差分

154行目: 154行目:  
;ビームシザース(全体攻撃)
 
;ビームシザース(全体攻撃)
 
:『第2次α』『第3次α』で採用。突進して敵小隊を一ヶ所に纏めて一閃する。有射程P武器の[[全体攻撃]]で使い勝手はいい。
 
:『第2次α』『第3次α』で採用。突進して敵小隊を一ヶ所に纏めて一閃する。有射程P武器の[[全体攻撃]]で使い勝手はいい。
;ローリング・ビームシザース / ビームシザース(マップ兵器版)
+
;ローリング・ビームシザース / ビームシザース(MAP)
:『W』『L』で追加されたビームシザースの[[マップ兵器]]版。移動後使用不可だが、自機を中心とした広い範囲を攻撃できる強力なマップ兵器として実装されている。
+
:『W』『L』『DD』で追加されたビームシザースの[[マップ兵器]]版。『W』『L』では移動後使用不可だが、自機を中心とした広い範囲を攻撃できる強力なマップ兵器として実装されている。
 +
:『DD』では従来の演出とは大きく変化し、ビームシザーズで斬る演出の別パターンを模索した結果「複数の敵機を街で隠す」という発想が生まれ、そこから原作のシーンを選んで構築されている。
 
;ビームシザース連続攻撃
 
;ビームシザース連続攻撃
 
:『第3次Z』で追加された武装。連続攻撃を謳いながら前述の全体攻撃版と同様タッグを纏めての一閃という連続要素の欠片もない攻撃である。天獄篇では敵の数によって戦闘アニメに変化が入る用になり、時獄篇のものは単体攻撃時の演出となり、全体攻撃の際には、一機を切り裂いたあと振り向いてもう一機を一閃という演出に変更された。
 
:『第3次Z』で追加された武装。連続攻撃を謳いながら前述の全体攻撃版と同様タッグを纏めての一閃という連続要素の欠片もない攻撃である。天獄篇では敵の数によって戦闘アニメに変化が入る用になり、時獄篇のものは単体攻撃時の演出となり、全体攻撃の際には、一機を切り裂いたあと振り向いてもう一機を一閃という演出に変更された。
6,419

回編集