差分

2,278 バイト追加 、 2014年8月14日 (木) 11:35
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
ヘリック共和国に縁の深いオオカミ型ゾイドをベースとして、[[シールドライガー]]と同時期に開発された共和国製の量産型高速戦闘ゾイド。<br />シールドライガーやベアファイターといった前衛ゾイドの支援を主体とし、ゼネバス帝国の電撃戦用ゾイド「ヘルキャット」に対抗するために高い索敵性能を備えている。また、本能的に集団戦を得意とし、パイロットとの信頼関係が性能に反映されやすいという特質を備える。<br />シールドライガーと比べてサイズが小型のためパワーと防御面は劣るが、小回りが効きく上に操縦性も高く、各部に備えたハードポイントにより拡張性にも優れている。
 
ヘリック共和国に縁の深いオオカミ型ゾイドをベースとして、[[シールドライガー]]と同時期に開発された共和国製の量産型高速戦闘ゾイド。<br />シールドライガーやベアファイターといった前衛ゾイドの支援を主体とし、ゼネバス帝国の電撃戦用ゾイド「ヘルキャット」に対抗するために高い索敵性能を備えている。また、本能的に集団戦を得意とし、パイロットとの信頼関係が性能に反映されやすいという特質を備える。<br />シールドライガーと比べてサイズが小型のためパワーと防御面は劣るが、小回りが効きく上に操縦性も高く、各部に備えたハードポイントにより拡張性にも優れている。
   −
極めて完成度の高いゾイドとしてパイロットからの信頼も厚く、帝国側でも鹵獲機で部隊を編成したほど勢力を問わず評価された傑作機である。次々と新型ゾイドが投入される中でも、何度も改修を重ねて常に共和国の主力の一翼を担い、性能的に完全に限界を迎えるまで戦い続けた。
+
極めて完成度の高いゾイドとしてパイロットからの信頼も厚く、帝国側でも鹵獲機で部隊を編成したほど勢力を問わず評価された傑作機である。次々と新型ゾイドが投入される中でも、何度も改修を重ねて常に共和国の主力の一翼を担い、性能的に完全に限界を迎えるまで戦い続けた。鹵獲機や特殊部隊用カラーリングなども含め、非常に多くのバリエーションが存在する。
    
アーバインが搭乗する機体はカラーが黒に塗られている他、規格外のパーツを使用しているなど独自の改修が行われておりピーキーな仕上がりとなっている。
 
アーバインが搭乗する機体はカラーが黒に塗られている他、規格外のパーツを使用しているなど独自の改修が行われておりピーキーな仕上がりとなっている。
65行目: 65行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
前述のように、非常に多彩なバリエーションが存在している。マイナーなものやカラーバリエーションなど、下記以外にもまだいくつかある。
 
;Zi-024 [[コマンドウルフ アーバイン仕様]]
 
;Zi-024 [[コマンドウルフ アーバイン仕様]]
 
:共和国の傭兵、[[アーバイン]]の専用機。戦場に乗り捨てられていた機体をジャンクパーツで修復したもの。
 
:共和国の傭兵、[[アーバイン]]の専用機。戦場に乗り捨てられていた機体をジャンクパーツで修復したもの。
 +
:ドクター・ディの伝を使って入手したスプレッドミサイルを搭載したバージョンも存在する。大型ゾイドである、レイヴンのセイバータイガーの右前足を損傷させることに成功するも、逆襲にあってしまう。
 
;コマンドウルフ ミサイル強化型
 
;コマンドウルフ ミサイル強化型
 
:『[[ゾイド -ZOIDS-]]』に登場。防衛戦や市街地戦を想定して火力と装甲を強化したタイプ。
 
:『[[ゾイド -ZOIDS-]]』に登場。防衛戦や市街地戦を想定して火力と装甲を強化したタイプ。
77行目: 79行目:  
:砲撃による支援を得意とし、『/ゼロ』『フューザーズ』ではこちらのウルフが登場している。
 
:砲撃による支援を得意とし、『/ゼロ』『フューザーズ』ではこちらのウルフが登場している。
 
;FZ-012 コマンドストライカー
 
;FZ-012 コマンドストライカー
:コマンドウルフとレオストライカーがZiユニゾンし[[合体]]した機体。
+
:コマンドウルフとレオストライカーがZiユニゾンし[[合体]]した機体。レオストライカーは武装として背中にマウントされている。アニメでは未登場だが、追加パーツを使用してレオストライカーのパーツ全てと合体した「パーフェクトモード」も存在する。
 
;GZ-003/EHI-3 コマンドウルフLC(ロングレンジカスタム)
 
;GZ-003/EHI-3 コマンドウルフLC(ロングレンジカスタム)
 
:アーバイン仕様機と同等の装備を施した機体。なぜか両脚がストライクレーザークロー仕様となっている。
 
:アーバイン仕様機と同等の装備を施した機体。なぜか両脚がストライクレーザークロー仕様となっている。
:『ジェネシス』に登場。
+
:『ジェネシス』に登場。残念ながら、リーオ製の武器を搭載してないのでバイオゾイドには無力。
 
+
;コマンドウルフRGC(レールガンカスタム)
 +
:名前の通り、レールガンを装備したバリエーション。電力供給をする電子装置や機体を固定するスパイクアンカー、精密射撃向けに可変式ヘッドスコープなどが搭載されている。
 +
;クライマーウルフ
 +
:山岳戦向けの改造が施されたコマンドウルフ。ゲームでは「クライムエンジン」を使用して作成される。
 +
;ブリッツァーウルフ
 +
:ジェノブレイカーのフリーラウンドシールド等、帝国の技術も実験的に取り入れられていた強化改造機。
 +
;チャージウルフ
 +
:ボマーユニット、キャノリーユニット、アタックユニットという、様々な他ゾイドの追加パーツを使って強化されたコマンドウルフ。追加パーツの見本市状態である。
 +
;ケルベロス
 +
:コンピュータ制御室として、'''頭をもう一個追加した'''バリエーション。ゾイドの改造パターンは数あれど、頭部を増やす改造が有効なゾイドはそうはいないだろう。ちなみに、首が二つなのでむしろ[[ギリシア神話|オルトロス]]である。
 +
;コマンドウルフMk-II
 +
:背中に4連対空ミサイルランチャーを装備した改造機。
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000OB2JL8</amazon><amazon>B000P0G68U</amazon>
 
<amazon>B000OB2JL8</amazon><amazon>B000P0G68U</amazon>
匿名利用者