差分

117 バイト追加 、 2015年3月19日 (木) 03:22
説明の追加
26行目: 26行目:  
:両者とも鈴置洋孝氏が演じている。『第4次』で[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が[[破嵐万丈|万丈]]に別行動中の[[ブライト・ノア|ブライト]]と声が似ている事を指摘する場面がある。その際、万丈はブライトのモノマネを披露する。
 
:両者とも鈴置洋孝氏が演じている。『第4次』で[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が[[破嵐万丈|万丈]]に別行動中の[[ブライト・ノア|ブライト]]と声が似ている事を指摘する場面がある。その際、万丈はブライトのモノマネを披露する。
 
;[[アムロ・レイ]]と[[司馬宙]](『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』での宙)([[プレイステーション2|PS2]]版[[αシリーズ]])
 
;[[アムロ・レイ]]と[[司馬宙]](『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』での宙)([[プレイステーション2|PS2]]版[[αシリーズ]])
:両者とも古谷徹氏が演じている。PS2版αシリーズで[[鋼鉄ジーグ]]となった宙が、[[ガンダムタイプ]]の敵や[[シャア・アズナブル]](後者は『第2次α』のみ)と戦うと、相手を名指しする特殊な台詞となる。また、ジーグがアムロを援護する際にも特殊な台詞となる。
+
:両者とも古谷徹氏が演じている。PS2版αシリーズで[[鋼鉄ジーグ]]となった宙が、[[ガンダムタイプ]]の敵や[[シャア・アズナブル]](後者は『第2次α』のみ)と戦うと、相手を名指しする特殊な台詞となる。また、ジーグがアムロを援護する際にも特殊な台詞となる。なおネタにされるのは一方的に鋼鉄ジーグ側だけであり、アムロの方は特に無し。
 
:ちなみに寺田P曰く『第2次α』でのシャア相手の宙の特殊台詞の収録は「古谷氏に怒られる」と思ったそうだが、意外にも快諾だったらしい。
 
:ちなみに寺田P曰く『第2次α』でのシャア相手の宙の特殊台詞の収録は「古谷氏に怒られる」と思ったそうだが、意外にも快諾だったらしい。
 
;[[東方不敗マスター・アジア]]と[[衝撃のアルベルト]]([[64]])
 
;[[東方不敗マスター・アジア]]と[[衝撃のアルベルト]]([[64]])
:両者とも秋元羊介氏が演じている。更に両者の出典元は共に今川泰宏氏の監督作品で、作中のキャラクターぶりにも共通点が多い。そのためか『64』では両者は宿命の[[ライバル]]関係にあるという設定になっており、生身での戦闘を繰り広げるシーンがある。また、アルベルトが東方不敗と間違えられてキレるシーンも。
+
:両者とも秋元羊介氏が演じている。更に両者の出典元は共に今川泰宏氏の監督作品で、作中のキャラクターぶりにも共通点が多い。そのためか『64』では両者は宿命の[[ライバル]]関係にあるという設定になっており、生身での戦闘を繰り広げるシーンがある。また、アルベルトが東方不敗と間違えられてブチギレるシーンも。
 
;[[マサキ・アンドー]]と[[ヒイロ・ユイ]]
 
;[[マサキ・アンドー]]と[[ヒイロ・ユイ]]
 
:両者とも緑川光氏が演じている。『α外伝』の[[中断メッセージ]]には、マサキがヒイロの真似をして本物のヒイロにツッコミを入れられるというものがある。すなわち'''ヒイロがマサキの物真似の直後に現れる'''ため、「マサキはヒイロとちょっと声が似ているだけ」という二人のキャラクター性を表現した緑川氏の演技も確認できる。
 
:両者とも緑川光氏が演じている。『α外伝』の[[中断メッセージ]]には、マサキがヒイロの真似をして本物のヒイロにツッコミを入れられるというものがある。すなわち'''ヒイロがマサキの物真似の直後に現れる'''ため、「マサキはヒイロとちょっと声が似ているだけ」という二人のキャラクター性を表現した緑川氏の演技も確認できる。
匿名利用者