差分

192 バイト追加 、 2013年12月22日 (日) 03:24
26行目: 26行目:  
味方バージョンと敵バージョン(厳密には味方バージョンも記憶喪失バージョンと通常バージョン)とで大きなギャップがあるキャラクターだが、それこそが彼の魅力なのかもしれない。
 
味方バージョンと敵バージョン(厳密には味方バージョンも記憶喪失バージョンと通常バージョン)とで大きなギャップがあるキャラクターだが、それこそが彼の魅力なのかもしれない。
   −
[[OGシリーズ]]では敵バージョン(ラミア[[主人公]]時)を元に改変されたキャラとして登場。ラミアの[[ライバル]]というよりもOG2の主要キャラクターであるキョウスケに執着する[[ライバル]]としての位置付けとなり、また、言動も悪役面を押し出したキャラとなっていた。[[OGS]]では性格を修正しているがシナリオはそのままであるため冒頭でアクセルを操作できるに留まった。[[OG外伝]]でようやく仲間に加わり:[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]では記憶喪失時のキャラで味方になるなど毎回のように立ち居ちが異なる。あちら側の[[キョウスケ・ナンブ]]([[ベーオウルフ]])とは宿敵同士である。なお『こちら側』の世界に、アクセル・アルマーに相当する存在がいるかどうかは不明。
+
[[OGシリーズ]]では敵バージョン(ラミア[[主人公]]時)を元に改変されたキャラとして登場。ラミアの[[ライバル]]というよりもOG2の主要キャラクターであるキョウスケに執着する[[ライバル]]としての位置付けとなり、また、言動も悪役面を押し出したキャラとなっていた。[[OGS]]では性格を修正しているがシナリオはそのままであるため冒頭でアクセルを操作できるに留まった。[[OG外伝]]でようやく仲間に加わり、[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]では記憶喪失時のキャラで味方になるなど毎回のように立ち居ちが異なる。あちら側の[[キョウスケ・ナンブ]]([[ベーオウルフ]])とは宿敵同士である。なお『こちら側』の世界に、アクセル・アルマーに相当する存在がいるかどうかは不明。
    
[[シャドウミラー]]の兵士として相当の戦闘訓練を受けており、機動兵器の操縦技術や肉弾戦での体術能力の高さは同部隊内でも群を抜いている。記憶喪失の状態でも、その優れた戦闘能力が失われることは無かった。また、特殊処理班とあって生身でも高い戦闘能力を持っており、Aにて[[ドモン・カッシュ|ドモン]]と[[竜崎一矢|一矢]]の喧嘩の仲裁に入り両者のパンチを同時に受けた際には、打点を瞬時にずらすと共に派手に吹き飛ぶことで衝撃を受け流し、軽傷で済ましている。さらにOGクロニクルでは'''ナイフ一本で[[リオン]]にしがみつく'''、'''そのまま空中でリオンを強奪'''、'''明らかに即死レベルの高度を飛んでいるリオンから特にパラシュート等の装備を持たずに飛び降り、森林に隠していたソウルゲインに乗り込む'''等、尋常ではない身体能力を見せつけた。
 
[[シャドウミラー]]の兵士として相当の戦闘訓練を受けており、機動兵器の操縦技術や肉弾戦での体術能力の高さは同部隊内でも群を抜いている。記憶喪失の状態でも、その優れた戦闘能力が失われることは無かった。また、特殊処理班とあって生身でも高い戦闘能力を持っており、Aにて[[ドモン・カッシュ|ドモン]]と[[竜崎一矢|一矢]]の喧嘩の仲裁に入り両者のパンチを同時に受けた際には、打点を瞬時にずらすと共に派手に吹き飛ぶことで衝撃を受け流し、軽傷で済ましている。さらにOGクロニクルでは'''ナイフ一本で[[リオン]]にしがみつく'''、'''そのまま空中でリオンを強奪'''、'''明らかに即死レベルの高度を飛んでいるリオンから特にパラシュート等の装備を持たずに飛び降り、森林に隠していたソウルゲインに乗り込む'''等、尋常ではない身体能力を見せつけた。
   −
[[無限のフロンティアEXCEED]]でも多機能トンファー「ミズチ・ブレード」を片手に生身で戦闘をこなす。EFでは明らかな人外や、対人機動兵器である初期型ナンバーズ相手に互角以上に渡り合っている辺り、生身での戦闘力も結構なレベルであることを伺わせる(ただ、EXCEEDではアルフィミィが随行しており、彼女の力による補正がいくらか存在した可能性もあるため、この辺りは不透明)。この作品で一番極端なのは、ソウルゲインとヴァイサーガの攻撃を身一つで再現していること。体術でどうにかならなくもない「舞朱雀」「麒麟」はともかく、エネルギー兵器である「白虎吼」「青竜鱗」、さらにアークゲインの技である「乱黄龍」を普通に撃っているなど、どう考えても人外の域に達している。OGの設定では、ソウルゲインを入手してから意外と時間が経過していない(長くても1年強)こと、そのソウルゲイン自体がアクセル専用のカスタムメイド機である(アクセルのクセや能力に合わせて改修されたことは容易に想像がつく)ことなどから鑑みて、EXCEEDほど極端でないにしても'''元々そういう技が使えた'''可能性がある。
+
[[無限のフロンティアEXCEED]]でも多機能トンファー「ミズチ・ブレード」を片手に生身で戦闘をこなす。EFでは明らかな人外や、対人機動兵器である初期型ナンバーズ相手に互角以上に渡り合っている辺り、生身での戦闘力も結構なレベルであることを伺わせる(EXCEEDではアルフィミィが随行しており、彼女の力による補正がいくらか存在した可能性もあるが、'''ラミア以外のWナンバーズ全員と模擬戦で勝利しているという設定上、元々生身でアンドロイドを撃破できる技量を持っている事になる''')。この作品で一番極端なのは、ソウルゲインとヴァイサーガの攻撃を身一つで再現していること。体術でどうにかならなくもない「舞朱雀」「麒麟」はともかく、エネルギー兵器である「白虎吼」「青竜鱗」、竜巻を起こす「玄武剛弾」、さらにアークゲインの技である「乱黄龍」を普通に撃っているなど、どう考えても人外の域に達している。OGの設定では、ソウルゲインを入手してから意外と時間が経過していない(長くても1年強)こと、そのソウルゲイン自体がアクセル専用のカスタムメイド機である(アクセルのクセや能力に合わせて改修されたことは容易に想像がつく)ことなどから鑑みて、EXCEEDほど極端でないにしても'''元々そういう技が使えた'''可能性がある。
    
OGSでは「戦争は必ず悲しみや憎しみを生むものであり、それを受けることは戦争に生きる者にとって当然のことである」と考えている。ゆえに、その手の物事に無頓着なWシリーズが戦争に介入することをあまりよく思っていないが、同時に必要なこととして受け入れてもいる。そのためか、自我が芽生えつつあったウォーダンやラミアに対しては、彼らをただの人形としてではなく、戦場に生きる者として扱い、向かい合っていた。ただしエキドナに関しては彼女自身が「人形」で在ろうとしたせいで自我の芽生えに全く気付いておらず、ホワイトスター宙域で捨て身の援護を受けた際には仰天していた。
 
OGSでは「戦争は必ず悲しみや憎しみを生むものであり、それを受けることは戦争に生きる者にとって当然のことである」と考えている。ゆえに、その手の物事に無頓着なWシリーズが戦争に介入することをあまりよく思っていないが、同時に必要なこととして受け入れてもいる。そのためか、自我が芽生えつつあったウォーダンやラミアに対しては、彼らをただの人形としてではなく、戦場に生きる者として扱い、向かい合っていた。ただしエキドナに関しては彼女自身が「人形」で在ろうとしたせいで自我の芽生えに全く気付いておらず、ホワイトスター宙域で捨て身の援護を受けた際には仰天していた。
匿名利用者