差分

サイズ変更なし 、 2022年7月21日 (木) 22:15
17行目: 17行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[シャピロ・キーツ]]専用機として[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]で開発された戦闘ロボット。
 
[[シャピロ・キーツ]]専用機として[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]で開発された戦闘ロボット。
 +
 +
劇中では正式名称がなく、スパロボに参戦したばかりの際は「'''シャピロ戦闘メカ'''」と呼ばれていた。『[[スーパーロボット大戦GC]]』参戦の際、『ダンクーガ』の監督を担当した奥田誠治氏により「'''デザイア'''」と命名された。「デザイア(Desire)」は英語で「望み・欲求・欲望」を意味し、野望に燃えたシャピロの搭乗機に相応しい命名である。
    
武装は高出力なビーム砲一丁と非常にシンプルであるが、スマートな外見からも解かる通り運動性・機動力に関しては[[ダンクーガ]]を上回るものを発揮しており、一撃必殺による[[ヒット&アウェイ]]の戦法を想定したコンセプトの機体と思われる。カラーリングもシャピロのパイロットスーツに合わせた薄紫となっている。なお、シャピロがマシンに乗る時の癖を反映して、右腕が震えるという特徴があり、[[藤原忍]]、[[結城沙羅]]の二人はこの特徴に気付いて乗っているのがシャピロ本人である事を確信した。
 
武装は高出力なビーム砲一丁と非常にシンプルであるが、スマートな外見からも解かる通り運動性・機動力に関しては[[ダンクーガ]]を上回るものを発揮しており、一撃必殺による[[ヒット&アウェイ]]の戦法を想定したコンセプトの機体と思われる。カラーリングもシャピロのパイロットスーツに合わせた薄紫となっている。なお、シャピロがマシンに乗る時の癖を反映して、右腕が震えるという特徴があり、[[藤原忍]]、[[結城沙羅]]の二人はこの特徴に気付いて乗っているのがシャピロ本人である事を確信した。
    
シャピロの能力の高さからも、本来なら非常に高性能な機体であったと思われるのだが、当時のシャピロは[[ギルドローム将軍]]の策謀によって[[火星]]で孤立させられた状況から、精神的に不安定に陥っており、満足にその性能を発揮しきれる状態では無かった<ref>指揮官でありながら、残りの兵力が少ないのを理由に指揮を他の人間に任せて出撃してしまう事自体、かなりの無謀な行動であったと言える。</ref>。その事が大きなリスクとなってしまったのか、出撃した火星での戦いでは最初は[[ガンドール]]に攻撃を仕掛けるも、沙羅の搭乗する[[ランドクーガー]]と激突。アグレッシブモードとなったランドクーガーの奇襲を受ける形で左腕部を破壊され、機能停止した。その後、パイロットであるシャピロは脱出して洞窟に逃走しており、機体はそのまま放置されている。
 
シャピロの能力の高さからも、本来なら非常に高性能な機体であったと思われるのだが、当時のシャピロは[[ギルドローム将軍]]の策謀によって[[火星]]で孤立させられた状況から、精神的に不安定に陥っており、満足にその性能を発揮しきれる状態では無かった<ref>指揮官でありながら、残りの兵力が少ないのを理由に指揮を他の人間に任せて出撃してしまう事自体、かなりの無謀な行動であったと言える。</ref>。その事が大きなリスクとなってしまったのか、出撃した火星での戦いでは最初は[[ガンドール]]に攻撃を仕掛けるも、沙羅の搭乗する[[ランドクーガー]]と激突。アグレッシブモードとなったランドクーガーの奇襲を受ける形で左腕部を破壊され、機能停止した。その後、パイロットであるシャピロは脱出して洞窟に逃走しており、機体はそのまま放置されている。
  −
劇中では正式名称がなく、スパロボに参戦したばかりの際は「'''シャピロ戦闘メカ'''」と呼ばれていた。『[[スーパーロボット大戦GC]]』参戦の際、『ダンクーガ』の監督を担当した奥田誠治氏により「'''デザイア'''」と命名された。「デザイア(Desire)」は英語で「望み・欲求・欲望」を意味し、野望に燃えたシャピロの搭乗機に相応しい命名である。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
5,391

回編集