差分

3 バイト除去 、 2023年12月4日 (月) 20:19
29行目: 29行目:  
機体のコンソールには頭部と肩部を示す装甲の部分の色が本体と区別されており、別のパーツを無理やり被せていることがわかる。それ以外の部分はヒュッケバインMk-IIIそのものであり、[[ヴィガジ]]や[[エキドナ・イーサッキ]]などには一瞬で正体を看破されていた。
 
機体のコンソールには頭部と肩部を示す装甲の部分の色が本体と区別されており、別のパーツを無理やり被せていることがわかる。それ以外の部分はヒュッケバインMk-IIIそのものであり、[[ヴィガジ]]や[[エキドナ・イーサッキ]]などには一瞬で正体を看破されていた。
   −
レーツェルが[[アウセンザイター]]を受領した後は、カラーリングを元の青色へと戻した「ガーバインMk-III」として[[ヴィレッタ・バディム]]の乗機となった。また、[[AMガンナー]]と合体した「ガーバイン・ガンナー」と呼べる形態も披露している。
+
レーツェルが[[アウセンザイター]]を受領した後は、カラーリングを元の青色へと戻した「ガーバインMk-III」として[[ヴィレッタ・バディム]]の乗機となった。また、[[AMガンナー]]と合体した「ガーバインガンナー」と呼べる形態も披露している。
    
おそらく[[ヒュッケバイン問題]]に対応するために用意された機体と思われるが、新たに設定とデザインを起こした[[エクスバイン]]と異なり、簡単に偽装しただけの投げやりなデザインや、ヒュッケバインであることを認めないレーツェルとそれにツッコミを入れるヴィガジのやり取りは完全にコメディであり、製作者の遊び心が見られる。
 
おそらく[[ヒュッケバイン問題]]に対応するために用意された機体と思われるが、新たに設定とデザインを起こした[[エクスバイン]]と異なり、簡単に偽装しただけの投げやりなデザインや、ヒュッケバインであることを認めないレーツェルとそれにツッコミを入れるヴィガジのやり取りは完全にコメディであり、製作者の遊び心が見られる。