差分

83 バイト除去 、 2014年5月27日 (火) 22:45
整理・追記
28行目: 28行目:  
アムロが[[ニュータイプ]]へ覚醒していくにつれて徐々に機体の反応がアムロについて来れなくなり、限界に達してしまうが、モスク・ハン博士が関節に[[マグネットコーティング]]を施した事で何とか対応可能となった。[[ア・バオア・クー]]攻防戦では両手にハイパーバズーカを1挺ずつ、腰部にビームライフル、背部にシールドを引っさげたフル装備状態で出撃し、[[シャア・アズナブル|シャア]]の駆る[[ジオング]]と交戦。頭部と左腕を破損し、最後は自動操縦で運用されて[[ジオング]]の頭部と相打ちという形で大破した。その後、アムロは本機の[[コアファイター]]を使って脱出しており、A、Bパーツはア・バオア・クー内部に放棄された。なお、コアファイターに残されていた本機の戦闘データは連邦軍に回収されており、後の連邦軍のMS開発に大いに貢献する事となった。
 
アムロが[[ニュータイプ]]へ覚醒していくにつれて徐々に機体の反応がアムロについて来れなくなり、限界に達してしまうが、モスク・ハン博士が関節に[[マグネットコーティング]]を施した事で何とか対応可能となった。[[ア・バオア・クー]]攻防戦では両手にハイパーバズーカを1挺ずつ、腰部にビームライフル、背部にシールドを引っさげたフル装備状態で出撃し、[[シャア・アズナブル|シャア]]の駆る[[ジオング]]と交戦。頭部と左腕を破損し、最後は自動操縦で運用されて[[ジオング]]の頭部と相打ちという形で大破した。その後、アムロは本機の[[コアファイター]]を使って脱出しており、A、Bパーツはア・バオア・クー内部に放棄された。なお、コアファイターに残されていた本機の戦闘データは連邦軍に回収されており、後の連邦軍のMS開発に大いに貢献する事となった。
   −
TV版では本機の支援用戦闘機である[[Gファイター]]やコアファイターを、ガンダムに空中換装させる事が可能な輸送機ガンペリーが登場しているが、劇場版では登場しない。また、本機は核であるコアファイターと上半身のAパーツ、下半身のBパーツによる合体メカでもあるわけだが、これを意識した戦術があったのはTV版がほとんどで、劇場版では脱出以外ではほぼ皆無である。Ζでは一度無視されたこの構想だが、後の作品で意外と再採用されており、[[ΖΖガンダム]]や[[Vガンダム]]、果ては別世界観の[[インパルスガンダム]]にも反映されている。
+
TV版では本機の支援用戦闘機である[[Gファイター]]やコアファイターを、ガンダムに空中換装させる事が可能な輸送機ガンペリーが登場しているが、劇場版では登場しない。また、本機は核であるコアファイターと上半身のAパーツ、下半身のBパーツによる合体メカでもあるわけだが、これを意識した戦術があったのはTV版がほとんどで、劇場版では脱出以外ではほぼ皆無である。Ζでは一度無視されたこの構想だが、後の作品で意外と再採用されており、[[ΖΖガンダム]]や[[Vガンダム]]にも反映されている。
    
[[ビームサーベル]]、頭部バルカン、[[ビームライフル]]、シールドという装備は、基本的に[[ガンダムシリーズ|ガンダム]]作品の主役機にほぼ共通する武装である。
 
[[ビームサーベル]]、頭部バルカン、[[ビームライフル]]、シールドという装備は、基本的に[[ガンダムシリーズ|ガンダム]]作品の主役機にほぼ共通する武装である。
84行目: 84行目:  
:第1話からアムロが乗って登場。既に5段階まで改造されている。そのため、バルカン砲でもある程度の攻撃力があり、序盤の[[オーラバトラー]]戦ではバルカンで活躍する事も可能。バーニィが乗っている[[ザク改]](3段階改造済)とだいたい互角といったところの性能。しかしアムロは早々に[[NT-1アレックス]]かMk-IIに乗り換える可能性が高い。
 
:第1話からアムロが乗って登場。既に5段階まで改造されている。そのため、バルカン砲でもある程度の攻撃力があり、序盤の[[オーラバトラー]]戦ではバルカンで活躍する事も可能。バーニィが乗っている[[ザク改]](3段階改造済)とだいたい互角といったところの性能。しかしアムロは早々に[[NT-1アレックス]]かMk-IIに乗り換える可能性が高い。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:[[ベンメルコレクション]]として、フルチェーンされた状態で敵機として登場する。バーニィで撃墜すると、終盤に[[フルアーマーガンダム]]になって自軍に配備される。そちらは愛と資金があれば使える機体。
+
:[[ベンメルコレクション]]として、フルチューンされた状態で敵機として登場する。バーニィで撃墜すると、終盤に[[フルアーマーガンダム]]になって自軍に配備される。そちらは愛と資金があれば使える機体。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:第1部最終話ハードモードにて最初から放置されているコンテナの中に入っている。よって、実質使用可能になるのは第3部から。状況から、どうやら[[ジャブロー]]で保管されていたらしい。取るのがかなり面倒な位置にあるが、その割には性能は先に手に入るG-3と比べて(特に武器の性能が)絶望的に劣っている。改造段階はG-3より1高いがフル改造でもENしか上回らず、G-3では高威力で射程5のP武器だったハイパーハンマーが低威力・射程1になっているのは正直目を覆いたくなる。ザク改よりマシ程度の趣味の機体。
 
:第1部最終話ハードモードにて最初から放置されているコンテナの中に入っている。よって、実質使用可能になるのは第3部から。状況から、どうやら[[ジャブロー]]で保管されていたらしい。取るのがかなり面倒な位置にあるが、その割には性能は先に手に入るG-3と比べて(特に武器の性能が)絶望的に劣っている。改造段階はG-3より1高いがフル改造でもENしか上回らず、G-3では高威力で射程5のP武器だったハイパーハンマーが低威力・射程1になっているのは正直目を覆いたくなる。ザク改よりマシ程度の趣味の機体。
96行目: 96行目:  
:最初から自軍にあり、初陣ではやはりアムロが乗る。スーパーナパームやビームジャベリンがあること、そして[[Gファイター]]との[[合体]]orフルアーマー化が可能なのが最大の特徴。他の作品に比べてかなり強力で、歴代最強と言っても過言ではない。特に[[Gファイター]]と合体した状態では、二人分の精神コマンドに加え、パーツ数4+2のため、[[V-UPユニット]]の恩恵を最大限受けることができ、さらに連続ターゲット補正も存在しなかったことから、歴代どころか本作最強ユニットの一角となっている。バルカンで数万のダメージを叩き出す様はまさしく白い悪魔。なお、BGMも「哀戦士」が初採用された。
 
:最初から自軍にあり、初陣ではやはりアムロが乗る。スーパーナパームやビームジャベリンがあること、そして[[Gファイター]]との[[合体]]orフルアーマー化が可能なのが最大の特徴。他の作品に比べてかなり強力で、歴代最強と言っても過言ではない。特に[[Gファイター]]と合体した状態では、二人分の精神コマンドに加え、パーツ数4+2のため、[[V-UPユニット]]の恩恵を最大限受けることができ、さらに連続ターゲット補正も存在しなかったことから、歴代どころか本作最強ユニットの一角となっている。バルカンで数万のダメージを叩き出す様はまさしく白い悪魔。なお、BGMも「哀戦士」が初採用された。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:戦闘シーンが新規書き下ろしとなっている。また、本作では2周目以降、フルアーマーと[[Gファイター]]の同時入手が可能。なお、[[V-UPユニット]]がなくなったのでAのような[[無双]]はできなくなったが、それでもなおνガンダムより性能は上なので、今回も悪魔の如く前線で戦い続けられる。ボーナスによって全ての武器がバリア貫通になれば、更に強力になる。
+
:戦闘シーンが新規描き下ろしとなっている。また、本作では2周目以降、フルアーマーと[[Gファイター]]の同時入手が可能。なお、[[V-UPユニット]]がなくなったのでAのような[[無双]]はできなくなったが、それでもなおνガンダムより性能は上なので、今回も悪魔の如く前線で戦い続けられる。ボーナスによって全ての武器がバリア貫通になれば、更に強力になる。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:データ収集用のレストア機という設定。他のMS同様後方支援型の性能だが、必殺技のハイパーハンマーは接近戦用。チャージ時間は短いが、脆いこの機体で接近戦は危険。中盤で[[νガンダム]]に強制乗換え。
+
:データ収集用のレストア機という設定。他のMS同様後方支援型の性能だが、必殺技のハイパーハンマーは接近戦用。チャージ時間は短いが、脆いこの機体で接近戦は危険。中盤で[[νガンダム]]に強制乗換え。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
114行目: 114行目:  
:フルアーマーのパーツはG-3用になった。出撃枠がGCより増えたのでガンダム+[[Gファイター]]の組み合わせを使う余裕が増えている。
 
:フルアーマーのパーツはG-3用になった。出撃枠がGCより増えたのでガンダム+[[Gファイター]]の組み合わせを使う余裕が増えている。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:ほぼ原作通りの設定で登場するが、今作は同時期により高性能な[[ゴッドガンダム]]、[[ウイングガンダムゼロ]]、[[ガンダムエクシア]]が存在し、「初代ガンダム」というよりガンダムのいちバリエーション「RX-78ガンダム」という色合いが強い。上記の性能差についても、一騎当千の性能を追い求めたコロニーのエンジニア、量産を前提としたテム・レイという思想の違いとされている。[[ケロロ軍曹]]はアニメとガンプラで本機に慣れ親しんでおり、本物のご登場に喜んでいた。
+
:ほぼ原作通りの設定で登場するが、今作は同時期により高性能な[[ゴッドガンダム]]、[[ウイングガンダムゼロ]]、[[ガンダムエクシア]]が存在し、「初代ガンダム」というよりガンダムのいちバリエーション「RX-78ガンダム」という色合いが強い。上記の性能差についても、一騎当千の性能を追い求めたコロニーのエンジニア、量産を前提としたテム・レイという思想の違いとされている。[[ケロロ軍曹]]はアニメとガンプラで本機に慣れ親しんでおり、本物の登場に喜んでいた。
 
:PV第1弾でシャアの乗る[[ジオング]]と戦っており、ラストシューティングを放っている。ただし1章時点ではまた追加出来ず、火力はEz-8に及ばないが、Ez-8も宇宙空間に出撃できないという欠点がある。RXシリーズの中では主に高い回避力とエスケープ属性のビーム・サーベルがキモとなるインファイター。ハイパー・バズーカは押出属性で、条件さえ合えば一方的に攻撃できる。さらにVer.1.03でバズーカに「対大型」特性が付いた。
 
:PV第1弾でシャアの乗る[[ジオング]]と戦っており、ラストシューティングを放っている。ただし1章時点ではまた追加出来ず、火力はEz-8に及ばないが、Ez-8も宇宙空間に出撃できないという欠点がある。RXシリーズの中では主に高い回避力とエスケープ属性のビーム・サーベルがキモとなるインファイター。ハイパー・バズーカは押出属性で、条件さえ合えば一方的に攻撃できる。さらにVer.1.03でバズーカに「対大型」特性が付いた。
:ラストシューティングは、第5章メイン19話-3「アクシズからの撤退」で[[ジオング]]を撃墜するとイベントが発生し獲得できる。撃墜するのはどのユニットでも良いのだが、初期勝利条件である「[[ホワイトベース]]を所定の位置まで移動させる」を達成すると撤退してしまう。[[ホワイトベース隊]]各機と[[NT-1アレックス]]と[[Ζガンダム]]と[[ΖΖガンダム]]、そして[[ホワイトベース]]のみで多数の雑魚を相手にしつつ戦わなければならないので、初回プレイ時はあきらめて鍛えてからリトライするのも手である。
+
:ラストシューティングは、第5章メイン19話-3「アクシズからの撤退」で[[ジオング]]を撃墜するとイベントが発生し獲得できる。撃墜するのはどのユニットでも良いのだが、初期勝利条件である「[[ホワイトベース]]を所定の位置まで移動させる」を達成すると撤退してしまう。[[ホワイトベース隊]]各機と[[NT-1アレックス]]と[[Ζガンダム]]と[[ΖΖガンダム]]、そして[[ホワイトベース]]のみで多数の雑魚を相手にしつつ戦わなければならないので、初回プレイ時は諦めて鍛えてからリトライするのも手である。
 
:[[ケロロ軍曹|ケロロ]]機「[[リアルPGガンダム]]」が全8章パック版またはダウンロードカード版の購入特典として先行入手できる。<!-- 姿形と基本武装はアムロ機と同一だが、ハイパー・バズーカには「対大型」属性付きで、何故か再生(成長可能のHP・EN回復)能力まである(さすかに進化とか物騒な能力は無いが)。 -->
 
:[[ケロロ軍曹|ケロロ]]機「[[リアルPGガンダム]]」が全8章パック版またはダウンロードカード版の購入特典として先行入手できる。<!-- 姿形と基本武装はアムロ機と同一だが、ハイパー・バズーカには「対大型」属性付きで、何故か再生(成長可能のHP・EN回復)能力まである(さすかに進化とか物騒な能力は無いが)。 -->
 
<!-- ↑これはリアルPGガンダムの項目を作成して書くべきことでは? -->
 
<!-- ↑これはリアルPGガンダムの項目を作成して書くべきことでは? -->
141行目: 141行目:  
:原作ラストにてジオングを撃破した技(?)が『[[OE]]』にて武装として登場。条件を満たすことで追加される隠し武装で、両手バズーカ→サーベル→件のポーズにてライフルでトドメという内容のコンビネーション攻撃となっている。
 
:原作ラストにてジオングを撃破した技(?)が『[[OE]]』にて武装として登場。条件を満たすことで追加される隠し武装で、両手バズーカ→サーベル→件のポーズにてライフルでトドメという内容のコンビネーション攻撃となっている。
 
;シールド
 
;シールド
:ルナ・チタニウム合金製の防御兵装。不使用時は背部にマウント可能。攻撃を受けた際の衝撃の拡散と吸収を目的に設計されており、三重のハニカム構造となっている。また、投擲武装としても使用可能なほど強度が高く、背部にマウントした状態で背後からマゼラ・トップ砲を喰らってもガンダム本体は無傷だった。[[Gファイター]]と合体した際にはシールドを両手に装備しており、当初は分離の際に右手のシールドを破棄していたが、後にジョイントパーツが開発され、2枚重ねで使用する事が可能となった。
+
:ルナ・チタニウム合金製の盾。不使用時は背部にマウント可能。攻撃を受けた際の衝撃の拡散と吸収を目的に設計されており、三重のハニカム構造となっている。また、投擲武装としても使用可能なほど強度が高く、背部にマウントした状態で背後からマゼラ・トップ砲を喰らってもガンダム本体は無傷だった。[[Gファイター]]と合体した際にはシールドを両手に装備しており、当初は分離の際に右手のシールドを破棄していたが、後にジョイントパーツが開発され、2枚重ねで使用する事が可能となった。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
269行目: 269行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*'80年代前半にコロコロコミックで連載されていたギャグ漫画『超人キンタマン』には、RX-78-2そのものである「'''オガンダム'''」なるキャラが登場し、数珠を手に何かと「ナンマイダ~」と読経を唱えるギャグを連発していた。折からのガンダムブームの影響もあって読者からの絶大な人気を獲得し、スクラッチモデルの紹介記事なども組まれたが、程なくして作者がサンライズの了承を得ずに登場させていた事実が発覚。以降、オガンダムは「バカラス」なる別のキャラ(こちらは[[ブライガー]]似のデザインだが……)に改造されたという設定で姿を消し、単行本からも削除されるという[[黒歴史]]を地で体現した存在になった。なお、2011年に放送された『機動戦士ガンダムAGE』(SRW未参戦)はコロコロと提携しているが、オガンダムの一件が水に流れたかは謎。
+
*'80年代前半にコロコロコミックで連載されていたギャグ漫画『超人キンタマン』には、RX-78-2そのものである「'''オガンダム'''」なるキャラが登場し、数珠を手に何かと「ナンマイダ~」と読経を唱えるギャグを連発していた。折からのガンダムブームの影響もあって読者からの絶大な人気を獲得し、スクラッチモデルの紹介記事なども組まれたが、程なくして作者がサンライズの了承を得ずに登場させていた事実が発覚。以降、オガンダムは「バカラス」なる別のキャラ(こちらは[[ブライガー]]似のデザインだが……)に改造されたという設定で姿を消し、単行本からも削除されるという[[黒歴史]]を地で体現した存在になった。なお、2011年に放送された『機動戦士ガンダムAGE』(未参戦)はコロコロと提携しているが、オガンダムの一件が水に流れたかは謎。
 
**一方、少年ジャンプで連載中の漫画『銀魂』ではRX-78-2の頭部にモザイクをかけただけのそっくりなロボット『頑侍』が登場している。「アニメ版の製作会社が『サンライズ』のため版権は問題ない」と登場人物が作中で語っていた(そもそもアニメのオリジナルエピソードでガンダムがそのまま出た事がある)。アニメ版では頑侍はそのまま登場し頑侍に乗り込んだのは[[アスラン・ザラ]]の声優の石田彰氏が担当したキャラで、出撃時には主題歌「翔べ!ガンダム」も流れてしまった(さすがにそのまま流すのはダメだったのか「ガンダム」のダの所だけカラオケにして<del>ごまかして</del>いる)。
 
**一方、少年ジャンプで連載中の漫画『銀魂』ではRX-78-2の頭部にモザイクをかけただけのそっくりなロボット『頑侍』が登場している。「アニメ版の製作会社が『サンライズ』のため版権は問題ない」と登場人物が作中で語っていた(そもそもアニメのオリジナルエピソードでガンダムがそのまま出た事がある)。アニメ版では頑侍はそのまま登場し頑侍に乗り込んだのは[[アスラン・ザラ]]の声優の石田彰氏が担当したキャラで、出撃時には主題歌「翔べ!ガンダム」も流れてしまった(さすがにそのまま流すのはダメだったのか「ガンダム」のダの所だけカラオケにして<del>ごまかして</del>いる)。
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
1,171

回編集