差分

2,153 バイト追加 、 2014年2月23日 (日) 03:18
編集の要約なし
13行目: 13行目:     
内容はシリアスな内容とギャグ的な内容に分かれており、シリアスな物は短編のみ、ギャグは4コマ漫画の型式が多い(短編型式もある)。<br />
 
内容はシリアスな内容とギャグ的な内容に分かれており、シリアスな物は短編のみ、ギャグは4コマ漫画の型式が多い(短編型式もある)。<br />
特にギャグ的な内容だと、描く者によっては登場するキャラが原作のイメージを覆す性格で描かれる事もある。<br />それぞれの参戦作品にコアなファンが付いているので、付け焼刃的な知識で描くと失笑を招く恐れがあり(実際、初期のシリーズでは[[スーパーロボット|スーパー系]]に疎い若手作家に有りがちな傾向だった)、作家陣にもネタの対象たる作品への或る程度の理解度=愛情が求められる。このように描き手にとっては比較的ハードルが高い題材と言え、その所為か1度執筆したのみで、後々のシリーズに参加しない作家が多いのも特徴のひとつである。
+
特にギャグ的な内容だと、描く者によっては登場するキャラが原作のイメージを覆す性格で描かれる事もある。<br />それぞれの参戦作品にコアなファンが付いているので、付け焼刃的な知識で描くと失笑を招いたり反感を買う恐れがあり、作家陣にもネタの対象たる作品への或る程度の理解度=愛情が求められる。<br />このように描き手にとっては比較的ハードルが高い題材と言え、その所為か1度執筆したのみで、後々のシリーズに参加しない作家が多いのも特徴のひとつである。<br />
 +
実際、初期のシリーズでは[[スーパーロボット|スーパー系]]に疎い若手作家に有りがちな傾向だった。また[[F]]の[[エヴァンゲリオン]]など話題性の大きい作品が参戦した時には特にその傾向が顕著で、流れに安直に乗った結果として、キャラの描写が原作と似て非なり、それでいてネタの範疇にも届いていないという微妙なレベルの作者が散見されている([[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]が口汚い男言葉で喋る、[[鈴原トウジ|トウジ]]がなぜか標準語を喋る等)。
    
基本的にスパロボシリーズのアンソロジーコミックは、スパロボの新作が発売されてから数ヵ月後に出版されていた。
 
基本的にスパロボシリーズのアンソロジーコミックは、スパロボの新作が発売されてから数ヵ月後に出版されていた。
115行目: 116行目:     
;冬凪れく
 
;冬凪れく
:コミックボンボンでのアンソロジーで活躍していた。<br />[[新世紀エヴァンゲリオン]]』ネタが殆どであり、[[碇ゲンドウ]]が暴走して周囲の人物に多大な迷惑をかけたりするなどの内容のインパクトの大きさで有名である。
+
:コミックボンボンでのアンソロジーで活躍していた。<br />ラポートやムービックのエヴァアンソロで多くの作品を執筆していたためか『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』ネタが殆どであり、[[碇ゲンドウ]]が暴走して周囲の人物に多大な迷惑をかけたりするなどの内容のインパクトの大きさで有名である。
    
;志条ユキマサ
 
;志条ユキマサ
172行目: 173行目:  
==== 原作とはキャラが異なるキャラクター ====
 
==== 原作とはキャラが異なるキャラクター ====
 
;[[クワトロ・バジーナ]]
 
;[[クワトロ・バジーナ]]
:柊誠亜氏の描くアンソロジーでは、本当は[[シャア・アズナブル|シャア]]なのに『シャアが来る!』のBGMが流れると'''「そのBGMはやめい!!」'''と逆ギレした。また、ロリコン扱いされる機会が非常に多く(原作においてはロリコン呼ばわりされるのは『逆襲のシャア』時代からである)、幼い少女が仲間に加わった際に他のメンバーが「クワトロから隔離しろ!」と指示する、といったネタが多数の作家によってしばしば描かれている。また、最初からグラサンなのに[[シャア・アズナブル|仮面時代]]を示唆するネタや逆襲しない作品なのに[[シャア・アズナブル|オールバックシャア]]を示唆するネタなどが登場する事が多々ある(逆に終始オールバックの[[第2次α]]では[[ララァ・スン|MSに出る少女の霊]]の噂を聞きつけてクワトロに戻ろうとするというネタもある)。その一方で、最初から最後まで味方になる[[D]」では、これまでの作品における行いに対する報いからか、ろくに出撃してもらえず、[[ナイチンゲール]]を改造して貰えない惨めな一面もあった。
+
:柊誠亜氏の描くアンソロジーでは、本当は[[シャア・アズナブル|シャア]]なのに『シャアが来る!』のBGMが流れると'''「そのBGMはやめい!!」'''と逆ギレした。また、ロリコン扱いされる機会が非常に多く(原作においてはロリコン呼ばわりされるのは『逆襲のシャア』時代からである)、幼い少女が仲間に加わった際に他のメンバーが「クワトロから隔離しろ!」と指示する、といったネタが多数の作家によってしばしば描かれている。また、最初からグラサンなのに[[シャア・アズナブル|仮面時代]]を示唆するネタや逆襲しない作品なのに[[シャア・アズナブル|オールバックシャア]]を示唆するネタなどが登場する事が多々ある(逆に終始オールバックの[[第2次α]]では[[ララァ・スン|MSに出る少女の霊]]の噂を聞きつけてクワトロに戻ろうとするというネタもある)。その一方で、最初から最後まで味方になる[[D]]では、これまでの作品における行いに対する報いからか、ろくに出撃させてもらえず、[[ナイチンゲール]]を改造して貰えない惨めな一面もあった。こういう処遇はシャアの影響を受けている他の仮面・[[偽名]]キャラにも及んでおり、[[F]]の[[ゼクス・マーキス]]が'''「だってアンタ途中で抜けそうじゃん」'''と言われて[[トールギス]]の改造をしてもらえないというネタがある(実際、途中で離脱するのだが)。
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
 
:終始[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]以降の設定で参戦しているにもかかわらず、[[機動戦士ガンダム]]時代の神経質キャラを示唆するネタが描かれる事が多々ある。また、柊誠亜氏のアンソロジーなどでは'''[[シャア・アズナブル|シャア]]限定で黒いキャラ'''にされる事が多い。
 
:終始[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]以降の設定で参戦しているにもかかわらず、[[機動戦士ガンダム]]時代の神経質キャラを示唆するネタが描かれる事が多々ある。また、柊誠亜氏のアンソロジーなどでは'''[[シャア・アズナブル|シャア]]限定で黒いキャラ'''にされる事が多い。
180行目: 181行目:  
:柊誠亜氏の描くアンソロジーでは、悪ふざけの限りを尽くした[[エルザム・V・ブランシュタイン|エルザム]]([[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]])に対し『'''実にいいアサナ'''』と称した関節技でお仕置きをする。ちなみに柊氏は以前自身のHPにて以前OGのアンソロジーにてあまりにもやりすぎたヨガネタを描いたら怒られたと告白していた。
 
:柊誠亜氏の描くアンソロジーでは、悪ふざけの限りを尽くした[[エルザム・V・ブランシュタイン|エルザム]]([[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]])に対し『'''実にいいアサナ'''』と称した関節技でお仕置きをする。ちなみに柊氏は以前自身のHPにて以前OGのアンソロジーにてあまりにもやりすぎたヨガネタを描いたら怒られたと告白していた。
 
;[[ブライト・ノア]]
 
;[[ブライト・ノア]]
:[[ミスマル・ユリカ]]をはじめとする他の艦の艦長に対して強い対抗心を抱くネタが多く描かれている。また吉田創氏の描くアンソロジーでは異常に黒く病んだ描写が多い(ある編集者から『本人(吉田氏)の性格そのまま』と皮肉を言われたそうな)。
+
:[[修正]]ネタ、一筋縄ではいかないの個性的な面々の舞台を束ねることによるストレスネタ、[[ミスマル・ユリカ]]をはじめとする他の艦の艦長に対して強い対抗心を抱くネタなどが多く描かれている。また吉田創氏の描くアンソロジーでは異常に黒く病んだ描写が多い(ある編集者から『本人(吉田氏)の性格そのまま』と皮肉を言われたそうな)。
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 
:対立した相手を抹殺するために[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]を都合よく利用するなど、全体的に腹黒キャラとして描かれる事が多い。
 
:対立した相手を抹殺するために[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]を都合よく利用するなど、全体的に腹黒キャラとして描かれる事が多い。
211行目: 212行目:     
;髪型ネタ
 
;髪型ネタ
:キャラの特徴的な髪型に触れたネタ。特に[[夕月京四郎]]のアフロネタは非常に有名なネタであり、彼が参戦する作品では外間隆想氏をはじめ、多くの漫画家によって必ずと言っていいほど描かれている。
+
:キャラの特徴的な髪型に触れたネタ。特に[[夕月京四郎]]のアフロネタは非常に有名なネタであり、彼が参戦する作品では外間隆想氏をはじめ、多くの漫画家によって必ずと言っていいほど描かれている。同じくアフロヘアの[[ユウキ・コスモ]]も同様によくネタにされる。
    
;[[カーメン・カーメン|キングコブラ]]ネタ
 
;[[カーメン・カーメン|キングコブラ]]ネタ
 
:『[[銀河旋風ブライガー]]』の[[カーメン・カーメン]]が登場する作品で多くの漫画家が展開するネタの一つ。作者によっては[[カーメン・カーメン|意外]][[シュウ・シラカワ|な]][[ベン・ルーニー|人々]]がコブラの餌食になることがある。
 
:『[[銀河旋風ブライガー]]』の[[カーメン・カーメン]]が登場する作品で多くの漫画家が展開するネタの一つ。作者によっては[[カーメン・カーメン|意外]][[シュウ・シラカワ|な]][[ベン・ルーニー|人々]]がコブラの餌食になることがある。
   −
;[[パイロットスーツ|レオタード]]ネタ
+
;女性[[パイロットスーツ]]ネタ
:[[破邪大星ダンガイオー]]』や『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』がSRWに参戦すると必ず多くの漫画家が展開するネタ。
+
:総じてボディラインが強調されるデザインのものが多く、『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の[[レイン・ミカムラ]]のファイティングスーツ装着がデモシーンで収録されている[[F]]を筆頭に、『[[破邪大星ダンガイオー]]』や『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』がSRWに参戦すると必ず多くの漫画家がレオタードネタを展開するなど、青少年の情熱に正しく呼応するためネタには事欠かない要素である。だが場合によっては女物のパイロットスーツを筋骨隆々の男性が着用する地獄絵図が展開されることになる。
    
;[[ゲッター線]]ネタ
 
;[[ゲッター線]]ネタ
230行目: 231行目:  
;[[EVA初号機]]の暴走
 
;[[EVA初号機]]の暴走
 
:EVAが参戦した作品ではほぼ確実にネタになっており、敵味方を問わずにトラウマになる事が多い。また、原作でゼルエルを捕食した事から必ず「喰う」という表現が使われる。
 
:EVAが参戦した作品ではほぼ確実にネタになっており、敵味方を問わずにトラウマになる事が多い。また、原作でゼルエルを捕食した事から必ず「喰う」という表現が使われる。
 +
 +
;資金難ネタ
 +
:PS版[[F]]で頻出したネタ(当作品では敵から得られる資金が異様に低く、多くのプレイヤーが資金繰りに頭を悩ませることになった)。例として機体の改造・修理費は言うに及ばず、弾薬や燃料、果てはパイロットの食費にまで倹約の波が及んだり、市街地での戦闘のドサクサに紛れて食料品を火事場ドロボウするなど。
    
;不参戦作品ネタ
 
;不参戦作品ネタ
匿名利用者