差分

100行目: 100行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*バトルストーリーにおいてはガイロス帝国に反旗を翻し、最終的に命を落としたものの「ネオゼネバス帝国の建国」「ヘリック共和国の滅亡」「ガイロス帝国の壊滅」と宿願を達成させたプロイツェンであったが、伏線は初期から張られておりアニメ版での所業からバトルストーリーにおいてもその反乱を早くから予測していたファンも少なくなかった。
 
*バトルストーリーにおいてはガイロス帝国に反旗を翻し、最終的に命を落としたものの「ネオゼネバス帝国の建国」「ヘリック共和国の滅亡」「ガイロス帝国の壊滅」と宿願を達成させたプロイツェンであったが、伏線は初期から張られておりアニメ版での所業からバトルストーリーにおいてもその反乱を早くから予測していたファンも少なくなかった。
 +
**大方の予想はアニメ版での末路から「反乱の失敗」であり、成功を予想していたファンは少なかった。
 +
*HMMの設定では、それまで同名の別人とされていたガイロス帝国の皇祖ガイロスと地民族族長ガイロス(ゼネバスの伯父)が同一人物とされた結果、'''皇帝ガイロスの姪孫(てっそん=甥姪の子)にして、現皇帝ルドルフの従兄弟違い'''と、物凄い血縁関係になる(判明しているバトストの国家元首クラス全員と血縁関係がある)。
 +
**この設定だと、旧バトストでのガイロス帝国による皇帝ゼネバスの誘拐は「伯父による甥の保護」とも解釈できる。そして、ギュンターのプロイツェン家への封爵・相続も寧ろ妥当な流れである。最もガイロスは自らの経歴を隠していた為、ゼネバスやギュンター達が知らなかった可能性もある。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
匿名利用者