差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== XM-X3 (F97) クロスボーン・ガンダムX3 ==
+
== XM-X3(F97) クロスボーン・ガンダムX3 ==
 
   
*登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
*登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
*分類:外宇宙対応型試作[[モビルスーツ]]
 
*分類:外宇宙対応型試作[[モビルスーツ]]
*型式番号:XM-X3([[F97]]
+
*型式番号:XM-X3([[F97]])
*頭頂高:15.9 m
+
*頭頂高:15.9m
*本体重量:9.5 t
+
*本体重量:9.5t
*全備重量:24.8 t
+
*全備重量:24.8t
*動力:核融合炉
+
*[[動力]]:核融合炉
*ジェネレーター出力:5280 kw
+
*ジェネレーター出力:5280kw
*スラスター推力:25 t × 4(最大30 t × 4)
+
*スラスター推力:25t×4(最大30t×4)
*アポジモーター数:34
+
*[[アポジモーター]]数:34
 
*装甲材質:ガンダリウム合金ハイセラミック複合材
 
*装甲材質:ガンダリウム合金ハイセラミック複合材
 
*開発:SNRI([[サナリィ]]:海軍戦略研究所)
 
*開発:SNRI([[サナリィ]]:海軍戦略研究所)
16行目: 15行目:  
*主なパイロット:[[トビア・アロナクス]]
 
*主なパイロット:[[トビア・アロナクス]]
   −
=== 機体概要 ===
   
[[サナリィ]]が開発した宇宙海賊[[クロスボーン・バンガード]]の所有する試作型[[モビルスーツ]]。クロスボーン・ガンダムの3番機である。頭部の形状や装備の一部が[[クロスボーン・ガンダムX1|1号機]]、[[クロスボーン・ガンダムX2|2号機]]と異なっており、また、胸部装甲がより厚くされるなど、より接近戦を意識した機体となっている。だが、本機は実験機としての色が濃く、かなり扱いが難しい機体となっている。
 
[[サナリィ]]が開発した宇宙海賊[[クロスボーン・バンガード]]の所有する試作型[[モビルスーツ]]。クロスボーン・ガンダムの3番機である。頭部の形状や装備の一部が[[クロスボーン・ガンダムX1|1号機]]、[[クロスボーン・ガンダムX2|2号機]]と異なっており、また、胸部装甲がより厚くされるなど、より接近戦を意識した機体となっている。だが、本機は実験機としての色が濃く、かなり扱いが難しい機体となっている。
   −
劇中では補給物資の1つとして[[シェリンドン・ロナ]]が持ってきた機体であり、元々は運用データを基にエースパイロット([[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]か?)が搭乗することを前提として配備されたと思われる。しかし、成り行きからほとんど素人同然の[[トビア・アロナクス|トビア]]が乗り込むことになり、そのまま出撃している。だが、彼は機体の性能と[[ニュータイプ]]としての高い資質により、また追い詰められると実力を発揮し、機転を利かせる戦法を使用することで、この機体(特に、扱いの難しいムラマサ・ブラスターや[[Iフィールド]])を上手く使いこなしてみせた。その結果、[[エレゴレラ]]や[[アビジョ]]、[[トトゥガ]]、[[ノーティラス]]などの木星軍[[MS]]・[[MA]]を撃破するなどの戦果を挙げている。最後はドゥガチの乗るMA[[ディビニダド]]と交戦し、ほとんど相打ちのような形で大破している(トビアはコア・ファイターで脱出)。その後、本機の予備パーツは月のサナリィの研究施設に厳重に保管され、「鋼鉄の七人」でスカルハートの修復に使用された。
+
劇中では補給物資の1つとして[[シェリンドン・ロナ]]が持ってきた機体であり、元々は運用データを基にエースパイロット([[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]か?)が搭乗することを前提として配備されたと思われる。しかし、成り行きからほとんど素人同然の[[トビア・アロナクス|トビア]]が乗り込むことになり、そのまま出撃している。だが、彼は機体の性能と[[ニュータイプ]]としての高い資質により、また追い詰められると実力を発揮し、機転を利かせる戦法を使用することで、この機体(特に、扱いの難しいムラマサ・ブラスターや[[Iフィールド]])を上手く使いこなしてみせた。その結果、[[エレゴレラ]]や[[アビジョ]]、[[トトゥガ]]、[[ノーティラス]]などの木星軍[[MS]]・[[MA]]を撃破するなどの戦果を挙げている。最後はドゥガチの乗るMA[[ディビニダド]]と交戦し、ほとんど相打ちのような形で大破している(トビアはコア・ファイターで脱出)。その後、本機の予備パーツは月のサナリィの研究施設に厳重に保管され、『鋼鉄の七人』でスカルハートの修復に使用された。
    
3機のクロスボーン・ガンダムの中では最も短命であり、実働時間僅か一月足らずで大破、爆散している。乗っていた頃のトビアは扱いにくさやデリケートさについて愚痴っていたが、3年後に部品を再利用した際「俺のX3」と述べるなど、なんだかんだで愛着を持っていたようだ。
 
3機のクロスボーン・ガンダムの中では最も短命であり、実働時間僅か一月足らずで大破、爆散している。乗っていた頃のトビアは扱いにくさやデリケートさについて愚痴っていたが、3年後に部品を再利用した際「俺のX3」と述べるなど、なんだかんだで愛着を持っていたようだ。
28行目: 26行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
   
==== 射撃兵装 ====
 
==== 射撃兵装 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
58行目: 54行目:  
;ムラマサ・ブラスター
 
;ムラマサ・ブラスター
 
:刀身の左右に配された14本のビームサーベルと、切っ先に配された1門のビームガン(ビームサーベル兼用)を装備した、七支刀のような武器。ビームサーベルとしての破壊力は高く、ビームザンバーと同様、ビームシールドごと敵機を切断することができる。これを防げるのは本機の[[Iフィールド]]のみ。トビアがX3を強奪したときに置いてあったものを掴んで持ってきたが、セーフティが外れていなかったためにビームが発振せず、そのままの状態で敵機を殴りつけていた。その後、[[クラックス・ドゥガチ|ドゥガチ]]の駆るMA・[[エレゴレラ]]によってセーフティが解除され、初の出力時には敵が柄を握っていたという情けない幕開けとなる。<br />スパロボでは剣全体にビームが展開されるが、Gジェネシリーズでは剣先からビームサーベルのように展開される形になっている。後者は原作最終決戦時で核ミサイルの信管を切り落した攻撃の再現であり、ほとんどの場合前者で使われる(ただし、14本のサーベルとビームガンの同時起動はしていないが)。
 
:刀身の左右に配された14本のビームサーベルと、切っ先に配された1門のビームガン(ビームサーベル兼用)を装備した、七支刀のような武器。ビームサーベルとしての破壊力は高く、ビームザンバーと同様、ビームシールドごと敵機を切断することができる。これを防げるのは本機の[[Iフィールド]]のみ。トビアがX3を強奪したときに置いてあったものを掴んで持ってきたが、セーフティが外れていなかったためにビームが発振せず、そのままの状態で敵機を殴りつけていた。その後、[[クラックス・ドゥガチ|ドゥガチ]]の駆るMA・[[エレゴレラ]]によってセーフティが解除され、初の出力時には敵が柄を握っていたという情けない幕開けとなる。<br />スパロボでは剣全体にビームが展開されるが、Gジェネシリーズでは剣先からビームサーベルのように展開される形になっている。後者は原作最終決戦時で核ミサイルの信管を切り落した攻撃の再現であり、ほとんどの場合前者で使われる(ただし、14本のサーベルとビームガンの同時起動はしていないが)。
;ムラマサ・ブラスター(連続攻撃)
+
:;ムラマサ・ブラスター(連続攻撃)
:ムラマサ・ブラスターを用いた連続攻撃で、X3の必殺技扱い。おそらく[[ノーティラス]]にトドメを刺した攻撃の再現と思われる。CT率こそ高いものの、[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]のビーム・ザンバー(連続攻撃)より攻撃力が100劣る。
+
::ムラマサ・ブラスターを用いた連続攻撃で、X3の必殺技扱い。おそらく[[ノーティラス]]にトドメを刺した攻撃の再現と思われる。CT率こそ高いものの、[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]のビーム・ザンバー(連続攻撃)より攻撃力が100劣る。
 
;オプション型ブランド・マーカー
 
;オプション型ブランド・マーカー
 
:地球からの大気圏離脱の際に左腕に増設された装備。スパロボでは登場していない。原作でも、大気圏を突破した後、いつの間にか外されていた。明らかにIフィールドと干渉しそうである。
 
:地球からの大気圏離脱の際に左腕に増設された装備。スパロボでは登場していない。原作でも、大気圏を突破した後、いつの間にか外されていた。明らかにIフィールドと干渉しそうである。
66行目: 62行目:  
;剣装備
 
;剣装備
 
:[[切り払い]]を発動させる。
 
:[[切り払い]]を発動させる。
;[[Iフィールド]](X3)
+
;[[Iフィールド]](X3)
 
:腕部[[Iフィールド]]発生器を使用して、ビーム攻撃によるダメージを軽減する。<br />ブランド・マーカーの代わりに左右前腕部に装備されている。別名、「Iフィールド・ハンド」。展開中はビームを完全に無効化し、ムラマサ・ブラスターすらも受け止められる(ゲームでは射撃系のビーム攻撃しか防げないが)。しかし、Iフィールドを展開可能な時間は105秒で、その後の冷却に120秒を必要とする。つまり、理論上は左右で210秒間はビームに対して完全に無敵だが、その後、15秒間は完全に無防備になってしまうという弱点があるということになる(当然、腕を動かすことなどによって生じる時間的な誤差はあるが)。物語のラストで、両手のIフィールドを同時展開して[[ディビニダド]]のメガ粒子砲の砲門に特攻してX3もろともディビニダドを大破させた。この攻撃はスパロボでは再現されていない…そもそも攻撃かどうかも怪しいものだが。
 
:腕部[[Iフィールド]]発生器を使用して、ビーム攻撃によるダメージを軽減する。<br />ブランド・マーカーの代わりに左右前腕部に装備されている。別名、「Iフィールド・ハンド」。展開中はビームを完全に無効化し、ムラマサ・ブラスターすらも受け止められる(ゲームでは射撃系のビーム攻撃しか防げないが)。しかし、Iフィールドを展開可能な時間は105秒で、その後の冷却に120秒を必要とする。つまり、理論上は左右で210秒間はビームに対して完全に無敵だが、その後、15秒間は完全に無防備になってしまうという弱点があるということになる(当然、腕を動かすことなどによって生じる時間的な誤差はあるが)。物語のラストで、両手のIフィールドを同時展開して[[ディビニダド]]のメガ粒子砲の砲門に特攻してX3もろともディビニダドを大破させた。この攻撃はスパロボでは再現されていない…そもそも攻撃かどうかも怪しいものだが。
   77行目: 73行目:  
:
 
:
   −
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「クロスボーン・ガンダム」
 
;「クロスボーン・ガンダム」
 
:
 
:
   −
== 対決 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;対[[エレゴレラ]]
 
;対[[エレゴレラ]]
 
:X3初の実戦相手。トビアの腕前がまだまだシロウトに毛が生えた程度のものだったため、かなりX3の性能に頼った勝利となる。特に[[Iフィールド]]がなければ確実にやられていた。ただ、気迫では確実にトビアの方が上回っていた。
 
:X3初の実戦相手。トビアの腕前がまだまだシロウトに毛が生えた程度のものだったため、かなりX3の性能に頼った勝利となる。特に[[Iフィールド]]がなければ確実にやられていた。ただ、気迫では確実にトビアの方が上回っていた。
88行目: 84行目:  
;対[[ディビニダド]]
 
;対[[ディビニダド]]
 
:最終決戦。Iフィールド等を使っての相打ちに近い勝利だが、エレゴレラ戦と違い、トビアがX3の性能に「頼った」のではなく「生かした」戦いをした末での勝利。ムラマサ・ブラスターの一番先端部分のサーベルを使って、ディビニダド搭載の核ミサイルの弾頭のみを切り落とすという離れ業をやってのけた。
 
:最終決戦。Iフィールド等を使っての相打ちに近い勝利だが、エレゴレラ戦と違い、トビアがX3の性能に「頼った」のではなく「生かした」戦いをした末での勝利。ムラマサ・ブラスターの一番先端部分のサーベルを使って、ディビニダド搭載の核ミサイルの弾頭のみを切り落とすという離れ業をやってのけた。
<!-- == 名場面 == -->
      
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
103行目: 98行目:  
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == リンク == -->
 
<!-- == リンク == -->
 +
 
{{DEFAULTSORT:くろすほおん かんたむX3}}
 
{{DEFAULTSORT:くろすほおん かんたむX3}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 +
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
匿名利用者