差分

12行目: 12行目:  
*主なパイロット:[[ウィッツ・スー]]
 
*主なパイロット:[[ウィッツ・スー]]
   −
[[フリーデン]]所属の高機動可変飛行型[[モビルスーツ]]。中破した[[ガンダムエアマスター]]を[[キッド・サルサミル]]が改修しており、資材はエスタルド人民共和国から提供されている。改修前と同様、ファイターモードに[[変形]]可能。
+
[[フリーデン]]所属の高機動可変飛行型[[モビルスーツ]]
 +
 
 +
中破した[[ガンダムエアマスター]]を[[キッド・サルサミル]]が改修しており、資材はエスタルド人民共和国から提供されている。改修前と同様、ファイターモードに[[変形]]可能。
 +
 
 +
=== 機体概要 ===
 +
エアマスターの弱点であった火力の強化に重点が置かれており、機首部に大型ビーム砲とブースター兼用の2連装ビームキャノン×2を追加し火力の大幅な上昇に成功している。また、それによって増加した自重を補う為にブースターも装備しており、機動性も以前より大幅に向上した。ただしこの改造は空力と軽さで機動力を出すエアマスターには相性があまり良くなかったらしく後述の対アシュタロン戦で追い着かれそうになる事も。
 +
 
 +
[[Gファルコン]]との[[合体]]形態では戦艦並の推力を得る事が可能だが、劇中では実際に合体する事はなかった。
 +
 
 +
改修前から大幅なデザインチェンジは行われておらず、改修前と同様に戦闘機形態に盾を必要としない機体。詳しくは[[ガンダムエアマスター]]の項を参照されたし。
   −
エアマスターの弱点であった火力の強化に重点が置かれており、機首部に大型ビーム砲とブースター兼用の2連装ビームキャノン×2を追加し火力の大幅な上昇に成功している。<br />
  −
また、それによって増加した自重を補う為にブースターも装備しており、機動性も以前より大幅に向上した。<br />
  −
ただしこの改造は空力と軽さで機動力を出すエアマスターには相性があまり良くなかったらしく後述の対アシュタロン戦で追い着かれそうになる事も。<br />
   
カラーリングは赤系から青系に変更された。
 
カラーリングは赤系から青系に変更された。
   −
エスタルドでの戦闘で実戦に投入され、最終決戦まで戦い抜いている。不遇な扱いをされることが多々あり、初登場後の次の話では[[ブリトヴァ]]に左腕を切断されたり、パワーアップ前である[[ガンダムアシュタロン]]搭乗の[[オルバ・フロスト]]に「新型が泣くよ、エアマスターさん」と追い着かれたりといったシーンがある。<br />
+
=== 劇中での活躍 ===
 +
エスタルドでの戦闘で実戦に投入され、最終決戦まで戦い抜いている。不遇な扱いをされることが多々あり、初登場後の次の話では[[ブリトヴァ]]に左腕を切断されたり、パワーアップ前である[[ガンダムアシュタロン]]搭乗の[[オルバ・フロスト]]に「新型が泣くよ、エアマスターさん」と追い着かれたりといったシーンがある。
 +
 
 
ただ、改修前より大幅にスペックアップが為されたのは間違いなくエアマスターがガディール二機に対して中破に追い込まれたのに対し本機はガディール三機がかりでも相手にならず一蹴してみせた。
 
ただ、改修前より大幅にスペックアップが為されたのは間違いなくエアマスターがガディール二機に対して中破に追い込まれたのに対し本機はガディール三機がかりでも相手にならず一蹴してみせた。
   −
[[Gファルコン]]との[[合体]]形態では戦艦並の推力を得る事が可能だが、劇中では実際に合体する事はなかった。改修前から大幅なデザインチェンジは行われておらず、改修前と同様に戦闘機形態に盾を必要としない機体。詳しくは[[ガンダムエアマスター]]の項を参照されたし。
+
=== スパロボシリーズにおいて ===
 +
ファイターモード時の運動性・移動力はトップクラス、さらに武装もファイターモードの方が強力で、切り込み役に適任。MS形態の優位点は若干高めな装甲と、Rのみ[[撃ち落とし]]が可能であるが、全体的には運用上のメリットが乏しい。Zシリーズなど変形機能が省略されている作品では、ファイターモードは武装使用時の演出用一時形態となっておりユニットとしては高い移動力と全武装が使える良い所取りの仕様になっている。
 +
 
 +
[[Gファルコン]]との[[合体]]は少ない武装面をカバー出来るため有難い仕様なのだが、Zシリーズでは採用されていない。
   −
=== スパロボシリーズにおいて ===
  −
ファイターモード時の運動性・移動力はトップクラス、さらに武装もファイターモードの方が強力で、切り込み役に適任。MS形態の優位点は若干高めな装甲と、Rのみ[[撃ち落とし]]が可能であるが、全体的には運用上のメリットが乏しい。Zシリーズなど変形機能が省略されている作品では、ファイターモードは武装使用時の演出用一時形態となっておりユニットとしては高い移動力と全武装が使える良い所取りの仕様になっている。<br/>
  −
[[Gファルコン]]との[[合体]]は少ない武装面をカバー出来るため有難い仕様なのだが、Zシリーズでは採用されていない。<br/>
   
また、エアマスターが元々[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]用MSでフラッシュシステム装備機なので、[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]が搭乗すれば設定上はGビットも使用可能なのだが、本機用のビットモビルスーツは失われておりパイロットはニュータイプではないウィッツであるため、スパロボシリーズにおいて使用できた例は無い。
 
また、エアマスターが元々[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]用MSでフラッシュシステム装備機なので、[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]が搭乗すれば設定上はGビットも使用可能なのだが、本機用のビットモビルスーツは失われておりパイロットはニュータイプではないウィッツであるため、スパロボシリーズにおいて使用できた例は無い。