差分

1,702 バイト除去 、 2014年11月3日 (月) 08:06
54行目: 54行目:  
拡張性が高い機体なので、多くのバリエーション機が作られた。
 
拡張性が高い機体なので、多くのバリエーション機が作られた。
   −
;ゴジュラス
  −
:ライバル機で、「バトルストーリー」では幾度も対決場面が描かれた。
  −
;ゴーレム
  −
:ゼネバス帝国軍が開発したゴリラ型小型汎用歩兵超小型ゾイド。
  −
;ハンマーロック
  −
:アイアンコングの小型版とも言える中型ゾイド。
  −
;[[デッドリーコング]]
  −
:「[[ゾイドジェネシス]]」に登場したコング型ゾイド。
   
;[[アイアンコングMk-II]]
 
;[[アイアンコングMk-II]]
:ゼネバス帝国のスパイコマンド“エコー”が打倒ウルトラザウルスを目指して開発した強化改造機で、細かく言うと「Mk-II限定型」。機動力向上用のマニューバスラスターと多数のビーム兵器が特徴となっている。なお限定型はエースパイロット専用機扱いであり、ビーム兵器がオミットされた「Mk-II量産型」も作られ、以後はコングと言うとMk-II量産型を指すようになる。
+
:ゼネバス帝国のスパイコマンド“エコー”が打倒ウルトラザウルスを目指して開発した強化改造機。
:実はMk-IIとは旧ゾイドシリーズ(第一次中央大陸戦争、第一次大陸間戦争)時代の呼び方であり、『機獣新世紀』の題材となっている「西方大陸戦争」ではMk-II量産型は「アイアンコングMS(マニューバスラスター)」と呼ばれている。限定型に関しては下記PKを参照。
  −
;[[アイアンコングSS]](シュバルツスペシャル)
  −
:カール・リヒテン・シュバルツが使用した改造機。肩にガトリング砲が装備されている。『バトルストーリー』によると国防軍所属では唯一PKと互角の性能を持つコングであるとされる。
  −
;アイアンコングPK(プロイツェンナイツ)
  −
:ガイロス帝国摂政親衛隊(現在の摂政は[[ギュンター・プロイツェン]]なので「プロイツェンナイツ」と呼ばれる)用の改造機。見た目的には色違いのMk-II限定型だが、動力機関の改良により最高速度が上がっている(Mk-II:150km/h、PK:175km/h)。『機獣新世紀』には未登場だが、同アニメに登場した二代目アイアンコングSSはこれの色違い(スパロボではMk-II扱い)。次作『スラッシュゼロ』ではライバルの姉の機体としてPKカラーのままで登場。
   
;イエティコング
 
;イエティコング
 
:寒冷地戦タイプの試作機。ちなみに名前の元ネタは類人猿のUMA (未確認生物)イエティと思われる。寒冷な気候であるヒマラヤ山脈で目撃されているといわれており、ネーミングがマッチしている。
 
:寒冷地戦タイプの試作機。ちなみに名前の元ネタは類人猿のUMA (未確認生物)イエティと思われる。寒冷な気候であるヒマラヤ山脈で目撃されているといわれており、ネーミングがマッチしている。
80行目: 67行目:  
;アイアンドリル
 
;アイアンドリル
 
:アイアンコングをベースにしたマンドリル型ゾイド。格闘戦よりも射撃戦に長けている。ゲーム「ゾイドサーガシリーズ」に登場
 
:アイアンコングをベースにしたマンドリル型ゾイド。格闘戦よりも射撃戦に長けている。ゲーム「ゾイドサーガシリーズ」に登場
 +
;ゴーレム
 +
:ゼネバス帝国軍が開発したゴリラ型小型汎用歩兵超小型ゾイド。
 +
;ハンマーロック
 +
:アイアンコングの小型版とも言える中型ゾイド。
 +
;[[デッドリーコング]]
 +
:「[[ゾイドジェネシス]]」に登場したコング型ゾイド。
 +
;ゴジュラス
 +
:ライバル機で、「バトルストーリー」では幾度も対決場面が描かれた。
    
{{DEFAULTSORT:あいあんこんく}}
 
{{DEFAULTSORT:あいあんこんく}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]
匿名利用者