差分

639 バイト追加 、 2013年7月20日 (土) 21:22
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
[[コアファイター]]には[[ミノフスキークラフト|ミノフスキーフライト]]が内蔵されており、従来の[[モビルスーツ]]と比較してもかなり高い[[飛行]]能力を持つ。量産を前提にしている為、([[コアファイター]]の製造には高い技術とコストが必要とされるが)ハンガーとブーツは消耗品として多数が生産されている。その為、本来は兵器として使用するものではないが、相手の意表を突く奇襲戦法として、ハンガーやブーツを敵機にそのままぶつけるという荒業が可能だった。本機は後に量産され、[[リガ・ミリティア]]の主力となった。ちなみに、機体構造の問題からか、コクピットには全天周囲モニターやリニアシートが採用されておらず、[[一年戦争]]時の[[モビルスーツ]]のような仕様になっている。
 
[[コアファイター]]には[[ミノフスキークラフト|ミノフスキーフライト]]が内蔵されており、従来の[[モビルスーツ]]と比較してもかなり高い[[飛行]]能力を持つ。量産を前提にしている為、([[コアファイター]]の製造には高い技術とコストが必要とされるが)ハンガーとブーツは消耗品として多数が生産されている。その為、本来は兵器として使用するものではないが、相手の意表を突く奇襲戦法として、ハンガーやブーツを敵機にそのままぶつけるという荒業が可能だった。本機は後に量産され、[[リガ・ミリティア]]の主力となった。ちなみに、機体構造の問題からか、コクピットには全天周囲モニターやリニアシートが採用されておらず、[[一年戦争]]時の[[モビルスーツ]]のような仕様になっている。
   −
最初は[[テストパイロット]]だった[[マーベット・フィンガーハット]]が使用していたが、彼女が負傷した事で、[[ウッソ・エヴィン]]がメインパイロットを務める事になった。
+
バリエーションにオーバーハングパックを装着した[[Vダッシュガンダム]]、頭部を索敵通信を強化したタイプに換装した[[Vガンダムヘキサ]]、ヘキサがオーバーハングパックを装着した[[Vダッシュガンダムヘキサ]]が、後継機として[[V2ガンダム]]がある。
   −
バリエーションに[[Vダッシュガンダム]][[Vガンダムヘキサ]][[Vダッシュガンダムヘキサ]]が、後継機として[[V2ガンダム]]がある。
+
最初は[[テストパイロット]]だった[[マーベット・フィンガーハット]]が使用していたが、彼女が負傷した事で、[[ウッソ・エヴィン]]がメインパイロットを務める事になった。物語前半からウッソ機以外の機体も複数登場し、当初は[[ガンイージ]]などに乗っていた[[シュラク隊]]も、後半では続々とVガンダム・Vダッシュガンダムに乗るようになる。だが、そのシュラク隊の全滅に見られるように、それまでのシリーズにはありえないほど「墜とされたガンダム」ともなってしまう。<br />
物語前半からウッソ機以外の機体が複数登場し、当初は[[ガンイージ]]などに乗っていた[[シュラク隊]]も、後半では続々とVガンダム・Vダッシュガンダムに乗るようになる。だが、そのシュラク隊の全滅に見られるように、それまでのシリーズにはありえないほど「墜とされたガンダム」ともなってしまう。<br />
+
物語中盤以降、ウッソ以外のキャラクターはヘキサタイプの機体に搭乗するようになったため、V字アンテナの機体はウッソだけが搭乗していた。このウッソ機はV2ガンダム乗り換え時の戦闘でコアファイターが失われるが、その後マーベットの機体の頭部を換装したことで、再び作中に登場することになった。終盤ではマーベットの妊娠により[[ホワイトアーク]]に搭載されたままとなり、戦争が終結した後、[[ポイント・カサレリア|カサレリア]]にて[[V2ガンダム]]と共に放棄された。作中同一機でないにせよ、地球・宇宙・月を転戦して終戦を無事地球で迎えた演出が為された、初の主役機ガンダムであった。
一方で、戦争が終結した後、[[ポイント・カサレリア|カサレリア]]にて[[V2ガンダム]]と共に放棄された機体もある。作中同一機でない可能性はあるにせよ、地球・宇宙・月を転戦して終戦を無事地球で迎えた演出が為された、初の主役機ガンダムであった。
      
なお、ボンボン版コミックでは当時流行していた対戦格闘ゲーム『ストリートファイターII』を意識した技(波動拳やサマーソルトキック)を使用したり、ナイトガンダム風の外部装甲を取り付けられたり、7本のビームサーベルを束ねた大型ビームサーベルを使用したりした。コミック版のウッソの破天荒なキャラクター性と併せて、作風を象徴する要素となっている。
 
なお、ボンボン版コミックでは当時流行していた対戦格闘ゲーム『ストリートファイターII』を意識した技(波動拳やサマーソルトキック)を使用したり、ナイトガンダム風の外部装甲を取り付けられたり、7本のビームサーベルを束ねた大型ビームサーベルを使用したりした。コミック版のウッソの破天荒なキャラクター性と併せて、作風を象徴する要素となっている。
匿名利用者