差分

1,555 バイト追加 、 2024年2月23日 (金)
加筆
125行目: 125行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:スーパー系第1話ではパイルダーのみが登場し、第2話でパイルダーオンのムービーと共に使用可能となる。登場の早さと[[マジンパワー]]の影響も加味してか最大火力は控え目で、中盤手前まではスクランダー無しで対空性能が低く、そのことを痛感してからようやくスクランダーが装備され強化される。(パイロット含む)宇宙適性、移動、[[マジンパワー]]による火力の改善など、他のスーパーロボット共々旧シリーズの不利な要素を克服した。[[Dr.ヘル]]絡みで出番が多く、グレート関連の話は無いに等しい。
 
:スーパー系第1話ではパイルダーのみが登場し、第2話でパイルダーオンのムービーと共に使用可能となる。登場の早さと[[マジンパワー]]の影響も加味してか最大火力は控え目で、中盤手前まではスクランダー無しで対空性能が低く、そのことを痛感してからようやくスクランダーが装備され強化される。(パイロット含む)宇宙適性、移動、[[マジンパワー]]による火力の改善など、他のスーパーロボット共々旧シリーズの不利な要素を克服した。[[Dr.ヘル]]絡みで出番が多く、グレート関連の話は無いに等しい。
:後半に[[マジンカイザー]]に改造が引き継がれこちらが消滅するが、[[ゴラオン]]ルートでのみ[[隠し要素/α|隠し要素]]で強化型Zとの2択となる。究極のマジンガー、真・ゲッターとの呼応、EVAシナリオへの介入など作品上の演出的にはカイザーに軍配が上がるが、強化型もカイザーとほぼ同等の機体性能であり、戦力的にはブレストファイヤーと大車輪ロケットパンチの性能が異常なまでに良いため強化型の方がかなり優秀。HP回復とダイナマイトタックルの互換武器がなく、最大射程が1劣る点ではカイザーが有利だが、残念ながら性能差を埋められるほどの要素ではない。
+
:後半に[[マジンカイザー]]に改造が引き継がれこちらが消滅するが、[[ゴラオン]]ルートでのみ[[隠し要素/α|隠し要素]]で強化型Zとの2択となる。究極のマジンガー、真・ゲッターとの呼応、EVAシナリオへの介入など作品上の演出的にはカイザーに軍配が上がるが、強化型もカイザーとほぼ同等の機体性能といえる。なお強化型も通常のものとは別に図鑑に登録されるため、一度は入手しておきたい。
:そのブレストファイヤーはファイヤーブラスターと比べて消費が1/2以下で有射程、攻撃力は100低いが距離補正により最大火力も上、大車輪ロケットパンチはターボスマッシャーパンチ以上の攻撃力で無消費射程5、クリティカル補正+50で甲児も[[激闘]]を持つため作中トップクラスの反撃兵器となっている。強化型も通常のものとは別に図鑑に登録されるため、一度は入手しておきたい。
+
:戦力的にはブレストファイヤーと大車輪ロケットパンチの性能が異常なまでに良いカイザーと比べ、HP回復とダイナマイトタックルの互換武器がなく、最大射程が1劣る点ではカイザーが有利だが、性能差を埋められるほどの要素ではない。そのブレストファイヤーはファイヤーブラスターと比べて消費が1/2以下で有射程、攻撃力は100低いが距離補正により最大火力も実質上、大車輪ロケットパンチはターボスマッシャーパンチ以上の攻撃力で無消費射程5、クリティカル補正+50で甲児も[[激闘]]を持つため作中トップクラスの反撃兵器となっている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::リメイクに際しグレートマジンガーや各種ゲッターロボらとの[[合体攻撃]]が追加されている。強化型は『α外伝』基準になり、PS版からは攻撃力以外は全体的に下方修正され、カイザー側は攻撃力が上がったため、あちらに勝る点は主要武器の射程と燃費くらいになった。機体の強化に伴い使用不可能になる合体攻撃もあり、特に強化型を選択すると[[ファイナルダイナミックスペシャル]]も使えないため、DC版ではマジンカイザーを選択した方が有利。また『α』ではフル改造での追加武装だった大車輪ロケットパンチは今作では強化型の初期武装に変更されている。
 
::リメイクに際しグレートマジンガーや各種ゲッターロボらとの[[合体攻撃]]が追加されている。強化型は『α外伝』基準になり、PS版からは攻撃力以外は全体的に下方修正され、カイザー側は攻撃力が上がったため、あちらに勝る点は主要武器の射程と燃費くらいになった。機体の強化に伴い使用不可能になる合体攻撃もあり、特に強化型を選択すると[[ファイナルダイナミックスペシャル]]も使えないため、DC版ではマジンカイザーを選択した方が有利。また『α』ではフル改造での追加武装だった大車輪ロケットパンチは今作では強化型の初期武装に変更されている。
:
   
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:グラフィックや戦闘アニメが一新。最初からスクランダー装備状態で、今作から[[マジンカイザー]]入手後も手元に残り、[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]を満たせばカイザー入手と同時に強化型に変更される。同時入手ということもあってか、今作は少し強くなる程度に留まっている。性能的には強化型になっても[[グレートマジンガー]]に一歩遅れている感じは否めないが、有射程になったブレストファイヤーや強化型の大車輪ロケットパンチの性能の良さで使い勝手自体は良い。[[剣鉄也|鉄也]]絡みで強制出撃の機会が多いが、ピンチになれば勝手にイベントが進行することも多いため改造しなくてもなんとかなる。
 
:グラフィックや戦闘アニメが一新。最初からスクランダー装備状態で、今作から[[マジンカイザー]]入手後も手元に残り、[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]を満たせばカイザー入手と同時に強化型に変更される。同時入手ということもあってか、今作は少し強くなる程度に留まっている。性能的には強化型になっても[[グレートマジンガー]]に一歩遅れている感じは否めないが、有射程になったブレストファイヤーや強化型の大車輪ロケットパンチの性能の良さで使い勝手自体は良い。[[剣鉄也|鉄也]]絡みで強制出撃の機会が多いが、ピンチになれば勝手にイベントが進行することも多いため改造しなくてもなんとかなる。
 
:なお、[[∀ガンダム]]の洗濯出動再現の際に、こちらも出撃し最小出力に調整したブレストファイヤーで洗濯物を乾かすという、ほのぼのとした場面もある。この後[[兜甲児|甲児]]が出力調整を誤って手前の洗濯物を焦がしてしまったのはご愛敬。
 
:なお、[[∀ガンダム]]の洗濯出動再現の際に、こちらも出撃し最小出力に調整したブレストファイヤーで洗濯物を乾かすという、ほのぼのとした場面もある。この後[[兜甲児|甲児]]が出力調整を誤って手前の洗濯物を焦がしてしまったのはご愛敬。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:[[クスハ・ミズハ|クスハ]]編第1話「龍虎激突」から登場。今回はグレートの話中心だが[[暗黒大将軍]]とは『α』・『α外伝』で甲児が戦っているし、[[地獄大元帥]](Dr.ヘル)復活とあって中盤まで出番が多い。後半は甲児がマジンカイザーに乗り換えることが多いためボス辺りが乗っていることと思われる。
+
:[[クスハ・ミズハ|クスハ]]編第1話「龍虎激突」から登場。今回はグレートの話中心だが[[暗黒大将軍]]とは『α』・『α外伝』で甲児が戦っているし、[[地獄大元帥]](Dr.ヘル)復活とあって中盤まで出番が多い。後半は甲児がマジンカイザーに乗り換えることが多いためボス辺りが乗っていることと思われる。マジンカイザー奪還イベント時にパワーアップし[[ファイナルダイナミックスペシャル]]と大車輪ロケットパンチが、同話終了後強化型ロケットパンチが追加。今回はDC版『α』と異なりFDSはカイザーではなくZでしか撃てない。パイロットも甲児でないとならないため、この技を使っていくならば甲児がメインとなる。
:マジンカイザー奪還イベント時にパワーアップし[[ファイナルダイナミックスペシャル]]と大車輪ロケットパンチが、同話終了後強化型ロケットパンチが追加。今回はDC版『α』と異なりFDSはカイザーではなくZでしか撃てない。パイロットも甲児でないとならないため、この技を使っていくならば甲児がメインとなる。
+
:全体攻撃武器が豊富だし追加武装が強力なので、最後まで使い続けていくことも出来る。最大攻撃力に関しては合体攻撃がファイヤーブラスターよりもだいぶ高い。しかしパーツスロット2でおおよその性能は流石にマジンカイザーに劣る部分が多い。どちらの機体にせよ最強武器は全体攻撃なので援護を活用し辛い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:クスハ編第1話から甲児が[[マジンカイザー]]に乗っているため、カイザーのオーバーホール期間を除いてずっとボスが乗っている可能性が高い。今回はルストハリケーンが装甲低下効果のある[[全体攻撃]]。合体攻撃としてダブルマジンガーブレードと全体攻撃のダブルバーニングファイヤーが追加されたが、これらは甲児でしか使えない。ちなみにオプションの「ガイダンスシナリオ」にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
+
:クスハ編第1話から甲児が[[マジンカイザー]]に乗っているため、カイザーのオーバーホール期間を除いてずっとボスが乗っている可能性が高い。ちなみにオプションの「ガイダンスシナリオ」にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
 +
:今回はルストハリケーンが装甲低下効果のある[[全体攻撃]]。合体攻撃としてダブルマジンガーブレードと全体攻撃のダブルバーニングファイヤーが追加されたが、これらは甲児でしか使えない。また強化型ロケットパンチが単体攻撃になり援護攻撃を活用しやすくなったが、今作ではマジンカイザーも後々で強化される上、全体的に攻撃力がインフレしているため、合体攻撃が無いと火力不足感がある。その合体攻撃Fダイナミックスペシャルもカイザーノヴァには攻撃力で敵わず、前作ほどの有用性は無い。
 
;[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]
 
;[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]
 
:『α』の前日譚。[[ガミアQ]]達の襲撃により[[ブロッケン伯爵]]に奪われてしまい、[[恐竜帝国]]の協力者として[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]と対決。しかし甲児と[[バイオンβ]]らマジンガー軍団の活躍によって奪還され、ゲッターと協力し[[帝王ゴール]]を打倒した。
 
:『α』の前日譚。[[ガミアQ]]達の襲撃により[[ブロッケン伯爵]]に奪われてしまい、[[恐竜帝国]]の協力者として[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]と対決。しかし甲児と[[バイオンβ]]らマジンガー軍団の活躍によって奪還され、ゲッターと協力し[[帝王ゴール]]を打倒した。
148行目: 148行目:  
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:序盤から登場。 最初からスクランダー装備済みで大車輪ロケットパンチもあるためか、シナリオ上での武装追加や強化は一切無し。
+
:序盤から登場。 最初からスクランダー装備済みで大車輪ロケットパンチもあるためか、シナリオ上での武装追加や強化は一切無し。マジンパワーも無い。
 
:序盤は[[オーラバトラー]]が多数登場するが、自軍はMSが主力なため不利。そのため本機は[[オーラバリア]]に影響されず攻撃できるため重宝する。しかし、敵はあくまでオーラバトラーなため当てるのに苦労する。また、宇宙Bなため中盤以降の息切れは確実。どうしても使いたいならフル改造ボーナスで宇宙Aにしよう。
 
:序盤は[[オーラバトラー]]が多数登場するが、自軍はMSが主力なため不利。そのため本機は[[オーラバリア]]に影響されず攻撃できるため重宝する。しかし、敵はあくまでオーラバトラーなため当てるのに苦労する。また、宇宙Bなため中盤以降の息切れは確実。どうしても使いたいならフル改造ボーナスで宇宙Aにしよう。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::[[援護]]により本機の有用性が上がった。[[兜甲児|甲児]]が主役格には珍しく[[援護]]を序盤から使用可能な為、序盤は重宝する。ただし宇宙Bは改善されておらず中盤以降使っていくのは厳しい。
 
::[[援護]]により本機の有用性が上がった。[[兜甲児|甲児]]が主役格には珍しく[[援護]]を序盤から使用可能な為、序盤は重宝する。ただし宇宙Bは改善されておらず中盤以降使っていくのは厳しい。
:
   
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
:[[射程]]が長い大車輪ロケットパンチが使いやすく、強化パーツスロットが3つな為、[[V-UPユニット]]の恩恵を受けられる。大車輪ロケットパンチの性能は[[援護]]システムとの相性が良く[[援護攻撃]]でも活躍する。序盤に[[グレートマジンガー]]組との二択になる。マジンガーZを地上に残すと[[ミネルバX]]を仲間にする事が可能。代わりに[[量産型グレートマジンガー]]は入手不可能。宇宙Aになった代わりに空Bになったので、地上に降ろして戦おう。
 
:[[射程]]が長い大車輪ロケットパンチが使いやすく、強化パーツスロットが3つな為、[[V-UPユニット]]の恩恵を受けられる。大車輪ロケットパンチの性能は[[援護]]システムとの相性が良く[[援護攻撃]]でも活躍する。序盤に[[グレートマジンガー]]組との二択になる。マジンガーZを地上に残すと[[ミネルバX]]を仲間にする事が可能。代わりに[[量産型グレートマジンガー]]は入手不可能。宇宙Aになった代わりに空Bになったので、地上に降ろして戦おう。
160行目: 159行目:  
:敵が強く、ボスの火力がインフレしてくるので[[鉄壁]]を使うか反撃を受けない状況で攻撃しないと簡単に落ちる。また、[[運動性]]が低いのでリアル系には[[必中]]がないとかすりもしない。それでも強化パーツスロット3と大車輪ロケットパンチのコストパフォーマンスによりマジンガー系では最も使いやすい。自軍を抜ける事が少ないのも◎。中盤に条件を満たせばロケットパンチが強力ロケットパンチに置き換わる。性能は劣化大車輪ロケットパンチといったところで、ノーマルロケットパンチに比べて必要気力が課され[[EN]]消費が増えたりしているため、使い勝手はむしろ悪化する。
 
:敵が強く、ボスの火力がインフレしてくるので[[鉄壁]]を使うか反撃を受けない状況で攻撃しないと簡単に落ちる。また、[[運動性]]が低いのでリアル系には[[必中]]がないとかすりもしない。それでも強化パーツスロット3と大車輪ロケットパンチのコストパフォーマンスによりマジンガー系では最も使いやすい。自軍を抜ける事が少ないのも◎。中盤に条件を満たせばロケットパンチが強力ロケットパンチに置き換わる。性能は劣化大車輪ロケットパンチといったところで、ノーマルロケットパンチに比べて必要気力が課され[[EN]]消費が増えたりしているため、使い勝手はむしろ悪化する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:序盤の選択によって主に2部で活躍するか1部で活躍するか変わってくる。リメイク前よりグレートが強化され、『COMPACT2』にいた[[ミネルバX]]がリストラされたので、宇宙に送られることが多い。
+
:序盤の選択によって主に2部で活躍するか1部で活躍するか変わってくる。リメイク前よりグレートが強化され、『COMPACT2』にいた[[ミネルバX]]がリストラされたので、宇宙に送られることが多い。第1部で地上ルートに進んだ時、マジンガーが地上にいると敵に[[ダンテ]]がいることも忘れずに。
:[[合体攻撃]]は誰でも使える。大車輪ロケットパンチの威力と消費ENが上がったので連発は厳しい。必要気力も高いので、早い段階でブースターやハーケンが解禁されるグレートやグレンダイザーより速攻性は低い。実は格闘武器がロケットパンチとスクランダーカッター、あとは合体攻撃のトリプルマジンガーブレードしかなく、他は射撃武器か格闘射撃武器。飛行はできるが基本的に地上にいた方が良いだろう。少なくとも大車輪ロケットパンチとアイアンカッターを使う際は下ろした方が良い。
+
:[[合体攻撃]]は誰でも使えるが、燃費がすこぶる悪い。大車輪ロケットパンチの威力と消費ENが上がったので連発は厳しく、必要気力も高い。ただそれでも全体で見れば割と優秀な武器で、パーツスロット3によってV-UPユニットを活かせる範囲なのは長所で、気力さえ何とかすれば(それが難しいのだが)援護攻撃役としては有用、兜自身も援護2まで自力で習得する。また改造費が安価なのもありがたい。とはいえやはり移動力と最長射程5が厳しく、早い段階で最強武器が解禁されるグレートマジンガーやグレンダイザーより速攻性が低い。序盤の一撃火力グレートマジンガー、魂+継戦能力グレンダイザー、威力だけは別格ボスボロットと見れば、欠点の大きさ的に魅力に乏しいか。
:第1部で地上ルートに進んだ時、マジンガーが地上にいると敵に[[ダンテ]]がいることも忘れずに。
+
:実は格闘武器がロケットパンチとスクランダーカッター、あとは合体攻撃のトリプルマジンガーブレードしかなく、他は射撃武器か格闘射撃武器。飛行はできるが基本的に地上にいた方が良いだろう。少なくとも大車輪ロケットパンチとアイアンカッターを使う際は下ろした方が良い。彼我の地形の影響が大きいためである。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
+
:{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:グレートマジンガーとの[[合体攻撃]]がWSシリーズで初実装。中盤まではメインとして活躍してくれる。リアル系の敵が多い為、徐々に攻撃が当たらなくなる。ただし、武器を改造し、[[逆襲]]状態になった[[ボス]]に[[必中]]をかけていれば、[[エネミーフェイズ]]に[[無双]]が出来る。
 
:グレートマジンガーとの[[合体攻撃]]がWSシリーズで初実装。中盤まではメインとして活躍してくれる。リアル系の敵が多い為、徐々に攻撃が当たらなくなる。ただし、武器を改造し、[[逆襲]]状態になった[[ボス]]に[[必中]]をかけていれば、[[エネミーフェイズ]]に[[無双]]が出来る。
  
匿名利用者