差分

編集の要約なし
39行目: 39行目:     
=== [[スーパーロボット大戦IMPACT]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦IMPACT]] ===
[[アインスト]]がゲシュペンストのカスタム機である[[ヴァイスリッター]]を解析し、オリジナルを複製して運用した。ただ、素材や動力は完全に別物であり、これまた連邦軍で運用されている機体とは段違いに強い
+
[[アインスト]]がゲシュペンストのカスタム機である[[ヴァイスリッター]]を解析し、オリジナルを複製して運用した。ただ、素材や動力は完全に別物であり、これまた連邦軍で運用されている機体とは段違いに強い。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
人型機動兵器としては連邦軍で初めて制式採用されたが、[[異星人]]と戦うつもりの無かった[[EOT特別審議会]]の横槍で量産が妨害され、[[DC戦争]]では連邦軍の主力は既存の戦車や戦闘機のままで終わった。[[L5戦役]]に入りマオ社が若干数の追加生産を行うも、[[エアロゲイター]]に対抗できる機動兵器の不足という問題に直面した連邦軍は、生産ラインが十分に確保されていて短期間で数が揃えられる[[リオンシリーズ]]を主力とする選択をする。そして[[L5戦役]]後は、リオンシリーズと共に[[テスラ・ドライブ]]を搭載した[[量産型ヒュッケバインMk-II]]が新たな主力機となったため、量産型ゲシュペンストMk-IIはほとんど量産配備されることなく旧式の機体として扱われるようになる。
+
人型機動兵器としては連邦軍で初めて制式採用されたが、そもそも[[異星人]]と戦うつもりが無かった[[EOT特別審議会]]の横槍で量産が妨害され、[[DC戦争]]では連邦軍の主力は既存の戦車や戦闘機のままで終わった。[[L5戦役]]に入りマオ社が若干数の追加生産を行うも、[[エアロゲイター]]に対抗できる機動兵器の不足という問題に直面した連邦軍は、生産ラインが十分に確保されていて短期間で数が揃えられる[[リオンシリーズ]]を主力として選択。そして[[L5戦役]]後は、リオンシリーズと共に[[テスラ・ドライブ]]を搭載した[[量産型ヒュッケバインMk-II]]が新たな主力機となったため、量産型ゲシュペンストMk-IIはほとんど量産配備されることなく旧式の機体として扱われるようになる。
   −
一部の機体がカスタマイズされ、[[カイ・キタムラ]]、[[カチーナ・タラスク]]、[[ラッセル・バーグマン]]らが運用している。特に、教導隊時代からゲシュペンストになじみのあるカイ少佐は本機に特別な思い入れがある。なお、[[クライ・ウルブズ]]の機体は、特殊部隊仕様のチューンにより性能が同型機に比べ向上している。その他通常機も配備地区によって微妙な仕様の違いが存在していた模様(ゲーム的に言うと『OG』にてリュウセイ編で手に入る極東基地に配備されていた機体は海適応を所持しているが、キョウスケ編に手に入るラングレー基地に配備されていた機体は海適応を持っていない。極東基地は海に面しているため、同基地配備の機体は水中戦が考慮されていたものと思われる)。
+
主力期の座こそ逃したものの、一部の機体がカスタマイズされ、[[カイ・キタムラ]]、[[カチーナ・タラスク]]、[[ラッセル・バーグマン]]らが運用している。また[[クライ・ウルブズ]]の機体は、特殊部隊仕様のチューンにより性能が同型機に比べ向上している。その他通常機も配備地区によって微妙な仕様の違いが存在していた模様(ゲーム的に言うと『OG』にてリュウセイ編で手に入る極東基地に配備されていた機体は海適応を所持しているが、キョウスケ編に手に入るラングレー基地に配備されていた機体は海適応を持っていない。極東基地は海に面しているため、同基地配備の機体は水中戦が考慮されていたものと思われる)。
    
試作機よりも薄い青色で肩部スラスター部分が白色というのが基本塗装だが、カイ機、カチーナ機、クライ・ウルブズ運用機はそれぞれパーソナルカラーで塗装されている。ラッセル機とガーネット機<ref>キョウスケ編で合流した際に搭乗機になっているもの。リュウセイ編では補給物資として入手するため初期パイロット不在。</ref>も旧設定ではカイ機と同じ塗装だったが、[[DW]]及び[[OGS]]で変更され、一般の青い機体になった。
 
試作機よりも薄い青色で肩部スラスター部分が白色というのが基本塗装だが、カイ機、カチーナ機、クライ・ウルブズ運用機はそれぞれパーソナルカラーで塗装されている。ラッセル機とガーネット機<ref>キョウスケ編で合流した際に搭乗機になっているもの。リュウセイ編では補給物資として入手するため初期パイロット不在。</ref>も旧設定ではカイ機と同じ塗装だったが、[[DW]]及び[[OGS]]で変更され、一般の青い機体になった。
50行目: 50行目:  
一方、[[シャドウミラー]]の[[平行世界]]では本機が制式量産機として採用され、およそ3000機が生産されている。実際、彼らが運用している量産型ゲシュペンストMk-IIは「こちらの世界」の同型よりも改良が施され、[[テスラ・ドライブ]]の標準装備により空中戦も可能となっている。
 
一方、[[シャドウミラー]]の[[平行世界]]では本機が制式量産機として採用され、およそ3000機が生産されている。実際、彼らが運用している量産型ゲシュペンストMk-IIは「こちらの世界」の同型よりも改良が施され、[[テスラ・ドライブ]]の標準装備により空中戦も可能となっている。
   −
旧式の烙印を押された本機の扱いに不満を持った[[カイ・キタムラ]]は、[[ギリアム・イェーガー]]と共にゲシュペンストシリーズの強化プラン「[[ハロウィン・プラン]]」を提出。結果、[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]として生まれ変わる事となった。
+
上記の通りL5戦役以降は旧式の烙印を押された本機であるが、元々ゲシュペンストに思い入れを持ち、この扱いに不満を抱いていた[[カイ・キタムラ]]は、[[ギリアム・イェーガー]]と共にゲシュペンストシリーズの強化プラン「[[ハロウィン・プラン]]」を提出。結果、本機をベテラン用の高級量産機としてブラッシュアップした[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]が誕生することになった。
    
余談だが、[[DVD]]版の[[DW]]最終話を見る限り、OG世界でも既にプラモデル化しているらしい。
 
余談だが、[[DVD]]版の[[DW]]最終話を見る限り、OG世界でも既にプラモデル化しているらしい。
109行目: 109行目:  
:数多くのカスタマイズ機が登場し、パイロットによっては若干性能差がある。[[改造]]段階は高いが、設定に反してオリジナルの[[ゲシュペンストMk-II]]より基本性能は低く(オリジナル機もチューンを受けたためかもしれないが)、後半はお払い箱となる。しかしキョウスケ編で手に入る(或いは[[バグ (ゲーム)|バグ]]で手に入る)カイ機だけは換装武器も含めて最初から5段階強化済みな上、ジェット・マグナムの[[射程]]は通常より長い1~2で、基本威力も下手なPTの[[必殺武器]]よりも高いため、最後まで運用できる。設定どおり、空中の敵には汎用武器でしか対抗出来ない(以後の作品でも大体同じ)。キョウスケ編で手に入る機体には海の移動適性が無いため、中盤以降も運用する際にはその点に注意したい。
 
:数多くのカスタマイズ機が登場し、パイロットによっては若干性能差がある。[[改造]]段階は高いが、設定に反してオリジナルの[[ゲシュペンストMk-II]]より基本性能は低く(オリジナル機もチューンを受けたためかもしれないが)、後半はお払い箱となる。しかしキョウスケ編で手に入る(或いは[[バグ (ゲーム)|バグ]]で手に入る)カイ機だけは換装武器も含めて最初から5段階強化済みな上、ジェット・マグナムの[[射程]]は通常より長い1~2で、基本威力も下手なPTの[[必殺武器]]よりも高いため、最後まで運用できる。設定どおり、空中の敵には汎用武器でしか対抗出来ない(以後の作品でも大体同じ)。キョウスケ編で手に入る機体には海の移動適性が無いため、中盤以降も運用する際にはその点に注意したい。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:ジェット・マグナムの射程がOG1のカイ機と同様1~2に統一された他、本作のみ[[コンボ|連続攻撃]]対応となった。序盤の機体不足の頃は運用する事もあるが、中盤以降は完全に格納庫でホコリを被る事になるだろう。また、シャドウミラー仕様が敵機として登場する。
+
:ジェット・マグナムの射程がOG1のカイ機と同様1~2に統一された他、本作のみ[[コンボ|連続攻撃]]対応となった。序盤の機体不足の頃は運用する事もあるが、中盤以降は完全に格納庫でホコリを被る事になるだろう。
 +
:序盤終わりごろからシャドウミラー仕様が敵機として登場。[[量産型ヒュッケバインMk-II]]ほどではないが運動性がそこそこ高く、また攻撃力も低くはないため油断すると袋叩きにされかねない。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:OG、OG2と概ね同じ。リメイクに対しての変更点は、OG1におけるジェット・マグナムの射程が全機1~2になった事。カイ機はOG1の参入時に既にかなり改造されている為、武器改造が出来ないEX-HARDモードでは主力になり得る。また、本作から緑色の本機はカイ専用機と位置付けられ、それまで緑だった肩部が白くなった(他の緑色の機体は一般用機と同じ塗装に)。
 
:OG、OG2と概ね同じ。リメイクに対しての変更点は、OG1におけるジェット・マグナムの射程が全機1~2になった事。カイ機はOG1の参入時に既にかなり改造されている為、武器改造が出来ないEX-HARDモードでは主力になり得る。また、本作から緑色の本機はカイ専用機と位置付けられ、それまで緑だった肩部が白くなった(他の緑色の機体は一般用機と同じ塗装に)。
136行目: 137行目:  
:[[スーパーロボット大戦OGクロニクル]]、[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX]]では背部パイロンに装備するのだが、ミサイルの大きさもあって二基しか搭載できない。
 
:[[スーパーロボット大戦OGクロニクル]]、[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX]]では背部パイロンに装備するのだが、ミサイルの大きさもあって二基しか搭載できない。
 
;プラズマ・ステーク
 
;プラズマ・ステーク
:左腕に装備された3本の特殊武装。至近距離でプラズマを叩き込む為に使用する。ゲーム中では後述のジェット・マグナムとして使われる。量産用試作機である[[ゲシュペンストMk-II]]タイプRではプラズマカッターを搭載していた箇所を置き換えたという設定なのだが、プラズマ・ステーク部分を引き抜いてプラズマ・カッターとして使う変な描写があったりもする。
+
:左腕に装備された3本の特殊武装。至近距離でプラズマを叩き込む為に使用する。ゲーム中では後述のジェット・マグナムとして使われる。量産用試作機である[[ゲシュペンストMk-II]]・タイプRではプラズマカッターを搭載していた箇所を置き換えたという設定なのだが、プラズマ・ステーク部分を引き抜いてプラズマ・カッターとして使う変な描写があったりもする。
 
:;ジェット・マグナム
 
:;ジェット・マグナム
 
::プラズマ・ステークを使用した必殺技。接近して、高出力のプラズマを叩き込む格闘攻撃。なお、[[イルムガルト・カザハラ|イルム]]と[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]はジェット・マグナムを使う際「[[ゲシュペンストMk-II|必殺!ゲシュペンストパンチ]]」と叫ぶ。エクセレンは更に「究極、ゲシュペンストキックはなし?」と、ファン泣かせの発言をするが、後に復活した。GBA版OG2のみ、[[コンボ|連続攻撃]]対応。
 
::プラズマ・ステークを使用した必殺技。接近して、高出力のプラズマを叩き込む格闘攻撃。なお、[[イルムガルト・カザハラ|イルム]]と[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]はジェット・マグナムを使う際「[[ゲシュペンストMk-II|必殺!ゲシュペンストパンチ]]」と叫ぶ。エクセレンは更に「究極、ゲシュペンストキックはなし?」と、ファン泣かせの発言をするが、後に復活した。GBA版OG2のみ、[[コンボ|連続攻撃]]対応。
158行目: 159行目:  
;メガ・ビームライフル
 
;メガ・ビームライフル
 
;スラッシュ・リッパー
 
;スラッシュ・リッパー
:こちら側の世界とは違い純粋なR仕様の装備となっている
+
:こちら側の世界とは違い純粋なR仕様の装備となっている。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ジェット・マグナムS
 
;ジェット・マグナムS
 
:カイ・キタムラ機のみの必殺技。別名「背負い投げジェット・マグナム」。別名の通り、敵機に背負い投げをかまして体勢を崩し、ジェット・マグナムでトドメ。元ネタは[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]でカイが繰り出した攻撃で、OG外伝ではその話がシナリオ化された(追加もそのシナリオ中)。なんとバリアを貫通する(ちなみにMk-II改のジェット・マグナムSは貫通できない)。<br />ちなみに原作「踊るゆりかご」では、地面に叩き付けた敵機にマグナムを打ち下ろしているが、ゲームでは叩き付けた敵機が吹き飛び、そこに飛びついてマグナムで追撃、という流れ。……バウンドで吹き飛ぶほどの勢いなら、ふつうはマグナムを使うまでもなく機体が木端微塵になる。
 
:カイ・キタムラ機のみの必殺技。別名「背負い投げジェット・マグナム」。別名の通り、敵機に背負い投げをかまして体勢を崩し、ジェット・マグナムでトドメ。元ネタは[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]でカイが繰り出した攻撃で、OG外伝ではその話がシナリオ化された(追加もそのシナリオ中)。なんとバリアを貫通する(ちなみにMk-II改のジェット・マグナムSは貫通できない)。<br />ちなみに原作「踊るゆりかご」では、地面に叩き付けた敵機にマグナムを打ち下ろしているが、ゲームでは叩き付けた敵機が吹き飛び、そこに飛びついてマグナムで追撃、という流れ。……バウンドで吹き飛ぶほどの勢いなら、ふつうはマグナムを使うまでもなく機体が木端微塵になる。
 +
:モーションパターンとして登録されたのか、乗り換えても使用可能。
    
==== OGクロニクルのみ ====
 
==== OGクロニクルのみ ====
782

回編集