差分

974 バイト追加 、 2013年11月2日 (土) 15:40
編集の要約なし
15行目: 15行目:  
**ファンフェルト・リア・リンゼイ、他
 
**ファンフェルト・リア・リンゼイ、他
   −
アドゥカーフ・メカノインダストリー社が開発した、[[地球連合軍]]の巨大[[モビルスーツ]]。デストロイは「破壊」の意。<br />[[GUNDAM|OS]]は「'''G'''igantic '''U'''nilateral '''N'''umerous '''D'''ominating '''AM'''munition(巨大制圧火器集約要塞)」が採用されている。単機での対要塞攻略・殲滅を主眼において開発されており、全身に破壊力のある武器を多数装備している。防御面でも[[VPS装甲]](ただし、これは後付設定のようで、劇中でも矛盾する場面がある。また、メディアによって[[TP装甲]]と表記が混在している)と[[陽電子リフレクター]]により、強固な防御力を持つ。可変機構も搭載されており、背部の円盤型バックパックを上半身に被り、下半身を180度回転させ、脚部を鳥の脚のように変形させて[[モビルアーマー]]形態になる。バックパックの底面には高出力ホバースラスター4基が内蔵され、それで移動する。滞空も可能だが、運動性はほぼ皆無。ちなみに、変形はコクピット手前のスイッチを押すだけで可能となっている。<br />この機体を操るパイロットは適正により選別され、高度な火器管制システムを操るには卓越した状況判断能力や体力が求められることから、ステラやスティングのような強化された人間「生体CPU([[エクステンデッド]])」によって運用される。
+
アドゥカーフ・メカノインダストリー社が開発した、[[地球連合軍]]の巨大[[モビルスーツ]]。デストロイは「破壊」の意。<br />[[GUNDAM|OS]]は「'''G'''igantic '''U'''nilateral '''N'''umerous '''D'''ominating '''AM'''munition(巨大制圧火器集約要塞)」が採用されている。単機での対要塞攻略・殲滅を主眼において開発されており、全身に破壊力のある武器を多数装備している。防御面でも[[VPS装甲]](ただし、これは後付設定のようで、劇中でも矛盾する場面がある。また、メディアによって[[TP装甲]]と表記が混在している)と[[陽電子リフレクター]]により、強固な防御力を持つ。可変機構も搭載されており、背部の円盤型バックパックを上半身に被り、下半身を180度回転させ、脚部を鳥の脚のように変形させて[[モビルアーマー]]形態になる。バックパックの底面には高出力ホバースラスター4基が内蔵され、それで移動する。滞空も可能だが、運動性はほぼ皆無。ちなみに、変形はコクピット手前のスイッチを押すだけで可能となっている。<br />この機体を操るパイロットは適正により選別され、高度な火器管制システムを操るには卓越した状況判断能力や体力が求められることから、ステラやスティングのような強化された人間「生体CPU([[エクステンデッド]])」によって運用される。戦闘時でもある程度の冷静さを保っていたスティングがブーステッドマンのような凶暴性を剥き出しにして戦っていた点などから、この機体の操縦には相当の強化措置が必要なことが示唆されている。
    
原作では膠着状態の戦況を打開すべく、[[ロード・ジブリール]]の命令により[[ネオ・ロアノーク]]率いる[[ファントムペイン]]に1機配備され、ステラが搭乗。その火力でヨーロッパ各地の都市に配備された[[ザフト]]の[[モビルスーツ|MS]]部隊ごと街を殲滅。ベルリンに上陸するまで、多くの都市を薙ぎ払った。[[キラ・ヤマト|キラ]]の[[フリーダムガンダム|フリーダム]]が現れると、その圧倒的な防御力でハイマット・フルバーストすら防ぎ、攻撃を続ける。そんな中、[[シン・アスカ|シン]]の[[フォースインパルスガンダム|インパルス]]も現れ、乱戦となるが、ネオからパイロットがステラと知らされたシンの説得で戦闘を中断し、心を通わせる。しかし、偶然目に入ったキラのフリーダムの姿(フリーダムから禍々しいオーラが迸っていた)に錯乱し、再び攻撃しようとする。結局、最後は胸部のスーパースキュラにフリーダムのビームサーベルを突き刺され、行き場を失ったエネルギーが暴発し、コクピット付近に誘爆を起こしながら機能を停止した。その後、ヘブンズベース攻略戦において、5機が出撃。その内の1機にはスティングが搭乗していたが、全機が[[デスティニーガンダム|デスティニー]]、[[レジェンドガンダム|レジェンド]]、インパルスに撃破されている。また、[[レクイエム]]攻防戦でも3機が出撃しているが、やはりデスティニーとレジェンドに撃破されている。<br />他にも、未参戦作品だが『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 ⊿アストレイ』にも登場しており、ファンフェルト・リア・リンゼイが乗っているが、ターンデルタの攻撃で撃墜されている。
 
原作では膠着状態の戦況を打開すべく、[[ロード・ジブリール]]の命令により[[ネオ・ロアノーク]]率いる[[ファントムペイン]]に1機配備され、ステラが搭乗。その火力でヨーロッパ各地の都市に配備された[[ザフト]]の[[モビルスーツ|MS]]部隊ごと街を殲滅。ベルリンに上陸するまで、多くの都市を薙ぎ払った。[[キラ・ヤマト|キラ]]の[[フリーダムガンダム|フリーダム]]が現れると、その圧倒的な防御力でハイマット・フルバーストすら防ぎ、攻撃を続ける。そんな中、[[シン・アスカ|シン]]の[[フォースインパルスガンダム|インパルス]]も現れ、乱戦となるが、ネオからパイロットがステラと知らされたシンの説得で戦闘を中断し、心を通わせる。しかし、偶然目に入ったキラのフリーダムの姿(フリーダムから禍々しいオーラが迸っていた)に錯乱し、再び攻撃しようとする。結局、最後は胸部のスーパースキュラにフリーダムのビームサーベルを突き刺され、行き場を失ったエネルギーが暴発し、コクピット付近に誘爆を起こしながら機能を停止した。その後、ヘブンズベース攻略戦において、5機が出撃。その内の1機にはスティングが搭乗していたが、全機が[[デスティニーガンダム|デスティニー]]、[[レジェンドガンダム|レジェンド]]、インパルスに撃破されている。また、[[レクイエム]]攻防戦でも3機が出撃しているが、やはりデスティニーとレジェンドに撃破されている。<br />他にも、未参戦作品だが『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 ⊿アストレイ』にも登場しており、ファンフェルト・リア・リンゼイが乗っているが、ターンデルタの攻撃で撃墜されている。
   −
モビルスーツ形態は機動性が劣悪かつ接近戦に著しく弱い事から、この機体は基本的にモビルアーマー形態で運用した方が効率が良い。モビルアーマー形態は単独で飛行可能であり、機動性も低いと言えば低いが、ほぼ壁に近いモビルスーツ形態に比べれば遥かに向上している。さらに機体のほぼ全域に陽電子リフレクターを展開できる為、防御面もモビルスーツ形態より高い。ちなみに原作でこの機体が撃墜された場面は殆どがモビルスーツ形態である。生産コストの面や構造の複雑化による最悪な整備性の問題から考えるにこれほどの機体に可変機構を導入する必要は無い筈だが、[[ザムザザー]]や[[ゲルズゲー]]には無かった可変機構を今更導入した理由は永遠の謎である。
+
モビルスーツ形態は機動性が劣悪かつ接近戦に著しく弱い事から、この機体は基本的にモビルアーマー形態で運用した方が効率が良い。モビルアーマー形態は単独で飛行可能であり、機動性も低いと言えば低いが、ほぼ壁に近いモビルスーツ形態に比べれば遥かに向上している。さらに機体のほぼ全域に陽電子リフレクターを展開できる為、防御面もモビルスーツ形態より高い。ちなみに原作でこの機体が撃墜された場面は殆どがモビルスーツ形態である(巨体と運動性、武装の面から懐に飛び込まれると対処法が殆ど無い点、陽電子リフレクターの展開範囲が狭く、更には機体構造上MA形態よりもコクピット部の装甲が遥かに薄くなる点等が要因と考えられる)。生産コストの面や構造の複雑化による最悪な整備性の問題から考えるにこれほどの機体に可変機構を導入する必要は無い筈だが、[[ザムザザー]]や[[ゲルズゲー]]には無かった可変機構を今更導入した理由は永遠の謎である。作劇上の理由でいえば、この機体に最初に登場するステラが[[Zガンダム]]のフォウのオマージュであり、デストロイはサイコガンダムのオマージュだからだと思われる。
    
MS形態は[[サイコガンダム]]、MA形態は[[ビグ・ザム]]に酷似している。
 
MS形態は[[サイコガンダム]]、MA形態は[[ビグ・ザム]]に酷似している。
52行目: 52行目:  
:背部ユニットの円周部に計20門内蔵されているビーム砲。全周囲攻撃が可能。主にMA形態でのみ使用する。MS形態でも使用できない事は無いが、バックパックを背部に直接背負う形になっているため攻撃範囲は著しく狭まる。一応対空迎撃程度には使える。全方位[[マップ兵器]]。Zでは[[射程]]2~6。
 
:背部ユニットの円周部に計20門内蔵されているビーム砲。全周囲攻撃が可能。主にMA形態でのみ使用する。MS形態でも使用できない事は無いが、バックパックを背部に直接背負う形になっているため攻撃範囲は著しく狭まる。一応対空迎撃程度には使える。全方位[[マップ兵器]]。Zでは[[射程]]2~6。
 
;両腕部飛行型ビーム砲「シュトゥルムファウスト」
 
;両腕部飛行型ビーム砲「シュトゥルムファウスト」
: 両腕部のビーム砲。前腕を分離して、誘導兵器として使用する。腕の部分は陽電子リフレクターを展開して防御力を高める事が出来る。この機能により射出した腕が破壊される事は殆ど無い。また、大気圏内を単独で飛行可能な出力を持っているので、地上のでの使用も可能である。MS、MA形態どちらでも使用可能。Kでは接近戦用の武器。
+
: 両腕部のビーム砲。前腕を分離して、誘導兵器として使用する。腕の部分は陽電子リフレクターを展開して防御力を高める事が出来る。この機能により射出した腕が破壊される事は殆ど無い。また、大気圏内を単独で飛行可能な出力を持っているので、地上での使用も可能である。MS、MA形態どちらでも使用可能。Kでは接近戦用の武器。
 
;MJ-1703 5連装スプリットビームガン
 
;MJ-1703 5連装スプリットビームガン
 
:両手の指全てに1門ずつ内蔵されているビーム砲。指を曲げた状態でも撃てる。
 
:両手の指全てに1門ずつ内蔵されているビーム砲。指を曲げた状態でも撃てる。
58行目: 58行目:  
:頭部に内蔵されたビーム砲。[[レイダーガンダム|レイダー]]のツォーンの改良型。MS形態でのみ使用可能。
 
:頭部に内蔵されたビーム砲。[[レイダーガンダム|レイダー]]のツォーンの改良型。MS形態でのみ使用可能。
 
;1580mm複列位相エネルギー砲「スーパースキュラ」
 
;1580mm複列位相エネルギー砲「スーパースキュラ」
:胸部に内蔵された3連装ビーム砲。[[イージスガンダム|イージス]]などに装備されたスキュラの発展型。MS形態でのみ使用可能。Zでは[[全体攻撃]]
+
:胸部に内蔵された3連装ビーム砲。[[イージスガンダム|イージス]]などに装備されたスキュラの発展型。MS形態でのみ使用可能。Zでは[[全体攻撃]]であり、他の武装とともに一斉射する。
 
;高エネルギー砲「アウフプラール・ドライツェーン」
 
;高エネルギー砲「アウフプラール・ドライツェーン」
 
:背部ユニットに計4門装備されているビームキャノン。本機最強の武装で、その威力は一撃で都市を壊滅させられる程。バックパックを笠のように被り、胴体部分をぐるりと180°回転させてMA形態に変形した後、なぎ払うようにレーザーを放って攻撃。Zでは[[全体攻撃]]。
 
:背部ユニットに計4門装備されているビームキャノン。本機最強の武装で、その威力は一撃で都市を壊滅させられる程。バックパックを笠のように被り、胴体部分をぐるりと180°回転させてMA形態に変形した後、なぎ払うようにレーザーを放って攻撃。Zでは[[全体攻撃]]。
90行目: 90行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
[[サイコガンダム]]とは違い、プラモ化はされていない。
+
*[[サイコガンダム]]とは違い、プラモ化はされていない。
 
+
*本編中ではバクゥを足で踏み潰す等、設定上のサイズよりも遥かに大きく演出されているシーンが幾つかある。
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000P46M0I</amazon>
 
<amazon>B000P46M0I</amazon>
匿名利用者