差分

879 バイト追加 、 2023年5月18日 (木) 22:49
編集の要約なし
27行目: 27行目:  
:[[ラストボス]]として登場。最初は巡航形態だが、ある程度ダメージを与えると上半分が変形して戦闘形態へと変わる。強力な全体攻撃と各種バフ、複数回行動により、今までのボスクラスを遥かに凌駕する強さを誇る。無策では相当レベルを上げないと運ゲー化は避けられないが、行動傾向を掴めば明確に打つ手が見える相手。
 
:[[ラストボス]]として登場。最初は巡航形態だが、ある程度ダメージを与えると上半分が変形して戦闘形態へと変わる。強力な全体攻撃と各種バフ、複数回行動により、今までのボスクラスを遥かに凌駕する強さを誇る。無策では相当レベルを上げないと運ゲー化は避けられないが、行動傾向を掴めば明確に打つ手が見える相手。
 
:巡航形態は非常に素早く、開幕でそれを読み誤るとあっという間に追い詰められるが、逆手に取ってウルトラセブンのリライブ光線のHP回復を後手で発動するよう予め仕掛けていれば、通常攻撃でも倒せる。
 
:巡航形態は非常に素早く、開幕でそれを読み誤るとあっという間に追い詰められるが、逆手に取ってウルトラセブンのリライブ光線のHP回復を後手で発動するよう予め仕掛けていれば、通常攻撃でも倒せる。
:変形すると更に攻撃が苛烈となり、HP回復が間に合わないと即全滅である。防御バフを使われると最強技以外ではほぼ歯が立たなくなるほど硬くなる(レベルにもよるが、どんな相手にもカンストダメージを叩き出す威力を誇るウルトラセブンの「流星キック」がカンストにならないこともあるほど)上、自動でHPが回復していくなど鬼畜な能力も持つ。残りHP帯が次に移らず手をこまねいていると壊滅的な砲撃を与えてくるため、これを避けるためには、1ターンあたりの総ダメージを一定以上に稼ぐ手段、すなわちウルトラセブンの必殺技を常に攻撃の主軸に置く=リライブ光線を使わず、なおかつセブンのTPを常に確保する立ち回りを模索することになる。
+
:変形すると逆に極端な鈍足になるので先手を取れるうえ、最初は何も仕掛けてこない。しかし防御力が変動するようになり、最強技以外ではほぼ歯が立たなくなるほど硬くなる(レベルにもよるが、どんな相手にもカンストダメージを叩き出す威力を誇るウルトラセブンの「流星キック」がカンストにならないこともあるほど)。そのうえ回復能力を持ち、さらに残りHP帯が次に移らず手をこまねいているとキャノン砲やフルパワーを起動させてくる。これらの攻撃は極めて苛烈で、次のターンに回復を済ませないと即全滅が見えてくる。
 +
:総じて鬼畜な能力だが、逆にキャノン砲やフルパワーを使わせなければ終始有利に立ち回れる。しかしそのためには、1ターンあたりの総ダメージを一定以上に稼いで残りHP帯を次へ進ませる効率的な手段が求められ、すなわち回復に長けたウルトラセブンを常に攻撃の主軸に置く必要が出てくる。したがって、リライブ光線を使わず、なおかつセブンのTPを常に確保する立ち回りを模索することになる。
 +
:キャノン砲やフルパワー
 +
更に攻撃が苛烈となり、HP回復が間に合わないと即全滅である。防御バフを使われると最強技以外ではほぼ歯が立たなくなるほど硬くなる(レベルにもよるが、どんな相手にもカンストダメージを叩き出す威力を誇るウルトラセブンの「流星キック」がカンストにならないこともあるほど)上、自動でHPが回復していくなど鬼畜な能力も持つ。
 
:また、変形した瞬間に戦闘BGMがラスボス戦専用BGMに変わるという演出がある(『ヒーロー戦記』はボス戦でも戦闘BGMは汎用のものが使われるため、専用BGMというのはインパクトが大きい)。
 
:また、変形した瞬間に戦闘BGMがラスボス戦専用BGMに変わるという演出がある(『ヒーロー戦記』はボス戦でも戦闘BGMは汎用のものが使われるため、専用BGMというのはインパクトが大きい)。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]