差分

423 バイト追加 、 2023年6月2日 (金) 02:19
33行目: 33行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:初登場時にはフルCGの合体デモが有る。移動力が低いものの、[[全体攻撃]]に加えて[[射程]]の長い必殺技もある為、序盤は頼れる[[スーパーロボット]]。しかし、徐々に攻撃力不足に泣かされるようになる。中盤は[[大空魔竜]]にハイドロブレイザーやザウルガイザーを使わせる為にあえて出撃させないのも手か。それも、ストーリー途中で[[ガイキング (後期型)|後期型]]になるまでの辛抱。
+
:[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]ルートでは第1話から援軍で参戦するなど序盤から登場。初登場時にはフルCGの合体デモがある。移動力は低いが、[[全体攻撃]]に加え[[射程]]の長い必殺技もあり、序盤は頼れる[[スーパーロボット]]。しかし徐々に攻撃力不足に泣かされるようになる。初期は出撃させると[[大空魔竜]]が弱体化するという、起用を躊躇わせる要素も。第20話から大空魔竜との[[合体攻撃/第3次α|特殊合体攻撃]]・ミラクルドリルが使用可能に。この段階で本機自体の変更点はほぼそれだけだが、大空魔竜側は本機との同時出撃時、新武装のヴォーグアイが使えるようになる。同時出撃のメリットが大きくなるそこからが本領発揮。さらに終盤で[[ガイキング (後期型)]]へのパワーアップを遂げる。
:続編の『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では最初から後期型のため、本形態は未登場。
+
:続編の『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』では最初から後期型のため、本形態は未登場。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
497

回編集