差分

612 バイト追加 、 2023年8月16日 (水) 11:56
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
[[ゼラーナ]]隊でウイングキャリバー・[[フォウ]]のパイロットを務め、後半は[[オーラバトラー]]に乗り込む。[[ニー・ギブン]]に想いをよせている。やや小柄。おてんばで強気だが、優しい心を持った少女。
 
[[ゼラーナ]]隊でウイングキャリバー・[[フォウ]]のパイロットを務め、後半は[[オーラバトラー]]に乗り込む。[[ニー・ギブン]]に想いをよせている。やや小柄。おてんばで強気だが、優しい心を持った少女。
   −
パイロットとしては3番手、4番手であり余り強くはなかったが、全編に渡って奮闘をみせる。父キブツが自分の家と家来の生活の為に[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]軍に付いた事を強く悲しみ、憤る。
+
物語序盤では尊敬する父キブツが自分の家と家来の生活の為に[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]軍に付いた事を強く悲しみ、憤る。恋敵である[[リムル・ルフト]]に自身の思いを押し殺して接するなど報われない立場を強いられ、ニーへの叶わぬ恋に苦しみ悩むも、それでも彼に尽くす健気な一面を見せる。様々な葛藤は彼女を成長させ、物語後半は己の使命に潰れそうになる[[エレ・ハンム|エレ]]を叱咤激励したり、他の誰かを支える人物として縁の下の力持ちのような存在になる。
   −
恋敵である[[リムル・ルフト]]に自身の思いを押し殺して接するなど報われない立場を強いられ、ニーへの叶わぬ恋に苦しみ悩むも、それでも彼に尽くす健気な一面を見せる。様々な葛藤は彼女を成長させ、物語後半は己の使命に潰れそうになる[[エレ・ハンム|エレ]]を叱咤激励したり、他の誰かを支える人物として縁の下の力持ちのような存在になる。
+
パイロットとしては自軍の3番手・4番手といったところであり力量に劣ってはいたが、全編に渡って奮闘をみせる。
    
最期は戦いの中、搭乗機のボチューンが出撃直後の[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]の[[ブブリィ]]にほとんど偶然に近い形で引っ掛かり、ニーの目の前で撃墜され死んでいった。
 
最期は戦いの中、搭乗機のボチューンが出撃直後の[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]の[[ブブリィ]]にほとんど偶然に近い形で引っ掛かり、ニーの目の前で撃墜され死んでいった。
32行目: 32行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
:初登場作品。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章で神殿に急ぐと[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]、[[ニー・ギブン|ニー]]と共に仲間になる。この時点では[[聖戦士]]技能の概念がなかったためオーラ斬りも使用可能。
+
:初登場作品。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章で神殿に急ぐと[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]、[[ニー・ギブン|ニー]]と共に仲間になる。この時点では[[聖戦士]]技能の概念自体がなかったため、オーラ斬りも使用可能。
:[[プレイステーション|PS]]版では音声収録が行われた。『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』と違い聖戦士を習得するようになったのでオーラ斬りを使えるようにはなったが、上昇速度が遅く最終盤にならないとハイパー~が使えないのが難点。精神コマンドも微妙なのであまり使えるパイロットではないが、射撃と回避は地味に[[ショウ・ザマ|ショウ]]より高い。とはいえ、マサキの章の機体は半数がオーラ斬り以下の攻撃力しかないので量産機相手なら十分戦力になる。実用可能レベルの機体が人数分あるだけマジンガーチーム、ガンダムシリーズ、[[魔装機]]乗りよりはましといったところ。
+
:[[プレイステーション|PS]]版では音声収録が行われた。聖戦士技能が導入されてしまったものの、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』と違い習得してくれるのでオーラ斬りは問題なく使えるが、上昇速度が遅く最終盤にならないとハイパーオーラ斬りが使えないのが難点。精神コマンドも微妙なのでお世辞にも優れたパイロットではないが、射撃と回避は地味に[[ショウ・ザマ|ショウ]]より高い。とはいえ、マサキの章の機体は半数がオーラ斬り以下の攻撃力しかないので、ニー共々量産機相手なら十分戦力になる。実用可能レベルの機体が人数分あるだけマジンガーチーム、ガンダムシリーズ、[[魔装機]]乗りよりはましといったところ。
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦|S}})
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦|S}})
 
:[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]未加入時にのみ登場。今回は[[エレ・ハンム|エレ]]と行動を共にしており、やはり[[ニー・ギブン|ニー]]と一緒に加入する。[[聖戦士]]技能が無いため[[二軍]]行きは免れないか。
 
:[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]未加入時にのみ登場。今回は[[エレ・ハンム|エレ]]と行動を共にしており、やはり[[ニー・ギブン|ニー]]と一緒に加入する。[[聖戦士]]技能が無いため[[二軍]]行きは免れないか。
106行目: 106行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;キブツ・キッス
 
;キブツ・キッス
:実父。キーン曰く「間違った事をした時にちゃんと叱ってくれる人」で、とても尊敬していた事がわかる。その分、ドレイク軍に付いた際のキーンの失望は非常に強かったとも言える。
+
:実父。キーン曰く「間違った事をした時にちゃんと叱ってくれる人」で、とても尊敬していた事がわかる。その分、非道なドレイク軍に加担した事によるキーンの失望は非常に強かったとも言える。
:キーンと対面した際、彼女を思いやり敢えて勘当。[[バーン・バニングス|バーン]]の命令で[[ゼラーナ]]を襲ったが、[[ショウ・ザマ|ショウ]]の威嚇射撃が機体に直撃して死亡した。
+
:キーンと対面した際、彼女を思いやり敢えて勘当。[[バーン・バニングス|バーン]]の命令で[[ゼラーナ]]を襲ったが、[[説得]]を試みようとしたキーンを庇った[[ショウ・ザマ|ショウ]]の威嚇射撃が機体に直撃して死亡した。
 
;[[ニー・ギブン]]
 
;[[ニー・ギブン]]
 
:想い人。リムルと相思相愛なので自分の恋は実らないと引き気味だったが、絶体絶命の際にはニーが艦長職を放棄してまで助けに来てくれたりと諦めきれずにいた。
 
:想い人。リムルと相思相愛なので自分の恋は実らないと引き気味だったが、絶体絶命の際にはニーが艦長職を放棄してまで助けに来てくれたりと諦めきれずにいた。
128行目: 128行目:  
:第5話「キーン危うし」より。[[リムル・ルフト|リムル]]の事で神経質になっているニーの態度に苛立ち、思わずグライウイング(オーラ力で飛ぶグライダーのようなもの)で飛び出してしまう。
 
:第5話「キーン危うし」より。[[リムル・ルフト|リムル]]の事で神経質になっているニーの態度に苛立ち、思わずグライウイング(オーラ力で飛ぶグライダーのようなもの)で飛び出してしまう。
 
:何とかショウが助け出したが怪鳥に襲われて傷を負い、一時的に[[医療・病障害|医者]]に預けられる。
 
:何とかショウが助け出したが怪鳥に襲われて傷を負い、一時的に[[医療・病障害|医者]]に預けられる。
;「あたしが父を愛していたのは、血がつながっているからじゃないのよ! 私が間違っていた時はねかえったりした時しかってくれる父だったからなのよ…」
+
;「あたしが父を愛していたのは、血がつながっているからじゃないのよ…あたしが間違って、はねっかえったりした時にしかってくれる父だったからなのよ…それを、ただ家だけのためにって恩義を忘れた父なんて…!」
 
:第10話「父と子」より。父キブツの死に涙しながら。
 
:第10話「父と子」より。父キブツの死に涙しながら。
 +
:言葉だけ見るとただ父を非難しているように聞こえるが、最後まで父を[[説得]]しようとした末のことであり、それでいて殺めてしまったショウの謝罪も「ショウのせいではない」と突っぱねながらの発言であり、複雑な心境を見てとれる。
 
;「あたしが死んだって、誰も悲しみはしないのよ!」
 
;「あたしが死んだって、誰も悲しみはしないのよ!」
 
:第36話「敵はゲア・ガリング」より。[[ビショット・ハッタ|ビショット]]軍の第一陣を前に命知らずの戦いを繰り広げながら。[[トルストール・チェシレンコ|トルストール]]の死にふさぎこむばかりの[[エレ・ハンム|エレ]]を前に、自身の想いの報われなさが再び爆発してしまった。
 
:第36話「敵はゲア・ガリング」より。[[ビショット・ハッタ|ビショット]]軍の第一陣を前に命知らずの戦いを繰り広げながら。[[トルストール・チェシレンコ|トルストール]]の死にふさぎこむばかりの[[エレ・ハンム|エレ]]を前に、自身の想いの報われなさが再び爆発してしまった。
558

回編集