差分

46行目: 46行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:初登場作品。アラドルートに登場。[[ティターンズ]]残党に所属していた。スクール出身ではあるがOGシリーズと比べると、洗脳のイメージは限りなく稀薄で、[[ジャミトフ・ハイマン]]の信奉者という印象が強い。魂を覚え、性格も超強気なのが良い。
+
:初登場作品。[[アラド・バランガ|アラド]]編に登場。[[ティターンズ]]残党に所属していた。[[スクール]]出身ではあるがOGシリーズと比べると、洗脳のイメージは限りなく稀薄で、[[ジャミトフ・ハイマン]]の信奉者という印象が強い。[[魂]]を覚え、[[性格]]も超強気なのが良い。
:アニメーションのカットインでは危険なほど[[乳揺れ|揺れる]]。
+
:[[カットイン]]で危険なほど[[乳揺れ|揺れる]]ためか、攻略本にて戦闘アニメONが推奨される<ref>メディアワークス『第2次スーパーロボット大戦α ザ・コンプリートガイド』475頁</ref>
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:クォヴレールートに登場。序盤から仲間になり、クォヴレーのパートナーを務める。その後、比較的序盤にアラドも合流する。セレーナルートにおける[[プロジェクトTD|チームTD]]と比べると影が薄い。魂から愛に変化した。
+
:スペシャルステージ以外では[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]編のみ登場。乗機は一貫して[[ビルトファルケン]]。シナリオ面では[[セレーナ・レシタール|セレーナ編]]のサブキャラである[[アイビス・ダグラス]]らより影が薄い。
:相変わらず危険な[[乳揺れ|揺れ方]]をする。
+
:しかしゼオラの加入は第2話「血の狼煙」と極めて早く、以降はチーム分割の分岐でも一切離脱しないため、戦闘面ではこちらの方が目立つ。さらに第11話「君と戦場で」にて、行方不明になっていたアラドとも再会。この時、アラド機の[[ビルトビルガー]]がファルケンの改造を引き継ぐ。ビルガーの加入も早いため、改造引き継ぎを生かすためには序盤の資金の大半を注力することになり(資金に余裕のある[[周回プレイ]]は別で)、その手を打つと当面アラドと共にエースの座を担う。
 +
:『第2次α』からは、精神コマンドの[[祝福]]が[[必中]]、魂が[[]]に変化。アラドと共に魂を失ったが、愛を習得するゼオラの方が小隊長向きでさえある。カットインは前作から変更なく、今作でも揺れは健在。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
475

回編集