差分

78 バイト追加 、 2013年12月4日 (水) 01:54
編集の要約なし
14行目: 14行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
アニメ『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』に登場する、([[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]のように非現実的でないと言う意味で)機械的[[合体]]ロボの先駆けとなった[[スーパーロボット]]。身長57 m、体重550 tはエンディングテーマで歌われており非常に有名。<br />ファンからは「'''コンV'''」の略称で呼ばれる事が多いが劇中では「'''バトラー'''」、更に略して「'''V(ブイ)'''」と呼称される時もあった。
+
アニメ『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』に登場する、([[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]のように非現実的でないと言う意味で)機械的[[合体]]ロボの先駆けとなった[[スーパーロボット]]。<br />「'''身長57m 体重550t'''」はエンディングテーマで歌われており非常に有名。<br />ファンからは「'''コンV'''」の略称で呼ばれる事が多いが劇中では「'''バトラー'''」、更に略して「'''V(ブイ)'''」と呼称される時もあった。
    
普段は[[バトルマシン]]と呼ばれる5台の戦闘メカに[[分離]]している。合体には、各バトルマシンのパイロットの脳波が全て同調している必要がある。脳波の測定は小型ロボットの[[ロペット]]によって行われ、その許可が下り次第、合体可能になる。アニメでは、最初はバトルマシンの状態で登場し、最初は脳波がシンクロ出来なかったが、危機に陥って全員の脳波がシンクロしたとき、初めて合体した。メインパイロットは[[バトルジェット]]のパイロットでもある[[葵豹馬]](但し、緊急時には他のバトルマシンからも操縦することが可能)。新しい武器を搭載したり、既存の武器を異なる方法で使用するなどさまざまな工夫を凝らした結果、物語が進むにつれて多数の武器や技を持つ[[スーパーロボット]]になった。
 
普段は[[バトルマシン]]と呼ばれる5台の戦闘メカに[[分離]]している。合体には、各バトルマシンのパイロットの脳波が全て同調している必要がある。脳波の測定は小型ロボットの[[ロペット]]によって行われ、その許可が下り次第、合体可能になる。アニメでは、最初はバトルマシンの状態で登場し、最初は脳波がシンクロ出来なかったが、危機に陥って全員の脳波がシンクロしたとき、初めて合体した。メインパイロットは[[バトルジェット]]のパイロットでもある[[葵豹馬]](但し、緊急時には他のバトルマシンからも操縦することが可能)。新しい武器を搭載したり、既存の武器を異なる方法で使用するなどさまざまな工夫を凝らした結果、物語が進むにつれて多数の武器や技を持つ[[スーパーロボット]]になった。
34行目: 34行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。初登場マップでは合体デモも用意されていた。以降のシリーズと異なり、合体してしまうと豹馬1人の[[精神コマンド]]しか使えなかった。分離した状態のバトルマシンはイベント的な参戦。[[南原ちずる|ちずる]]と[[北小介|小介]]の二人は非常に早い段階で[[補給]]を覚えるのだが、意味は全くない。流石に[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]](PS版)では合体後も全員の[[精神コマンド]]が使えるよう変更された。なお[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]のときは[[ホワイトベース隊]]とは別の所で戦っていたという設定。最強技の超電磁スピンは威力が高くボス戦で重宝するが、消費が200と激しい。補給などでENを回復しない限り実質一発しか撃てないため、対ボス戦での継戦能力という点ではゲッタードラゴンやダイターン3に劣るが、それでも後半追加されるツインランサーの使い勝手が良いため、ラストまで使っていける。
+
:初登場作品。初登場マップでは合体デモも用意されていた。以降のシリーズと異なり、合体してしまうと豹馬1人の[[精神コマンド]]しか使えなかった。分離した状態のバトルマシンはイベント的な参戦。[[南原ちずる|ちずる]]と[[北小介|小介]]の二人は非常に早い段階で[[補給]]を覚えるのだが、意味は全くない。流石に[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]](PS版)では合体後も全員の[[精神コマンド]]が使えるよう変更された。
 +
:なお[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]のときは[[ホワイトベース隊]]とは別の所で戦っていたという設定。最強技の超電磁スピンは威力が高くボス戦で重宝するが、消費が200と激しい。補給などでENを回復しない限り実質一発しか撃てないため、対ボス戦での継戦能力という点ではゲッタードラゴンやダイターン3に劣るが、それでも後半追加されるツインランサーの使い勝手が良いため、ラストまで使っていける。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:ゲーム開始当初はロンド・ベル縮小の煽りでティターンズに所属させられ、冷や飯食いの立場にある。今回から5人分の[[精神コマンド]]が使えるようになった。自由に分離・合体も可能になっている。また超電磁スピンの戦闘に[[カットイン]]が入るようになり、グランダッシャーも追加された。合体デモもリニューアルされている。容量の問題で[[ダンクーガ]]との2択イベントがあるが、[[強化パーツ]]なしで[[飛行]]可能なことと豊富な武装と攻撃力、精神コマンドの多い分コン・バトラーを選ぶ人が多いと思われる。しかもよりによってグランダッシャーの追加はその選択の直前である。
+
:ゲーム開始当初はロンド・ベル縮小の煽りでティターンズに所属させられ、冷や飯食いの立場にある。今回から5人分の[[精神コマンド]]が使えるようになった。自由に分離・合体も可能になっている。また超電磁スピンの戦闘に[[カットイン]]が入るようになり、グランダッシャーも追加された。合体デモもリニューアルされている。
 +
:容量の問題で[[ダンクーガ]]との2択イベントがあるが、[[強化パーツ]]なしで[[飛行]]可能なことと豊富な武装と攻撃力、精神コマンドの多い分コン・バトラーを選ぶ人が多いと思われる。しかもよりによってグランダッシャーの追加はその選択の直前である。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:今回は容量問題が解決したので2択イベントが消滅した。
 
:今回は容量問題が解決したので2択イベントが消滅した。
60行目: 62行目:  
:今回初めて[[ボルテスV]]との競演を果たす。合体デモはCGになった。超電磁ヨーヨーがP属性の有[[射程]]兵器となり、この作品以後本機の主武装となる。序盤のボス退治には何かとお世話になるユニット。
 
:今回初めて[[ボルテスV]]との競演を果たす。合体デモはCGになった。超電磁ヨーヨーがP属性の有[[射程]]兵器となり、この作品以後本機の主武装となる。序盤のボス退治には何かとお世話になるユニット。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:南原博士の死亡以外は大きいイベントはないが、初登場シナリオの第3話で撃墜数を稼ぎやすく、精神も序盤から優秀な上、グランダッシャー、超電磁スピンのクリティカル率が高いため、序盤から中心ユニットとして活躍できる。また[[援護]]システムや[[分離]][[合体]]を生かす運用も可能で、全体的に低くなったSPも全員にかかる[[期待]]で補えるなど、システムと性能が様々な面でマッチしている。その他[[バトルマシン]]との改造連動、武器改造の一括化も利点ではあるが、武器改造費用が最高ランクであり、改造しても攻撃力の伸び白が低いという欠点がある。むしろ武器改造せずとも十分強いため、武器改造は好みによる。<br />合体デモは前回あったため今回は省略。ボルテスVとの[[合体攻撃]]「超電磁スピンVの字斬り」を考えるイベントはあったが実装されない。
+
:南原博士の死亡以外は大きいイベントはないが、初登場シナリオの第3話で撃墜数を稼ぎやすく、精神も序盤から優秀な上、グランダッシャー、超電磁スピンのクリティカル率が高いため、序盤から中心ユニットとして活躍できる。また[[援護]]システムや[[分離]][[合体]]を生かす運用も可能で、全体的に低くなったSPも全員にかかる[[期待]]で補えるなど、システムと性能が様々な面でマッチしている。<br />その他[[バトルマシン]]との改造連動、武器改造の一括化も利点ではあるが、武器改造費用が最高ランクであり、改造しても攻撃力の伸び白が低いという欠点がある。むしろ武器改造せずとも十分強いため、武器改造は好みによる。<br />合体デモは前回あったため今回は省略。ボルテスVとの[[合体攻撃]]「超電磁スピンVの字斬り」を考えるイベントはあったが実装されない。
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:α外伝で構想中だった「超電磁スピンVの字斬り」が今回初めて実装された。武器性能がα外伝に近い調整を受けたためさらに扱いやすいユニットになった。
 
:α外伝で構想中だった「超電磁スピンVの字斬り」が今回初めて実装された。武器性能がα外伝に近い調整を受けたためさらに扱いやすいユニットになった。
76行目: 78行目:  
:後半の敵が登場。最大[[改造]]段階が7に抑えられている。キャンベル星人の策略で破壊寸前になったり、[[ラージ・モントーヤ]]に解体されそうになるなどストーリーでも目立っている。中盤から、[[偽コン・バトラーV|偽物]]が雑魚扱いで多数登場する。
 
:後半の敵が登場。最大[[改造]]段階が7に抑えられている。キャンベル星人の策略で破壊寸前になったり、[[ラージ・モントーヤ]]に解体されそうになるなどストーリーでも目立っている。中盤から、[[偽コン・バトラーV|偽物]]が雑魚扱いで多数登場する。
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:キャンベル星人は登場しないのでボルテスのおまけ的な立場であるが、序盤から登場し、対ボス戦では頼れる存在。中盤以降は[[マジンカイザー]]と[[ゼオライマー]]の存在に霞むが、ボルテスとの[[合体攻撃]]が相当強力なので、最後まで充分な一線級の戦力。豹馬が負傷するため、中盤の数シナリオで出撃できない。なお、ストーリー序盤に[[ニュートロンジャマー]]が使用されているが、原子力エンジンに問題が発生した様子は見られない。スタッフが設定を知らなかったのか、核融合炉だったのかは不明。
+
:キャンベル星人は登場しないのでボルテスのおまけ的な立場であるが、序盤から登場し、対ボス戦では頼れる存在。中盤以降は[[マジンカイザー]]と[[ゼオライマー]]の存在に霞むが、ボルテスとの[[合体攻撃]]が相当強力なので、最後まで充分な一線級の戦力。豹馬が負傷するため、中盤の数シナリオで出撃できない。
 +
:なお、ストーリー序盤に[[ニュートロンジャマー]]が使用されているが、原子力エンジンに問題が発生した様子は見られない。スタッフが設定を知らなかったのか、核融合炉だったのかは不明。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:キャンベル星人は登場せず、立場的にはゴーダンナー系同様対擬態獣用のロボット。今回は組んでて当然だった雰囲気の強いボルテスVとは別世界という設定のため、合体攻撃は中盤終わりごろに使えるようになる。この他、超電磁渦巻きからのスピンが実装されたなどが他作品との違い。ちなみに本作の参戦作品中最も古い作品でありながらパッケージ中央に描かれている。更に性能面では装甲が強化された上、全パラメータ5段階改造で軽減バリアも追加されるために非常に硬くなった。間違いなく序盤の主力。ただし、改造によりバリアが必ず実装されてしまう性質上、集中砲火を受けるとENがみるみる減っていくため、ガス欠には注意が必要である。
+
:キャンベル星人は登場せず、立場的にはゴーダンナー系同様対擬態獣用のロボット。今回は組んでて当然だった雰囲気の強いボルテスVとは別世界という設定のため、合体攻撃は中盤終わりごろに使えるようになる。この他、超電磁渦巻きからのスピンが実装されたなどが他作品との違い。
 +
:ちなみに本作の参戦作品中最も古い作品でありながらパッケージ中央に描かれている。更に性能面では装甲が強化された上、全パラメータ5段階改造で軽減バリアも追加されるために非常に硬くなった。間違いなく序盤の主力。ただし、改造によりバリアが必ず実装されてしまう性質上、集中砲火を受けるとENがみるみる減っていくため、ガス欠には注意が必要である。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
91行目: 95行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
コン・バトラーVは40種類以上の武器を搭載しているとされるが、実際に作品中で使用できるのは多くても15種類程度であり、特に最近の作品では多くの武器が削られているユニットの代表格と言える。
+
コン・バトラーVは40種類以上の武器を搭載しているとされるが、実際に作品中で使用できるのは多くても15種類程度である。特に、最近の作品では多くの武器が削られているユニットの代表格と言える。
    
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
105行目: 109行目:  
:額のVの字から発射されるレーザー。最近では、第2次α、第3次αでの小隊攻撃用の武器としてそれなりに存在感がある。プレイヤー自ら使おうとすることはまれ。
 
:額のVの字から発射されるレーザー。最近では、第2次α、第3次αでの小隊攻撃用の武器としてそれなりに存在感がある。プレイヤー自ら使おうとすることはまれ。
 
;ビッグブラスト
 
;ビッグブラスト
:下腹部から発射される巨大なミサイル。サイズ的にどこに格納しているのかは謎な、ある意味トンデモミサイル。原作では敵に組み敷かれた状態から脱出するのにも使われている。威力はそこそこだが、弾数が少なく豹馬の射撃能力が低いために使う機会がほとんどない。しかし最近は遠距離への反撃手段としてのポジションを確立している。
+
:下腹部から発射される巨大なミサイル。'''サイズ的にどこに格納しているのかは謎'''な、ある意味トンデモミサイル。原作では敵に組み敷かれた状態から脱出するのにも使われている。
 +
:威力はそこそこだが、弾数が少なく豹馬の射撃能力が低いために使う機会がほとんどない。しかし、最近は遠距離への反撃手段としてのポジションを確立している。
 
;ビッグブラスト・ディバイダー
 
;ビッグブラスト・ディバイダー
 
:クラスター型多弾頭ミサイルに改良されたビッグブラスト。
 
:クラスター型多弾頭ミサイルに改良されたビッグブラスト。
123行目: 128行目:  
:頭部の角から放出される電磁スパーク。ゲーム中では割と登場率が高く、比較的攻撃力が高い反面燃費がいまいち。
 
:頭部の角から放出される電磁スパーク。ゲーム中では割と登場率が高く、比較的攻撃力が高い反面燃費がいまいち。
 
;超電磁ヨーヨー
 
;超電磁ヨーヨー
:コン・バトラーVの代名詞とも言える、超有名な必殺技。バトルリターンを超電磁力でヨーヨーの様に敵に投げ付けて攻撃する。作品によりEN武器だったりノーコスト武器だったりとばらつきがあるが、P属性有射程の武器で使用頻度の高い武器。
+
:コン・バトラーVの代名詞とも言える、超有名な必殺技。バトルリターンを超電磁力でヨーヨーの様に敵に投げ付けて攻撃する。
 +
:作品により[[EN]]武器だったりノーコスト武器だったりとばらつきがあるが、P属性有射程の武器で使用頻度の高い武器。
 
;ツインランサー
 
;ツインランサー
:原作途中で追加された武装。両肩に装備されている一対の短槍で、両手に持って剣のように使用したり、投げ槍のように使うことが多い。超電磁ヨーヨーより射程が短く、気力制限があることが多いものの、[[クリティカル]]や命中が高いために、超電磁ヨーヨーと並んでよく使用される便利武器。また、[[切り払い]]時にも使用している。Jでは[[コンボ]]版もある。
+
:原作途中で追加された武装。両肩に装備されている一対の短槍で、両手に持って剣のように使用したり、投げ槍のように使うことが多い。
 +
:超電磁ヨーヨーより[[射程]]が短く、気力制限があることが多いものの、[[クリティカル]]や命中が高いために、超電磁ヨーヨーと並んでよく使用される便利武器。また、[[切り払い]]時にも使用している。Jでは[[コンボ]]版もある。
 
;超電磁スピン
 
;超電磁スピン
 
:原作で多数の[[どれい獣]]・[[マグマ獣]]を撃破した、まさに文字通りの「必殺技」。スパロボでもその破壊力を存分に発揮してくれる。演出は超電磁タツマキ・超電磁ギムレット(両手を合わせたときに出るカッター)とセット。作品によっては、この技で止めを刺すと、特別な演出で相手が爆発する。
 
:原作で多数の[[どれい獣]]・[[マグマ獣]]を撃破した、まさに文字通りの「必殺技」。スパロボでもその破壊力を存分に発揮してくれる。演出は超電磁タツマキ・超電磁ギムレット(両手を合わせたときに出るカッター)とセット。作品によっては、この技で止めを刺すと、特別な演出で相手が爆発する。
 
;グランダッシャー
 
;グランダッシャー
:原作途中で追加された技。玩具の戦車形態がアニメ本編に登場した技でもある。胸からグランライトウェーブを放射した後に戦車形態に変形し、グランライトウェーブレールに沿って加速して相手に体当たりをぶちかます。一部作品では、この技が超電磁スピン以上の威力を持つ最強武器になっている。射程が長く、またEN武器であるため、反撃の必殺武器として非常に優秀。余談だがこの戦車形態、昨今の可変ロボットと異なりコンバトラーの顔を晒したまま変形する(コンバトラーにはバトルジェット時のフェイスカバーがあるにも拘らずである)。
+
:原作途中で追加された技。玩具の戦車形態がアニメ本編に登場した技でもある。胸からグランライトウェーブを放射した後に戦車形態に変形し、グランライトウェーブレールに沿って加速して相手に体当たりをぶちかます。
 +
:一部作品では、この技が超電磁スピン以上の威力を持つ最強武器になっている。射程が長く、またEN武器であるため、反撃の必殺武器として非常に優秀。
 +
:余談だがこの戦車形態、昨今の可変ロボットと異なりコンバトラーの顔を晒したまま変形する(コンバトラーにはバトルジェット時のフェイスカバーがあるにも拘らずである)。
 
;超電磁ウズマキ
 
;超電磁ウズマキ
:超電磁スピンの亜種で、超電磁タツマキではなくスピンの余波で敵の周囲を攪拌・捕捉した後にスピンで突撃する技。Lで初登場した追加技。原作では3話で一度使用しただけなので、よほどの原作ファンでないとおそらく知らないだろう。
+
:超電磁スピンの亜種で、超電磁タツマキではなくスピンの余波で敵の周囲を攪拌・捕捉した後にスピンで突撃する技。
 +
:Lで初登場した追加技。'''原作では第3話で一度使用しただけ'''なので、よほどの原作ファンでないとおそらく知らないだろう。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
186行目: 196行目:  
:[[第3次α]]ではボルテスVを交えて合体攻撃の相方となる。
 
:[[第3次α]]ではボルテスVを交えて合体攻撃の相方となる。
 
;[[ヴァルシオン]]
 
;[[ヴァルシオン]]
:開発者兼パイロットの[[ビアン・ゾルダーク]]が大のロボットアニメオタクである影響か、全長と重量がコン・バトラーVと全く同じであった。ただし最近では違っており、設定変更された可能性が指摘されている。
+
:開発者兼パイロットの[[ビアン・ゾルダーク]]が大のロボットアニメオタクである影響か、全長と重量がコン・バトラーVと全く同じであった。
 +
:ただし、最近では違っており、設定変更された可能性が指摘されている。
 
;[[エルドラV]]
 
;[[エルドラV]]
 
:コンバトラーのオマージュで似通った部分がある。
 
:コンバトラーのオマージュで似通った部分がある。
3,644

回編集