯一の完全新種の参戦となる。
 
:今作のSRWシリーズ初参戦作品は全6作、その中で本作は唯一の完全新種の参戦となる。
:第2次Z破界篇の時点でも参戦の[[伏線]]は幾つか用意されており、EDで[[大塚茂|大塚長官]]が「有事の際に回す予定の別管轄の人材」の存在を言及していた他、同時に[[ICPO]]の存在についても破界篇で触れられていた。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』の時点でも参戦の[[伏線]]は幾つか用意されており、EDで[[大塚茂|大塚長官]]が「有事の際に回す予定の別管轄の人材」の存在を言及していた他、同時に[[ICPO]]の存在についても『破界篇』で触れられていた。
 
:今作では[[宇宙魔王軍|宇宙魔王一派]]は登場せず、『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[ムゲ・ゾルバドス]]と『[[六神合体ゴッドマーズ]]』の[[ズール皇帝]]が宇宙魔王のポジションを兼任しているが、作品要素の存在感は大きい。
 
:今作では[[宇宙魔王軍|宇宙魔王一派]]は登場せず、『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[ムゲ・ゾルバドス]]と『[[六神合体ゴッドマーズ]]』の[[ズール皇帝]]が宇宙魔王のポジションを兼任しているが、作品要素の存在感は大きい。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
10,733

回編集