差分

44 バイト除去 、 2015年3月4日 (水) 22:30
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
*開発:[[アナハイム・エレクトロニクス]]
 
*開発:[[アナハイム・エレクトロニクス]]
 
*所属:[[エゥーゴ]]
 
*所属:[[エゥーゴ]]
*主なパイロット:[[ジュドー・アーシタ]]、他
+
*主なパイロット:[[ジュドー・アーシタ]]
 
*メカニックデザイン:小林誠
 
*メカニックデザイン:小林誠
    
[[アナハイム・エレクトロニクス]]が[[Ζプロジェクト]]において開発した[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。開発時のコードネームは「θガンダム」。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]が[[Ζプロジェクト]]において開発した[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。開発時のコードネームは「θガンダム」。
   −
[[一年戦争]]時に活躍した[[Gファイター|Gアーマー]]の運用システムを単機で再現する事をコンセプトとしており、[[コアブロックシステム]]の導入およびAパーツ(コア・トップ)、Bパーツ(コア・ベース)とコア・ファイターの3機による分離・合体機構というシステムを採っている。このおかげでパイロットの生還率も向上している。反面、分離状態では3機のコアファイターが必要であり、合体時にはコア・トップとコア・ベースのコアファイターは戦線を離脱する必要がある。合体したままの変形も可能で、その状態は「'''Gフォートレス'''」と呼ばれる。劇中ではまずGフォートレス形態に合体し、そこからMS形態へと変形するパターンも多かった。火力も戦艦並みであり、それらを運用するためにジェネレーターも高出力の物を3基搭載している。元々、搭載されるジェネレーターは2基の予定であり、分離・合体もA、Bパーツの2機のみのはずだったが、エゥーゴ上層部の要求を満たすためにはもう1基搭載する必要性が生じ、現在の形となった。<br />背部には大型のバックパックを装備し、また、[[バイオセンサー]]が搭載されており機動性も高い。装甲もガンダリウムγを使用している事もあって強度が高いが、分離・合体や可変機構を採用していると言う事もあって構造的に脆弱な部分もある。さらに構造が複雑で整備性が低く、パイロットを選ぶ機体であり、エネルギー消費が激しいために機体の作戦行動時間が短いなどの欠点もある。これらの事から、この時代の[[モビルスーツ]]が恐竜的進化を遂げてしまい、進化の袋小路へと入り込んでしまっている事が分かる。これらの欠点を補うためにフルアーマーパーツも同時開発されており、先行試作型のFA-010A FAZZを経てFA-010S[[フルアーマーΖΖガンダム]]へと換装された。なお、フルアーマーΖΖガンダムに換装される際にΖΖガンダム本体も細部デザインの変更や機体性能の強化などのマイナーチェンジが行われている。この形態は強化型ΖΖガンダムと呼ばれているが、スパロボシリーズには現在のところ登場していない。
+
=== 機体概要 ===
 +
当初は代わりに[[ΖII]]が開発されるはずだったが、エゥーゴの要望により本機の開発が優先されている。
 +
 
 +
[[一年戦争]]時に活躍した[[Gファイター|Gアーマー]]の運用システムを単機で再現する事をコンセプトとしており、[[コアブロックシステム]]の導入およびAパーツ(コア・トップ)、Bパーツ(コア・ベース)とコア・ファイターの3機による分離・合体機構というシステムを採っている。このおかげでパイロットの生還率も向上している。反面、分離状態では3機のコアファイターが必要であり、合体時にはコア・トップとコア・ベースのコアファイターは戦線を離脱する必要がある。合体したままの変形も可能で、その状態は「'''Gフォートレス'''」と呼ばれる。劇中ではまずGフォートレス形態に合体し、そこからMS形態へと変形するパターンも多かった。
 +
 
 +
火力も戦艦並みであり、それらを運用するためにジェネレーターも高出力の物を3基搭載している。元々、搭載されるジェネレーターは2基の予定であり、分離・合体もA、Bパーツの2機のみのはずだったが、エゥーゴ上層部の要求を満たすためにはもう1基搭載する必要性が生じ、現在の形となった。
 +
 
 +
背部には大型のバックパックを装備し、また、[[バイオセンサー]]が搭載されており機動性も高い。
   −
本機は[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時に投入され、ジュドー・アーシタが主に搭乗。[[アーガマ]]の主戦力として運用された。その後も[[ガンダム・チーム]]の中核として多数の[[ネオ・ジオン]]軍のモビルスーツを撃破した。最終決戦では[[ハマーン・カーン]]の[[キュベレイ]]と交戦し、大破しながらもキュベレイを撃墜。[[ネェル・アーガマ]]へ無事に帰艦した。第1次ネオ・ジオン抗争の終結後は修復され、ZZ-GR(ズィーズィー・ジーアール)として[[ジュピトリス|ジュピトリスII]]にて運用されたと言われる。また、『機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート』や『機動戦士Vガンダム外伝』では本機をジャンクパーツなどで改造したと思われるガンプと呼ばれる機体が登場している。
+
装甲もガンダリウムγを使用している事もあって強度が高いが、分離・合体や可変機構を採用していると言う事もあって構造的に脆弱な部分もある。
   −
当初は代わりに[[ΖII]]が開発されるはずだったが、エゥーゴの要望により本機の開発が優先されている。
+
構造が複雑で整備性が低く、パイロットを選ぶ機体であり、エネルギー消費が激しいために機体の作戦行動時間が短いなどの欠点もある。これらの事から、この時代の[[モビルスーツ]]が恐竜的進化を遂げてしまい、進化の袋小路へと入り込んでしまっている事が分かる。これらの欠点を補うためにフルアーマーパーツも同時開発されており、先行試作型のFA-010A FAZZを経てFA-010S[[フルアーマーΖΖガンダム]]へと換装された。なお、フルアーマーΖΖガンダムに換装される際にΖΖガンダム本体も細部デザインの変更や機体性能の強化などのマイナーチェンジが行われている。この形態は強化型ΖΖガンダムと呼ばれているが、スパロボシリーズには現在のところ登場していない。
 +
 
 +
上半身と下半身は[[Sガンダム|自前の操縦席]]や[[Vガンダム|自動航行機能]]がなく、操縦には複数用意されたコアファイターの接続が別途必要となる。そのため合体するとコアトップとコアベースから分離したコアファイターが余る。しかし、スパロボでは省略されてGフォートレスに変形するのみ。原作におけるGフォートレスはむしろ母艦ドック内での待機状態が多い。
 +
 
 +
=== 劇中での活躍 ===
 +
本機は[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時に投入され、ジュドー・アーシタが主に搭乗。[[アーガマ]]の主戦力として運用された。
 +
 
 +
その後も[[ガンダム・チーム]]の中核として多数の[[ネオ・ジオン]]軍のモビルスーツを撃破した。最終決戦では[[ハマーン・カーン]]の[[キュベレイ]]と交戦し、大破しながらもキュベレイを撃墜。[[ネェル・アーガマ]]へ無事に帰艦した。
 +
 
 +
第1次ネオ・ジオン抗争の終結後は修復され、ZZ-GR(ズィーズィー・ジーアール)として[[ジュピトリス|ジュピトリスII]]にて運用されたと言われる。
   −
原作ではコアファイターとコアトップとコアベースが合体して完成する[[バンクシーン]]が多用された。上半身と下半身は[[Sガンダム|自前の操縦席]]や[[Vガンダム|自動航行機能]]がなく、操縦には複数用意されたコアファイターの接続が別途必要となる。そのため合体するとコアトップとコアベースから分離したコアファイターが余る。しかし、スパロボでは省略されてGフォートレスに変形するのみ。原作におけるGフォートレスはむしろ母艦ドック内での待機状態が多い。
+
また、『機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート』や『機動戦士Vガンダム外伝』では本機をジャンクパーツなどで改造したと思われるガンプと呼ばれる機体が登場している。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
原作同様、[[ジュドー・アーシタ]]が乗って登場する。大抵は中盤以降からの参加か、ΖΖ抜きでジュドーが仲間になり後で入手するパターン。トレードマークでもある額のハイメガキャノンが範囲攻撃([[マップ兵器]])になっており、過去シリーズではUC系ガンダムパイロットは[[2回行動]]が早くから可能である為、密集した敵をハイメガキャノンで一網打尽にする様がよく見られる。また、ガンダム関係のパイロットを転々としては[[レベル]]上げに使われたりする。ただし、ハイメガキャノンを除く一般兵装は[[Ζガンダム]]より少し上程度で、ハイパーメガランチャー級の武器も無いため、マップ兵器を使わないと地味というハイメガキャノンありきのイメージであった。ただ、近年の作品においては[[合体攻撃]]やハイパービームサーベル、ダブルビームライフルの攻撃力の上昇、通常攻撃版のハイメガキャノンの追加によって通常戦闘においても強くなっている
+
原作同様、[[ジュドー・アーシタ]]が乗って登場する。大抵は中盤以降からの参加か、ΖΖ抜きでジュドーが仲間になり後で入手するパターン。
 +
 
 +
トレードマークでもある額のハイメガキャノンが範囲攻撃([[マップ兵器]])になっており、過去シリーズではUC系ガンダムパイロットは[[2回行動]]が早くから可能である為、密集した敵をハイメガキャノンで一網打尽にする様がよく見られる。また、ガンダム関係のパイロットを転々としては[[レベル]]上げに使われたりする。ただし、ハイメガキャノンを除く一般兵装は[[Ζガンダム]]より少し上程度で、ハイパーメガランチャー級の武器も無いため、マップ兵器を使わないと地味というハイメガキャノンありきのイメージであった。ただ、近年の作品においては[[合体攻撃]]やハイパービームサーベル、ダブルビームライフルの攻撃力の上昇、通常攻撃版のハイメガキャノンの追加によって通常戦闘においても強くなっている
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
206行目: 224行目:  
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0003095SK</amazon><amazon>B0002U3EXS</amazon><amazon>B0006N145G</amazon><amazon>B0002U3DRA</amazon><amazon>B00030EUYY</amazon><amazon>B0003094QS</amazon><amazon>B00030EV1Q</amazon><amazon>B00030EV8O</amazon><amazon>B003FG64TM</amazon>
 
<amazon>B0003095SK</amazon><amazon>B0002U3EXS</amazon><amazon>B0006N145G</amazon><amazon>B0002U3DRA</amazon><amazon>B00030EUYY</amazon><amazon>B0003094QS</amazon><amazon>B00030EV1Q</amazon><amazon>B00030EV8O</amazon><amazon>B003FG64TM</amazon>
 +
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:ΖΖガンダム]]
    
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}