差分

78 バイト追加 、 2014年1月26日 (日) 02:42
101行目: 101行目:  
:背部に高機動型バックパックを装備したバリエーション。型式番号はMS-14B。先行機であるYMS-14の内、エース向けに配備された機体が改修されたとも言われており、ジョニー・ライデン専用機が特に有名。ビームライフルの他、専用のロケット砲を使用した。
 
:背部に高機動型バックパックを装備したバリエーション。型式番号はMS-14B。先行機であるYMS-14の内、エース向けに配備された機体が改修されたとも言われており、ジョニー・ライデン専用機が特に有名。ビームライフルの他、専用のロケット砲を使用した。
 
;ゲルググキャノン
 
;ゲルググキャノン
:背部にビームキャノン用バックパックを装備したタイプ。型式番号はMS-14C。頭部も長距離センサーを装備したものに換装されており、ブレードアンテナの形状も異なる。一説には、ビームライフルの配備が遅れた為に窮余の策として開発されたとも言われている。
+
:背部にビームキャノン用バックパックを装備したタイプ。型式番号はMS-14C。頭部も長距離センサーを装備したものに換装されており、ブレードアンテナの形状も異なる。エース部隊「キマイラ隊」に配備された。
 +
:一説には、ビームライフルの配備が遅れた為に窮余の策として開発されたとも言われている。
 
;ガトー専用ゲルググ
 
;ガトー専用ゲルググ
:『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』に登場した[[アナベル・ガトー]]専用機。型式番号はMS-14A(YMS-14という説もある)。青と緑のパーソナルカラーで塗装されている。漫画版では試作型のビームライフルを装備している。
+
:『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』の第1話アバンに登場した[[アナベル・ガトー]]専用機。型式番号はMS-14A(YMS-14という説もある)。青と緑のパーソナルカラーで塗装されている。漫画版では試作型のビームライフルを装備している。
 
;カスペン専用ゲルググ
 
;カスペン専用ゲルググ
:OVA『機動戦士ガンダムMS IGLOO -黙示録0079-』(SRW未参戦)に登場。ヘルベルト・フォン・カスペン大佐の専用機でグレーを基調としたカラーリングをしており、肩部分には「00」と「髑髏」のマーキングが施されている。ア・バオア・クー防衛戦において学徒兵の乗るオッゴの盾となり大破した。余談だが『IGLOO』に登場するゲルググは本機を含めほとんどの機体が高機動型バックパックに似た物を装備している。
+
:OVA『機動戦士ガンダムMS IGLOO -黙示録0079-』(SRW未参戦)に登場。ヘルベルト・フォン・カスペン大佐の専用機でグレーを基調としたカラーリングをしており、肩部分には「00」と「髑髏」のマーキングが施されている。ア・バオア・クー防衛戦において学徒兵の乗るオッゴの盾となり大破した。
 +
:余談だが『IGLOO』に登場するゲルググは本機を含めほとんどの機体が高機動型バックパックの省略化された物を装備している。
 
;デザート・ゲルググ
 
;デザート・ゲルググ
:小説・OVA『機動戦士ガンダムUC』(SRW未参戦)に登場。[[一年戦争]]終結後に砂漠用仕様に改修された。防塵処理などが施されておりゲリラ戦を想定されている。
+
:小説・OVA『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。[[一年戦争]]終結後に砂漠用仕様に改修された。防塵処理などが施されておりゲリラ戦を想定されている。
 
;RFゲルググ
 
;RFゲルググ
 
:『[[機動戦士ガンダム F90]]』に登場するゲルググの改良機。元のゲルググと同様に高性能であり、当時の連邦軍の最新鋭機と互角に戦える程の性能を誇るがコストが高く生産数が少ない。
 
:『[[機動戦士ガンダム F90]]』に登場するゲルググの改良機。元のゲルググと同様に高性能であり、当時の連邦軍の最新鋭機と互角に戦える程の性能を誇るがコストが高く生産数が少ない。
匿名利用者