差分

編集の要約なし
29行目: 29行目:  
対[[ザフト]]用の新型兵器として開発されたGAT-Xシリーズの中で唯一ザフトからの強奪を免れたGAT-X105ストライクは、搭乗者である[[キラ・ヤマト]]少尉の多大な戦果もあって膨大な戦闘データを獲得する事になり、それを元にした正式量産機である「ダガー」の開発も決定。しかし、[[ストライクガンダム#ストライカーパック|ストライカーパック]]を始めとする機能を忠実に受け継いだダガーは、生産時間や製造コストがどうしても掛かり、ザフトのモビルスーツに対抗すべく一刻も早くモビルスーツを配備し頭数も増やさねばならなかった地球連合軍は、ダガーに並行する形でその簡易生産型の開発も計画。それによって、本機が開発される事になったのだが、本来のストライクの直接量産機であるダガーと制式化時期が逆転した結果、本機が「ストライク」の名を冠する事になった。
 
対[[ザフト]]用の新型兵器として開発されたGAT-Xシリーズの中で唯一ザフトからの強奪を免れたGAT-X105ストライクは、搭乗者である[[キラ・ヤマト]]少尉の多大な戦果もあって膨大な戦闘データを獲得する事になり、それを元にした正式量産機である「ダガー」の開発も決定。しかし、[[ストライクガンダム#ストライカーパック|ストライカーパック]]を始めとする機能を忠実に受け継いだダガーは、生産時間や製造コストがどうしても掛かり、ザフトのモビルスーツに対抗すべく一刻も早くモビルスーツを配備し頭数も増やさねばならなかった地球連合軍は、ダガーに並行する形でその簡易生産型の開発も計画。それによって、本機が開発される事になったのだが、本来のストライクの直接量産機であるダガーと制式化時期が逆転した結果、本機が「ストライク」の名を冠する事になった。
   −
生産時間とコストの低下を目的とした機体の為、ダガーと比べると原型機であるストライク最大の特徴であったストライカーパックシステムの廃止、装甲の単純構造化、頭部ブレードアンテナや機関砲の半減、各部構造の簡略等、かなり大胆とも言えるデチューンが施されている。しかし、背部のストライカーパック用プラグの代わりに同規格の簡易アタッチメントが機体各所に設置され、パラシュートパック等の簡易装備なら装着・運用が可能で、腰部のアタッチメントにビームサーベルを新規にマウントさせる事も出来る。また、簡易生産型といっても、基本性能に関しては[[ジン (SEED)|ジン]]を凌駕しており、操縦面もGAT-X型に比べて大きく改善されて、OSも[[ナチュラル]]が操縦可能な新型を搭載。これによって低錬度のパイロットでも充分に性能が発揮出来るようになっている。ちなみに、このOSは大西洋連邦[[デトロイト]]市のメーカーの独力開発である。
+
生産時間とコストの低下を目的とした機体の為、ダガーと比べると原型機であるストライク最大の特徴であったストライカーパックシステムの廃止、装甲の単純構造化、頭部ブレードアンテナや機関砲の半減、各部構造の簡略等、かなり大胆とも言えるデチューンが施されている。しかし、背部のストライカーパック用プラグの代わりに同規格の簡易アタッチメントが機体各所に設置され、パラシュートパック等の簡易装備なら装着・運用が可能で、腰部のアタッチメントにビームサーベルを新規にマウントさせる事も出来る。また、簡易生産型といっても、基本性能や武装に関しては[[ジン (SEED)|ジン]]を凌駕しており、操縦面もGAT-X型に比べて大きく改善されて、OSも[[ナチュラル]]が操縦可能な新型を搭載。これによって低錬度のパイロットでも充分に性能が発揮出来るようになっている。ちなみに、このOSは大西洋連邦[[デトロイト]]市のメーカーの独力開発である。
    
最大の特徴は、[[オーブ軍]]の[[M1アストレイ]]と同様に小型で取り回しの良い[[ビーム兵器]]を標準装備している点にあり、相手が並のモビルスーツで急所に当てれば一撃で撃破する事が可能で、[[ザフト]]のジンや[[シグー]]を上回る攻撃力を有しているのは、当時のザフトに対する大きなアドバンテージとなっていた。後に戦場に投入された[[ゲイツ (SEED)|ゲイツ]]に対しても、スペック的にこそ劣勢であるが、ビーム兵器の当たり所が良ければ一撃で撃破出来る為、戦場で互角に渡り合えている。何よりも物量面では連合が有利である為、ナチュラルとコーディネイターの能力差を考慮しても、状況次第では総合的な戦闘力で大きく勝る事になった。
 
最大の特徴は、[[オーブ軍]]の[[M1アストレイ]]と同様に小型で取り回しの良い[[ビーム兵器]]を標準装備している点にあり、相手が並のモビルスーツで急所に当てれば一撃で撃破する事が可能で、[[ザフト]]のジンや[[シグー]]を上回る攻撃力を有しているのは、当時のザフトに対する大きなアドバンテージとなっていた。後に戦場に投入された[[ゲイツ (SEED)|ゲイツ]]に対しても、スペック的にこそ劣勢であるが、ビーム兵器の当たり所が良ければ一撃で撃破出来る為、戦場で互角に渡り合えている。何よりも物量面では連合が有利である為、ナチュラルとコーディネイターの能力差を考慮しても、状況次第では総合的な戦闘力で大きく勝る事になった。
42行目: 42行目:  
その後は、ビクトリア基地のマスドライバーから宇宙に存在する月のプトレマイオス基地へと大量に打ち上げられる事になり、その後のプラント本国の存在するL5宙域を舞台にしたボアズ攻防戦、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦等でも連合軍の主力機として大量投入。その標準攻撃力と兵力を力にする形で、性能面では上であるザフトの最新鋭機・[[ゲイツ (SEED)|ゲイツ]]を相手にしても互角に戦える様子を見せている。その際、ストライクダガーを「チャチな人形」と馬鹿にしているジンのパイロットがいたが、その直後にストライクダガーにコックピットを撃ち抜かれて撃墜されている。
 
その後は、ビクトリア基地のマスドライバーから宇宙に存在する月のプトレマイオス基地へと大量に打ち上げられる事になり、その後のプラント本国の存在するL5宙域を舞台にしたボアズ攻防戦、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦等でも連合軍の主力機として大量投入。その標準攻撃力と兵力を力にする形で、性能面では上であるザフトの最新鋭機・[[ゲイツ (SEED)|ゲイツ]]を相手にしても互角に戦える様子を見せている。その際、ストライクダガーを「チャチな人形」と馬鹿にしているジンのパイロットがいたが、その直後にストライクダガーにコックピットを撃ち抜かれて撃墜されている。
   −
『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]』の最終話特別編となる『FINAL PLUS』では、オーブに合流したと思われる機体が何機か確認できる。ジンがザフトで未だ現役なのと同じで地球連合軍でもストライクダガーが現役運用されている模様。
+
『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]』の最終話特別編となる『FINAL PLUS』では、オーブに合流したと思われる機体が何機か確認できる。ジンがザフトで未だ現役なのと同じで地球連合軍でもストライクダガーが現役運用されている模様。ただし、本国防衛部隊等の主力部隊でも運用されているジンと比較して、ストライクダガーの運用するは少ない模様であり、地球連合軍の兵器更新は迅速に行われていたと思われる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
匿名利用者