差分

3,135 バイト追加 、 2015年2月14日 (土) 19:12
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
背部のウイングユニットは[[フリーダムガンダム]]の大型ウイングの発展型で、内部のスラスターにはD.S.S.D.で開発された[[スターゲイザーガンダム|ヴォワチュール・リュミエール]]の類似技術が採用され、出力増大に伴って「光の翼」が発生する。これは自機の電源から得られたエネルギーを特殊光圧に変換し、主推力として用いるというものである。また、背部のウイングは光の翼発生と同時に[[ミラージュコロイド]]を散布させ、これによって複数の残像を映し出しながら推進する。
 
背部のウイングユニットは[[フリーダムガンダム]]の大型ウイングの発展型で、内部のスラスターにはD.S.S.D.で開発された[[スターゲイザーガンダム|ヴォワチュール・リュミエール]]の類似技術が採用され、出力増大に伴って「光の翼」が発生する。これは自機の電源から得られたエネルギーを特殊光圧に変換し、主推力として用いるというものである。また、背部のウイングは光の翼発生と同時に[[ミラージュコロイド]]を散布させ、これによって複数の残像を映し出しながら推進する。
   −
本機に採用された新技術の1つに、人間に近い動きを可能とする機構がある。従来のMSは堅い外装を持つために人間と同じ動きが出来ず、「銃を撃つ」、「剣を振る」などのような限られた基本動作以外は人間と同じように出来なかったのだが、インパルスの各シルエットの機能・装備を併せ持つ本機においては、そうした限られた動作のみでは十分に性能を引き出せないという事が設計段階で判明したために採用された機構である。より人間に近い動きが出来るよう、基本構造を細かなパーツに分割し、それぞれを連動させる方式になっている。関節部は[[PS装甲]]技術を転用した特殊素材製で、稼働状態では鈍い金属光を発する。脚部は装甲を複数のパーツに分解し、それぞれをフレキシブルにスライドさせることで、広い関節稼動部分と高い運動性を実現させている。脚部のこの機構はどうしても防御力が下がってしまうという欠点があるが、ザフト開発陣は専属パイロットのシンの戦闘データを解析、運用実績にあわせた可動範囲の設定と装甲分割を行っているため、本機は敵に対する無防備な瞬間を最小限に留めつつ最大の機動性が発揮できるようになった。なお、この装甲調整はシンに引き渡された後も複数回にわたって微調整が続けられている。また、同様のシステムは[[ストライクフリーダムガンダム|ストライクフリーダム]]にも採用されているが、本機の方がより実戦的である。
+
本機に採用された新技術の1つに、人間に近い動きを可能とする機構がある。従来のMSは堅い外装を持つために人間と同じ動きが出来ず、「銃を撃つ」、「剣を振る」などのような限られた基本動作以外は人間と同じように出来なかったのだが、インパルスの各シルエットの機能・装備を併せ持つ本機においては、そうした限られた動作のみでは十分に性能を引き出せないという事が設計段階で判明したために採用された機構である。より人間に近い動きが出来るよう、基本構造を細かなパーツに分割し、それぞれを連動させる方式になっている。
 +
 
 +
関節部は[[PS装甲]]技術を転用した特殊素材製で、稼働状態では鈍い金属光を発する。脚部は装甲を複数のパーツに分解し、それぞれをフレキシブルにスライドさせることで、広い関節稼動部分と高い運動性を実現させている。脚部のこの機構はどうしても防御力が下がってしまうという欠点があるが、ザフト開発陣は専属パイロットのシンの戦闘データを解析、運用実績にあわせた可動範囲の設定と装甲分割を行っているため、本機は敵に対する無防備な瞬間を最小限に留めつつ最大の機動性が発揮できるようになった。
 +
 
 +
なお、この装甲調整はシンに引き渡された後も複数回にわたって微調整が続けられている。また、同様のシステムは[[ストライクフリーダムガンダム|ストライクフリーダム]]にも採用されているが、本機の方がより実戦的である。
    
動力はデュートリオンエンジンに核エンジンと組み合わせたハイブリッドエンジン「[[ハイパーデュートリオンエンジン]]」で、他機体を凌駕する高出力を誇る。
 
動力はデュートリオンエンジンに核エンジンと組み合わせたハイブリッドエンジン「[[ハイパーデュートリオンエンジン]]」で、他機体を凌駕する高出力を誇る。
   −
これらのユニウス条約無視の技術は、セカンドステージの強奪事件時には既に完成されていたものであるらしく、プラント側も連合側と同様に、条約を守る意志は無かった事を伺わせている。
+
これらのユニウス条約無視の技術は、セカンドステージの強奪事件時には既に完成されていたものであるらしく、プラント側も連合側と同様に、条約を守る意志は無かった事を伺わせている。またこの関係で、形式番号の末尾はセカンドステージを示すSになっている。
    
OSは新型の「'''G'''unnery '''U'''nited '''N'''uclear-'''D'''euterion '''A'''dvanced '''M'''aneuver System(核・デュートリオン統合先進機動砲撃システム)」。
 
OSは新型の「'''G'''unnery '''U'''nited '''N'''uclear-'''D'''euterion '''A'''dvanced '''M'''aneuver System(核・デュートリオン統合先進機動砲撃システム)」。
35行目: 39行目:     
対連合戦では一騎当千の活躍を見せたものの、三隻同盟及び[[オーブ軍]]との戦いでは主武装のアロンダイトを破壊される、'''理論上ありえないはずのエネルギー切れ'''が起きる(※ミーティア装備のフリーダムのようにレッドゾーンまで出力が落ちるケースはある)、そもそもシンの精神状態が危ないなどとことん不遇であった。
 
対連合戦では一騎当千の活躍を見せたものの、三隻同盟及び[[オーブ軍]]との戦いでは主武装のアロンダイトを破壊される、'''理論上ありえないはずのエネルギー切れ'''が起きる(※ミーティア装備のフリーダムのようにレッドゾーンまで出力が落ちるケースはある)、そもそもシンの精神状態が危ないなどとことん不遇であった。
 +
 +
=== 戦績に対する評価 ===
 +
劇中での戦果は、実のところヘブンズベース攻略戦・レクイエム制圧戦以外は結果的に負けで終わっている。しかも、敗北時の相手はストライクフリーダムかインフィニットジャスティスであったため、よく「非合理的な全領域対応と大型目標特化の性能ゆえに、モビルスーツ戦には帰って向いていない」といわれることがある。
 +
しかし、デスティニーには機関砲や通常のビームライフル・サーベルなど、対MS戦を想定した装備が十分に用意されており、この指摘は誤りである。
 +
 +
また、機関砲以外の武装が総じてハンドリングであることから、「腕が使えなければ同時期のSフリーダムやレジェンドには到底及ばない」と評価されることも少なくないが、現実的に考えれば腕を失ったモビルスーツが戦闘に参加し続けること自体がそもそも間違っている。さらに、クスフィアスなどの固定武装は破壊されれば本体のダメージも大きく、また換装が難しいという欠点がある上、シンを始めとする当時のザフト軍パイロットは、モビルスーツを身体の延長として扱う技術に長けていたため、それを固定武装で潰すのは長所を殺すことになる。
 +
 +
つまり、デスティニーガンダムという機体は、シンの長所に合致した万能機であり、劇中で戦果を挙げられなかったのは、とにかく相手が悪すぎたという部分が大きい。この証左として、ヘブンズベース攻略戦では対艦戦闘・対MS戦闘・対MA戦闘・対多数戦闘・拠点制圧を問題なく実行しており、ポテンシャルの高さが伺える。
 +
 +
シン共々不当に低く評価されるのは、TV版のレクイエム防衛戦で'''インフィニットジャスティスに一瞬で撃墜された'''場面が原因。この当時のTV版は視点が完全にキラ側に傾いていたのも理由の一つである。
    
=== 量産計画 ===
 
=== 量産計画 ===
デスティニーは一般にはシン・アスカのみの搭乗機とされているが、実は量産を前提として開発されたハイスペックMSである事実が後に判明。最終的にはデスティニーを主力とし、優秀なエースパイロットのみで編成された精鋭モビルスーツ部隊「'''コンクルーダーズ'''」によって、地球側の戦意を完全阻喪させるという計画も考案されていた。
+
デスティニーは一般にはシン・アスカの専用機とされているが、実は量産を前提として開発されたハイスペックMSである事実が後に判明。最終的にはデスティニーを主力とし、優秀なエースパイロットのみで編成された精鋭モビルスーツ部隊「'''コンクルーダーズ'''」によって、地球側の戦意を完全阻喪させるという計画も考案されていた。
 +
 
 +
さらに、シンの搭乗した機体よりも前に、オレンジを基調としたカラーである[[ハイネ・ヴェステンフルス]]専用の機体がロールアウトされており、つまりハイネ専用機が1号機で、シン専用機は2号機ということなる。しかし、ハイネは専用デスティニーがロールアウトする直前に戦死。他者に合わせて調整する手間と時間の問題で、倉庫に保管されたまま終戦を迎えた。乗るべき主を失ったハイネ機は、ザフトの兵器保管庫で眠り続けている。
 +
 
 +
このハイネ機の存在から、実は量産機だとされることも多いが、プラントにはデスティニーレベルの機体を量産する力はない。1号機はハイネに、2号機はシンに合わせて調整されたというだけの、少数生産同型機である。
   −
さらに、シンの搭乗した機体よりも前に、オレンジを基調としたカラーである[[ハイネ・ヴェステンフルス]]専用の機体がロールアウトされており、つまりハイネ専用機が1号機で、シン専用機は2号機ということなる。しかし、ハイネは専用デスティニーがロールアウトする直前に戦死。部隊編成も実現する前に終戦を迎えている。乗るべき主を失ったハイネ機は、ザフトの兵器保管庫で眠り続けているとされる。
+
他作品で言うならば[[ガンダムエックス]]、バンプレオリジナルでいうならば[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]の扱いが近い(後者はコンクルーダーズの思想に近いものがある)。
    
=== デザイン的特徴 ===
 
=== デザイン的特徴 ===
47行目: 65行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
[[シン・アスカ]]が敵対勢力に加わっている事も多く、その際ボスユニットとして登場するが、その後は自軍に加わるのが定番となっている。いずれの作品でもシン専用機であり、他のパイロットは乗れない。原作では最終決戦で敗北後、宇宙に破棄されてしまったが、当然スパロボではそんなことはなく原作シナリオ終了後もシンが愛機として搭乗し続けている。中にはキャラクターデザイン繋がりで[[蒼穹のファフナー|別作品]]と[[スーパーロボット大戦UX|一部設定を共有するという荒業を見せる]]など、クロスオーバーの新たな可能性を感じさせるものとなっている。
+
原作での不遇を挽回するかのように、乗り手ともども総じて扱いが良い。シンが敵対勢力に加わっている事も多く、その際ボスユニットとして登場するが、その後は自軍に加わるのが定番となっている。いずれの作品でもシン専用機であり、他のパイロットは乗れない。原作では最終決戦で敗北後、宇宙に破棄されてしまったが、当然スパロボではそんなことはなく原作シナリオ終了後もシンが愛機として搭乗し続けている。中にはキャラクターデザイン繋がりで[[蒼穹のファフナー|別作品]]と[[スーパーロボット大戦UX|一部設定を共有するという荒業を見せる]]など、クロスオーバーの新たな可能性を感じさせるものとなっている。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
72行目: 90行目:  
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:原作終了後なのでプロローグから参戦するが、初戦で大破してしまう。その後[[アルヴィス]]預りで修理され、中盤の[[竜宮島]]での戦闘中に[[皆城乙姫]]が無人状態で動かしシンの元へ届けられる。
 
:原作終了後なのでプロローグから参戦するが、初戦で大破してしまう。その後[[アルヴィス]]預りで修理され、中盤の[[竜宮島]]での戦闘中に[[皆城乙姫]]が無人状態で動かしシンの元へ届けられる。
:本機に限らず、SEED系MSは同種機より対[[フェストゥム]]を想定して準備されているという設定。そのため対フェストゥムでは'''[[VPS装甲]]で[[同化]]を防げる'''という恩恵があるため、今作では何と対フェストゥム戦で真価を発揮する。読まれる前に近づいて叩き、序盤で大量に出てくるグレンデル型に対してはVPS装甲でダメージを剥がすといった、ファフナーとはまた違った運用が期待できる。更に長射程への対応力があるのも相まってほぼオールラウンドで運用できる。能力の高さは健在で、更に対フェストゥムでも恐れずに戦えるので体感的には過去作以上。更にルナマリア搭乗の[[インパルスガンダム]]との[[合体攻撃]]も追加され、使いやすさはもちろん最大火力も過去作以上となっている。唯一残念な点はプロローグで同時に登場するためか、インパルスガンダムからの改造を引き継がないところか(『Z』では引き継ぐ)。
+
:本機に限らず、SEED系MSは同種機より対[[フェストゥム]]を想定して準備されているという設定。そのため対フェストゥムでは'''[[VPS装甲]]で[[同化]]を防げる'''という恩恵があるため、今作では何と対フェストゥム戦で真価を発揮する。読まれる前に近づいて叩き、序盤で大量に出てくるグレンデル型に対してはVPS装甲でダメージを剥がすといった、ファフナーとはまた違った運用が期待できる。更に長射程への対応力があるのも相まってほぼオールラウンドで運用できる。能力の高さは健在で、更に対フェストゥムでも恐れずに戦えるので体感的には過去作以上。ただし、無効化できるのはグレンデル型の攻撃と「アーム・ラッシュ」、エウロス型の「ミサイル」のみで、'''フェストゥムがしょっちゅう放ってくる「ワーム・スフィアー」には無力'''なのに注意。
 +
:更にルナマリア搭乗の[[インパルスガンダム]]との[[合体攻撃]]も追加され、使いやすさはもちろん最大火力も過去作以上となっている。唯一残念な点はプロローグで同時に登場するためか、インパルスガンダムからの改造を引き継がないところか(『Z』では引き継ぐ)。
 
:原作終了後という扱いを生かした、ファフナー勢との大胆なクロスオーバーの数々から、'''ファフナー・マークデスティニー'''と呼称するファンも(ちなみにその俗称は'''[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|スパロボ公式ラジオ]]でも触れられている''')。
 
:原作終了後という扱いを生かした、ファフナー勢との大胆なクロスオーバーの数々から、'''ファフナー・マークデスティニー'''と呼称するファンも(ちなみにその俗称は'''[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|スパロボ公式ラジオ]]でも触れられている''')。
   96行目: 115行目:  
;RQM60F フラッシュエッジ2 ビームブーメラン
 
;RQM60F フラッシュエッジ2 ビームブーメラン
 
:ソードインパルスのフラッシュエッジの発展型。[[ビームサーベル]]としても使用可能だが、2つ組み合わせて大きな実体ブーメランとする機構はオミットされた。アンチビームコーティングが施されたシールドを容易に破断する威力がある。 ……のだが∞ジャスティスに何故か蹴りで弾かれた不遇の武器。
 
:ソードインパルスのフラッシュエッジの発展型。[[ビームサーベル]]としても使用可能だが、2つ組み合わせて大きな実体ブーメランとする機構はオミットされた。アンチビームコーティングが施されたシールドを容易に破断する威力がある。 ……のだが∞ジャスティスに何故か蹴りで弾かれた不遇の武器。
:[[Zシリーズ]]では燃費のいい有射程P武器で使い勝手が良かったが、KおよびLでは上記[[ビームライフル]]と役割が重複(どちらも中射程P属性武器)するためかオミットされている。UXではビームサーベルの代用扱いの武装としてビームサーベル状態で使用される他、フル・ウェポン・コンビネーションでブーメランとして使われる。
+
:[[Zシリーズ]]では燃費のいい有射程P武器で使い勝手が良かったが、KおよびLでは上記[[ビームライフル]]と役割が重複(どちらも中射程P属性武器)するためかオミットされている。UXではビームサーベル状態で使用される他、フル・ウェポン・コンビネーションでブーメランとして使われる。
 
;MMI-714 アロンダイト ビームソード
 
;MMI-714 アロンダイト ビームソード
 
:背部の右ウェポンラックに装備された、デスティニー専用の近接戦用大型ビームソード。対艦刀でもある。不使用時は2つ折り状態でマウント。ソードインパルスのエクスカリバーやグフイグナイテッドのテンペストの発展型で、デストロイすら一刀両断するほどの威力があるが、構造上脆弱な部分がある。機体の全高を上回る長さで、使うには駆動部にも高い剛性と柔軟性が求められる。
 
:背部の右ウェポンラックに装備された、デスティニー専用の近接戦用大型ビームソード。対艦刀でもある。不使用時は2つ折り状態でマウント。ソードインパルスのエクスカリバーやグフイグナイテッドのテンペストの発展型で、デストロイすら一刀両断するほどの威力があるが、構造上脆弱な部分がある。機体の全高を上回る長さで、使うには駆動部にも高い剛性と柔軟性が求められる。
3,538

回編集