差分

編集の要約なし
24行目: 24行目:  
*キャラクターデザイン:河野さち子(リファイン)
 
*キャラクターデザイン:河野さち子(リファイン)
   −
[[魔装機神]][[ガッデス(魔装機神)|ガッデス]]の操者。芯の強いしっかりとした女性。趣味は「サウナ浴」と「料理」。特技は「運転」に「スキー」と地上なら話題に事欠かない。車を運転する物語ではないため死に設定と化しつつあるが、運転免許ではA級ライセンスを保持。『OG2nd』キャラクター辞典でもこっそり「レーサーに誘われるほど」と言及された。この中で彼女が特に好んでいるものがサウナで、最低でも一日二回は利用。設計したサウナルームは男女問わず好評とある。
+
[[魔装機神]][[ガッデス(魔装機神)|ガッデス]]の操者。芯の強いしっかりとした女性。趣味は「サウナ浴」と「料理」。特技は「運転」に「スキー」と地上なら話題に事欠かない。車を運転する物語ではないため死に設定と化しつつあるが、運転免許ではA級ライセンスを保持。『OG2nd』キャラクター辞典でもこっそり「レーサーに誘われるほど」と言及された。地底世界では現地の魔術(魔法)についての理解を深めており、腕前は大神官に次ぐほど。この中で彼女が特に好んでいるものがサウナで、最低でも一日二回は利用。設計したサウナルームは男女問わず好評。
   −
短所もそれなりに豊富で、致命的な欠点として'''カナヅチ'''と'''甘党'''(紅茶に砂糖を5杯入れてもまだ足りない)などが挙げられている。趣味の料理に関しては、味見をするたびに甘くなっていくため矯正はかなり困難。1枚'''600キロカロリー'''というクッキーを製作したことがあり、IIの用語録で「彼女の料理をフルコースメニュー制覇した者はいない」とまで書かれた。水泳に関しては、湖の多いフィンランド出身で泳げないというのも不思議だが、余暇の過ごし方は色々あるということだろうか? 泳ぎが不得手でもガッドとの「[[精霊憑依|ポゼッション]]」は可能であったため、これもこれで意味のない個性のひとつとなりつつある。その人となりについて、公式に「涙もろく、素直」と記される。その時々の感情に左右された繊細な言動をみせることもあってか、良くも悪くも器は小さく大物感とは無縁。本質は水のように刺激に敏感で繊細な女性。ただ、[[シモーヌ・キュリアン|シモーヌ]]と違って愛した男と己の置かれた立場の板挟みで自身を見失ったことは一度もない(逆説的にシモーヌが魔装機神操者となれなかったことを証明するかたちとなった)。
+
短所もそれなりに豊富で、致命的な欠点として'''カナヅチ'''と'''甘党'''(紅茶に砂糖を5杯入れてもまだ足りない)などが挙げられている。趣味の料理に関しては、味見をするたびに甘くなっていくため矯正はかなり困難。1枚'''600キロカロリー'''というクッキーを製作したことがあり、IIの用語録で「彼女の料理をフルコースメニュー制覇した者はいない」とまで書かれた。水泳に関しては、湖の多いフィンランド出身で泳げないというのも不思議だが、余暇の過ごし方は色々あるということか? 泳ぎが不得手でもガッドとの「[[精霊憑依|ポゼッション]]」は可能であったため、これもこれで意味のない個性のひとつとなりつつある。その人となりについて、公式に「涙もろく、素直」と記される。その時々の感情に左右された繊細な言動をみせることもあってか、良くも悪くも器は小さく大物感とは無縁。本質は水のように刺激に敏感で繊細な女性。ただ、[[シモーヌ・キュリアン|シモーヌ]]と違って愛した男と己の置かれた立場の板挟みで自身を見失ったことは一度もない(逆説的にシモーヌが魔装機神操者となれなかったことを証明するかたちとなった)。
    
後に[[魔装機神]]操者に選ばれることになった地上人の若者達と違い、兄と両親の庇護に包まれた幸せな少女時代を過ごしていたことが間接的に明示されている。その家族は、本編開始の1年前(新暦にして4955年頃、新西暦にして184年頃)に[[ルビッカ・ハッキネン|裏社会の人間]]の手にかかってこの世を去った。第二の人生の主発点となった引金が愛する家族との死別であったことから、表面には出さないまでも「喪失」に対して強い怯えや恐れの感情を持っている。
 
後に[[魔装機神]]操者に選ばれることになった地上人の若者達と違い、兄と両親の庇護に包まれた幸せな少女時代を過ごしていたことが間接的に明示されている。その家族は、本編開始の1年前(新暦にして4955年頃、新西暦にして184年頃)に[[ルビッカ・ハッキネン|裏社会の人間]]の手にかかってこの世を去った。第二の人生の主発点となった引金が愛する家族との死別であったことから、表面には出さないまでも「喪失」に対して強い怯えや恐れの感情を持っている。
35行目: 35行目:     
=== [[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]] 第一章 ===
 
=== [[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]] 第一章 ===
召喚されて間もない主人公[[マサキ・アンドー|マサキ]]の案内人として登場。はっきりとした年齢は不明(18歳から20歳の間)。当初は魔装機[[ファルク]]を愛機としていたが、王宮で開催された審査で水の精霊王ガッドに認められてからは魔装機神ガッデスの操者となる。一目でマサキの事を気に入り実の弟同然に可愛がっているのだが、その都度強い反発を受けてしまい上手くいってはいない。反面、おなじ魔装機神操者リカルドとの交際は順調で次第に心を通わせるようになる。しかし、因縁深き男[[ルビッカ・ハッキネン]]とドレッド州(当時のラングランとシュテドニアスの国境)近辺で再会したことから彼女の前途に暗雲が立ち込めだす…。本章の最後に発生した「魔力弾事件」、その前哨戦でリカルドはルビッカの狙撃で命を絶たれ、結果的に二人の愛は悲恋に終わってしまった(リカルドはテュッティの治療のため機外にその身を晒していた)。数日後、『[[シュテドニアス連合]]』の宣戦布告に伴い「春秋戦争」が勃発。中枢部を破壊されたラングランに抵抗力はなく、テュッティはプレシアを保護しながらの反抗の途に就いた。
+
召喚されて間もない主人公[[マサキ・アンドー|マサキ]]の案内人として登場。はっきりとした年齢は不明(18歳から20歳の間)。当初は魔装機[[ファルク]]を愛機としていたが、王宮で開催された審査で水の精霊王ガッドに認められてからは魔装機神ガッデスの操者となる。一目でマサキの事を気に入り実の弟同然に可愛がっているのだが、その都度強い反発を受けてしまい上手くいってはいない。反面、おなじ魔装機神操者リカルドとの交際は順調で次第に心を通わせるようになる。しかし、因縁深き男[[ルビッカ・ハッキネン]]とドレッド州(新暦4958年時におけるラングランとシュテドニアスの国境)近辺で再会したことから彼女の前途に暗雲が立ち込めだす…。本章の最後に発生した「魔力弾事件」、その前哨戦でリカルドはルビッカの狙撃で命を絶たれ、結果的に二人の愛は悲恋に終わってしまった(リカルドはテュッティの治療のため機外にその身を晒していた)。数日後、『[[シュテドニアス連合]]』の宣戦布告に伴い「[[春秋戦争]]」が勃発。中枢部を破壊されたラングランに抵抗力はなく、テュッティはプレシアを保護しながらの雌伏の旅路に出る。
    
なお、加害者ともいえる「家族を殺害した男」(要するにルビッカ)を前にしたとき、怒りと恐怖で心身硬直状態に陥ってしまう弱点があったが、それが災いしてリカルドを死に追いやってしまった悔恨が為しとげたのか、続編ですっかりと克服してしまっている。
 
なお、加害者ともいえる「家族を殺害した男」(要するにルビッカ)を前にしたとき、怒りと恐怖で心身硬直状態に陥ってしまう弱点があったが、それが災いしてリカルドを死に追いやってしまった悔恨が為しとげたのか、続編ですっかりと克服してしまっている。
42行目: 42行目:  
「地上人召喚事件」時は第一王子フェイルロードの義勇軍に協力。ラ・ギアスに帰還したマサキとコーラルキャニオンで合流、戦争終結まで彼が地上で誼を通じた多くの仲間達と共に戦い抜くことになる。王都への帰還後、あくまで戦端の拡大を臨んだフェイルロードと対立。尊敬もし、想いを寄せた君主がマサキとサイバスターに敗れて散っていく姿を涙を流して見届けた。
 
「地上人召喚事件」時は第一王子フェイルロードの義勇軍に協力。ラ・ギアスに帰還したマサキとコーラルキャニオンで合流、戦争終結まで彼が地上で誼を通じた多くの仲間達と共に戦い抜くことになる。王都への帰還後、あくまで戦端の拡大を臨んだフェイルロードと対立。尊敬もし、想いを寄せた君主がマサキとサイバスターに敗れて散っていく姿を涙を流して見届けた。
   −
事件終結後は、地上の戦乱に(「[[封印戦争]]」など)に参加。最終決戦まで帯同する。
+
事件終結後は、地上の戦乱に(「[[封印戦争]]」など)参加。最終決戦まで帯同する。
    
=== [[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]] 第二章 ===
 
=== [[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]] 第二章 ===
163行目: 163行目:     
=== [[シュテドニアス連合国]] ===
 
=== [[シュテドニアス連合国]] ===
 +
リカルドとフェイルロードの死に深く関係している国であるため、好印象は持っていない。
 +
 
;[[ルビッカ・ハッキネン]]
 
;[[ルビッカ・ハッキネン]]
 
:「地上人召喚計画」でラングランに呼び込まれた地上人の男。テュッティの目の前で家族を殺した因縁の相手。そのトラウマを利用してテュッティに催眠術をかけたことも。彼にとってテュッティは仕事抜きで初めて殺したくなった例外中の例外という。この「仕事抜き」で彼がいわゆるカタギでないことがわかる。テュッティの告発でラングランを追放されており、シュテドニアスに身を置く。ルートによっては抹殺可能。その場合、'''テュッティにまつわるジンクスがテュッティ本人にプラスに働いた唯一(もしくは初めて)の事例'''となる。
 
:「地上人召喚計画」でラングランに呼び込まれた地上人の男。テュッティの目の前で家族を殺した因縁の相手。そのトラウマを利用してテュッティに催眠術をかけたことも。彼にとってテュッティは仕事抜きで初めて殺したくなった例外中の例外という。この「仕事抜き」で彼がいわゆるカタギでないことがわかる。テュッティの告発でラングランを追放されており、シュテドニアスに身を置く。ルートによっては抹殺可能。その場合、'''テュッティにまつわるジンクスがテュッティ本人にプラスに働いた唯一(もしくは初めて)の事例'''となる。
199行目: 201行目:  
=== 戦闘台詞 ===
 
=== 戦闘台詞 ===
 
;「きゃあ!!」
 
;「きゃあ!!」
:「LOE」にて、被弾して中ダメージを受けた時の悲鳴。この悲鳴と苦悶の表情で多くの男性プレイヤーを萌えさせた(?)
+
:被弾して中ダメージを受けた時の悲鳴。この悲鳴と苦悶の表情で多くの男性プレイヤーを萌えさせた(?)
 
;「ファルクの真価は、この力にこそあるのよ……受けなさい、ハリケーンの猛威を!」
 
;「ファルクの真価は、この力にこそあるのよ……受けなさい、ハリケーンの猛威を!」
 
:ファルクで「ハリケーン」を使用した際の台詞のひとつ。せっかくの真価だが、『ROE』ではファルクの武装欄からオミットされている。
 
:ファルクで「ハリケーン」を使用した際の台詞のひとつ。せっかくの真価だが、『ROE』ではファルクの武装欄からオミットされている。
231行目: 233行目:  
:<nowiki>#</nowiki>32「魔装機神の名にかけて」におけるすき焼きパーティーにて。砂糖を入れるというのは確かに正しい。しかし一体どれだけ入れるつもりだったのだろうか。なお[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|リメイク版]]の一枚絵「みんなでスキヤキパーティ」を見る限りでは、ビールの中ジョッキほどのサイズの砂糖壷の中身を全て鍋に入れている。しかもその後で、「砂糖ないの?」と言ってさらにすき焼きにブチ込み、その鍋はテュッティ専用になってしまった(リカルドが「ちょっと甘いくらいだろ」と高をくくって食べたが、'''鼻血を噴いて倒れた''')。
 
:<nowiki>#</nowiki>32「魔装機神の名にかけて」におけるすき焼きパーティーにて。砂糖を入れるというのは確かに正しい。しかし一体どれだけ入れるつもりだったのだろうか。なお[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|リメイク版]]の一枚絵「みんなでスキヤキパーティ」を見る限りでは、ビールの中ジョッキほどのサイズの砂糖壷の中身を全て鍋に入れている。しかもその後で、「砂糖ないの?」と言ってさらにすき焼きにブチ込み、その鍋はテュッティ専用になってしまった(リカルドが「ちょっと甘いくらいだろ」と高をくくって食べたが、'''鼻血を噴いて倒れた''')。
 
;兵士「魔装機神ガッデスの操者、美しき水の妖精、テッュティ=ノールバック!!」<br />(あ、いかん、私情が入った……)<br />テュッティ「精一杯がんばります。みなさん、ご声援よろしくお願いします」<br />兵士(う~ん……いいなあ……)
 
;兵士「魔装機神ガッデスの操者、美しき水の妖精、テッュティ=ノールバック!!」<br />(あ、いかん、私情が入った……)<br />テュッティ「精一杯がんばります。みなさん、ご声援よろしくお願いします」<br />兵士(う~ん……いいなあ……)
:LOE第一章「御前試合」にて。出場選手の紹介時。この兵士が[[死亡フラグ|例の法則]]を免れたか否かは定かではないが、「III」にて近衛騎士団内でのアンティラス隊の噂についてテュッティに尋ねられた[[レミア・ザニア・ヴァルハレヴィア|レミア]]が「確か誰かが美しき水の妖精って言ってた」と<s>ごまかす</s>答えるやり取りがあるので、もしかしたら彼は法則を免れ近衛騎士に出世したのかもしれない。
+
:第一章「御前試合」にて。出場選手の紹介時。この兵士が[[死亡フラグ|例の法則]]を免れたか否かは定かではないが、「III」にて近衛騎士団内でのアンティラス隊の噂についてテュッティに尋ねられた[[レミア・ザニア・ヴァルハレヴィア|レミア]]が「確か誰かが美しき水の妖精って言ってた」と<s>ごまかす</s>答えるやり取りがある(生存の示唆?)。
 
;「あなたの賞金は、半分は貯金にまわしておいたわ。残りの半分は慈善団体に寄付しておいたから」<br/>「もちろん、マサキは当然そうするつもりだったのよね?」
 
;「あなたの賞金は、半分は貯金にまわしておいたわ。残りの半分は慈善団体に寄付しておいたから」<br/>「もちろん、マサキは当然そうするつもりだったのよね?」
:LOE第一章「御前試合」にて、マサキが優勝した際に賞金はどうなったかと聞かれて。…慈善団体に寄付したと言えば聞こえはいいが、有体に言うと'''他人の賞金を勝手に受け取った上に使い込んだ'''というとんでもない問題行動である。しかも「当然そうするつもりだったのよね」と言ってヤンロン達を味方につけ、マサキが反論できない状況に追い込んでいる。マサキがあまり金に頓着しないためにうまくまとまったが、[[クロウ・ブルースト|どこぞの100万Gの男]]だったらBGMが変化して絶叫しているところである。<br/>まぁ、うっかりマサキが全額受け取ってそれを全部プレシアに渡していたら魔装機神IIでさらにとんでもない事になっていたかもしれないが。
+
:第一章「御前試合」にて、マサキが優勝した際に賞金はどうなったかと聞かれて。…慈善団体に寄付したと言えば聞こえはいいが、有体に言うと'''他人の賞金を勝手に受け取った上に使い込んだ'''というとんでもない問題行動である。しかも「当然そうするつもりだったのよね」と言ってヤンロン達を味方につけ、マサキが反論できない状況に追い込んでいる。マサキがあまり金に頓着しないためにうまくまとまったが、[[クロウ・ブルースト|どこぞの100万Gの男]]だったらBGMが変化して絶叫しているところである。<br/>まぁ、うっかりマサキが全額受け取ってそれを全部プレシアに渡していたら魔装機神IIでさらにとんでもない事になっていたかもしれないが。
 
;「私だって……私だって信じたくないわよっ!! でも、リカルドの身体が……」<br />「私の腕の中で、どんどん冷たくなって行くのよ……いくら呼んでも返事をしてくれない……」<br />「目を開けてくれないのよっ!!」
 
;「私だって……私だって信じたくないわよっ!! でも、リカルドの身体が……」<br />「私の腕の中で、どんどん冷たくなって行くのよ……いくら呼んでも返事をしてくれない……」<br />「目を開けてくれないのよっ!!」
 
:<nowiki>#</nowiki>39「カタストロフ」にて、リカルドを失い絶望に打ちひしがれるテュッティの台詞。
 
:<nowiki>#</nowiki>39「カタストロフ」にて、リカルドを失い絶望に打ちひしがれるテュッティの台詞。
239行目: 241行目:  
:上記の台詞の後、2人を残して進んだことを悔いるマサキに対して。どれだけ彼女が追い詰められているのかが分かる。
 
:上記の台詞の後、2人を残して進んだことを悔いるマサキに対して。どれだけ彼女が追い詰められているのかが分かる。
 
;「そこの壁、サイコメトリーしてみるわ。デメクサ、ちょっと下がってて」
 
;「そこの壁、サイコメトリーしてみるわ。デメクサ、ちょっと下がってて」
:LOE第二章「邪神の気配」にて。前述のサイコメトリー能力でヴォルクルスの神殿を調査するシーン。
+
:第二章「邪神の気配」にて。前述のサイコメトリー能力でヴォルクルスの神殿を調査するシーン。
 
;「私…男運が悪いのかしら?」
 
;「私…男運が悪いのかしら?」
 
:「シュテドニアス激動」にて、またも自分の前にルビッカが現れたことに嘆いて。上記の台詞同様、[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]DISC2の「ボイス編集」にも収録されている。
 
:「シュテドニアス激動」にて、またも自分の前にルビッカが現れたことに嘆いて。上記の台詞同様、[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]DISC2の「ボイス編集」にも収録されている。
2,203

回編集