差分

300 バイト追加 、 2023年3月4日 (土) 00:11
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
;番外編
 
;番外編
 
:本編に沿ってはいるが、展開や結末は直接関係しない独立した作品。
 
:本編に沿ってはいるが、展開や結末は直接関係しない独立した作品。
;前日談・後日談
+
;前日譚・後日譚(後日談)
 
:前者は本編開始以前、後者は本編終了後を描いた作品。
 
:前者は本編開始以前、後者は本編終了後を描いた作品。
 
:後者は[[続編]]とも立ち位置が重複するが、概ね本編ほどのボリュームを持たない場合に用いられる。
 
:後者は[[続編]]とも立ち位置が重複するが、概ね本編ほどのボリュームを持たない場合に用いられる。
 +
:前者は比較的近年から使われ始めた言葉で、国語辞典にも載っていないことが多い。「談」は「しゃべる」という意味であり、「''前日談''」は誤り。
 
;スピンオフ
 
;スピンオフ
 
:本編では脇役であったキャラクターを主人公とするなど、本編ではサブ要素であった部分を主軸とした作品。「スピンアウト」とも。
 
:本編では脇役であったキャラクターを主人公とするなど、本編ではサブ要素であった部分を主軸とした作品。「スピンアウト」とも。
53行目: 54行目:  
:[[弓さやか (マジンガーエンジェル)|弓さやか]]らマジンガーシリーズの女性パイロット陣をメインに据えたスピンオフ作品。
 
:[[弓さやか (マジンガーエンジェル)|弓さやか]]らマジンガーシリーズの女性パイロット陣をメインに据えたスピンオフ作品。
 
;[[ゼーガペインADP]]
 
;[[ゼーガペインADP]]
:『[[ゼーガペイン]]』テレビシリーズの前日談。
+
:『[[ゼーガペイン]]』テレビシリーズの前日譚。
    
== スパロボシリーズにおける外伝作品 ==
 
== スパロボシリーズにおける外伝作品 ==
61行目: 62行目:  
:[[旧シリーズ]]における外伝作品。[[異世界]][[ラ・ギアス]]を舞台とするなど、オリジナル色が強い。
 
:[[旧シリーズ]]における外伝作品。[[異世界]][[ラ・ギアス]]を舞台とするなど、オリジナル色が強い。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[αシリーズ]]における外伝作品。『[[スーパーロボット大戦α]]』の後日談で、荒廃した未来世界が舞台。
+
:[[αシリーズ]]における外伝作品。『[[スーパーロボット大戦α]]』の後日譚で、荒廃した未来世界が舞台。
 
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
 
:収録コンテンツのひとつ「エクストラステージ」が本編ストーリーにおける外伝集といえる。
 
:収録コンテンツのひとつ「エクストラステージ」が本編ストーリーにおける外伝集といえる。
71行目: 72行目:  
:[[バンプレストオリジナル]]のメカ・キャラクターのみで展開するスピンオフシリーズ。
 
:[[バンプレストオリジナル]]のメカ・キャラクターのみで展開するスピンオフシリーズ。
 
:;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]、[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]、[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]
 
:;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]、[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]、[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]
::[[OGシリーズ]]における外伝作品。『OG外伝』は『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』の後日談、『ダークプリズン』は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』のサイドストーリー、『OGIB』は劇中のコンピュータゲーム「バーニングPT」を主題とした番外編にそれぞれ相当する。
+
::[[OGシリーズ]]における外伝作品。『OG外伝』は『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』の後日譚、『ダークプリズン』は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』のサイドストーリー、『OGIB』は劇中のコンピュータゲーム「バーニングPT」を主題とした番外編にそれぞれ相当する。
 
:;[[無限のフロンティアシリーズ]]、[[魔装機神シリーズ]](2010年以降)
 
:;[[無限のフロンティアシリーズ]]、[[魔装機神シリーズ]](2010年以降)
 
::これらの作品群はタイトルに「OGサーガ」と冠されており、共にOGシリーズ本編に対する外伝作品という位置づけにある。
 
::これらの作品群はタイトルに「OGサーガ」と冠されており、共にOGシリーズ本編に対する外伝作品という位置づけにある。
79行目: 80行目:  
**中には、元々の作品との関係が断ち切られているものも見受けられている。
 
**中には、元々の作品との関係が断ち切られているものも見受けられている。
 
*[[ガンダムシリーズ]]においては若干定義が曖昧であり、「映像化されていない作品は正史ではない」ともされている。
 
*[[ガンダムシリーズ]]においては若干定義が曖昧であり、「映像化されていない作品は正史ではない」ともされている。
**ただし、製作者側は「正史か外伝か」の線引きを厳密に設定している訳ではなく、「正史として組み込み可能だが、作者の作家性を尊重して半外伝扱い」というスタンスで作られた映像作品もある<ref>https://akiba-souken.com/article/27304/</ref>。
+
**ただし、製作者側は「正史か外伝か」の線引きを厳密に設定している訳ではなく、「正史として組み込み可能だが、作者の作家性を尊重して半外伝扱い」というスタンスで作られた映像作品もある<ref>[https://akiba-souken.com/article/27304/ 「機動戦士ガンダム サンダーボルト」トークショーレポート]</ref>。
 
**なお、本項目において取り扱ったシリーズ作品はテレビ放送・劇場公開された作品を「本編」として取り扱い、「作品の初出がテレビ放送送・劇場公開前提ではないもの、テレビ放送用に再編集されていないもの」としている。
 
**なお、本項目において取り扱ったシリーズ作品はテレビ放送・劇場公開された作品を「本編」として取り扱い、「作品の初出がテレビ放送送・劇場公開前提ではないもの、テレビ放送用に再編集されていないもの」としている。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
;[[続編]]
 
;[[続編]]
:本編終了後を描いた物語という意味において、外伝(後日談)と共通している。
+
:本編終了後を描いた物語という意味において、外伝(後日譚)と共通している。
 
;[[劇中劇]]
 
;[[劇中劇]]
 
:ファンの人気が高い場合、劇中劇が番外編やスピンオフへと発展していく場合がある。
 
:ファンの人気が高い場合、劇中劇が番外編やスピンオフへと発展していく場合がある。
565

回編集