差分

38 バイト追加 、 2022年6月12日 (日) 17:06
編集の要約なし
44行目: 44行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
:初登場作品。サイズ差無視がない作品ではあるが、ボルテッカの火力は既に十分過ぎるほど高い。ただし、本作では[[命中]]率がゼロだと敵が狙ってくれないため、運動性の上げすぎには注意すること(『W』では改善されている)。本作では[[ペガス]]が単独機体として使用可能なため、関連の深い機体としてブレードの[[改造]]段階が反映される。ハイコートボルテッカが途中で使えるようになるが、その直後に[[ブラスター化]]するためあまり意味がない。
+
:初登場作品。サイズ差無視がない作品ではあるが、ボルテッカの火力は既に十分過ぎるほど高い。ただし、本作独自の仕様で[[命中]]率がゼロだと敵が狙ってくれないため、運動性の上げすぎには注意すること。
 +
:本作では[[ペガス]]が単独機体として使用可能なため、関連の深い機体としてブレードの[[改造]]段階が反映される。ペガスに騎乗時は「テッカマン+ペガス」表記。ハイコートボルテッカが途中で使えるようになるが、その直後に[[ブラスター化]]するためあまり意味がない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:スローランサーが削除・ペガスが[[換装]]パーツ扱いに変更・クラッシュイントルードがマルチ[[コンボ]]対応化など、武器や機体周辺の変更点が多い。ボルテッカ系武装に[[サイズ差補正無視|サイズ差無視]]がついたため、さらに火力が向上した。
+
:ペガスへの騎乗時は「テッカマンブレード+ペガス」表記。スローランサーが削除・ペガスが[[換装]]パーツ扱いに変更・クラッシュイントルードがマルチ[[コンボ]]対応化など、武器や機体周辺の変更点が多い。ボルテッカ系武装に[[サイズ差補正無視|サイズ差無視]]がついたため、さらに火力が向上した。
 
:また『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』が参戦したため、第2部では『ブレードII』デザインで登場(パイロット側のアイコンも変化)、戦闘アニメも一新される。同作の技であるボルテッカクラッシュイントルードも使用可能になった…が、その直後にブラスター化するので注意。逆にハイコートボルテッカは今回長い間必殺武器として使う事になる。
 
:また『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』が参戦したため、第2部では『ブレードII』デザインで登場(パイロット側のアイコンも変化)、戦闘アニメも一新される。同作の技であるボルテッカクラッシュイントルードも使用可能になった…が、その直後にブラスター化するので注意。逆にハイコートボルテッカは今回長い間必殺武器として使う事になる。
 
:第2部前半で『ブレードII』が挟まるシナリオの関係上、今回は『J』以上にブラスター化が遅く、2部後半までお預け。また、同様の理由で『ブレードII』仕様からブラスター化する本作独自仕様になっている。第2部版ではパイロットの各[[能力]]の基本値が第1部版より10アップするが、ブラスター化修得後は『ブレードII』以前の仕様に戻るのか、元に戻ってしまう。
 
:第2部前半で『ブレードII』が挟まるシナリオの関係上、今回は『J』以上にブラスター化が遅く、2部後半までお預け。また、同様の理由で『ブレードII』仕様からブラスター化する本作独自仕様になっている。第2部版ではパイロットの各[[能力]]の基本値が第1部版より10アップするが、ブラスター化修得後は『ブレードII』以前の仕様に戻るのか、元に戻ってしまう。
54行目: 55行目:  
接近戦と遠距離戦の両方に対応可能な武器を持つ。『J』と『W』では使用武装や、武器性能に一部違いがあり、『W』では第2部で『ブレードII』版になり、武装演出がそちらを再現したものに変化する。[[サイズ]]SSに分類されるが、ボルテッカの威力は無茶なほど高い。もちろん、サイズSSならではの高い回避性能も持つ。後半では[[ブラスター化]]が可能になり、さらに手に負えなくなる。
 
接近戦と遠距離戦の両方に対応可能な武器を持つ。『J』と『W』では使用武装や、武器性能に一部違いがあり、『W』では第2部で『ブレードII』版になり、武装演出がそちらを再現したものに変化する。[[サイズ]]SSに分類されるが、ボルテッカの威力は無茶なほど高い。もちろん、サイズSSならではの高い回避性能も持つ。後半では[[ブラスター化]]が可能になり、さらに手に負えなくなる。
   −
サポートユニットの[[ペガス]]に乗ることが可能。この状態は「テッカマンブレード+ペガス」と表記される。基本的にブレード単独で使うよりも、[[ペガス]]に乗った方が2人分の[[精神コマンド]]、[[移動力]]アップ(ただし[[陸]]には降りられなくなる)、[[サイズ]]がSSからSになって与ダメージが増えるといったメリットがある。ちなみに原作ではペガスから降りて戦っている事が多い。
+
サポートユニットの[[ペガス]]に乗ることが可能。基本的にブレード単独で使うよりも、[[ペガス]]に乗った方が2人分の[[精神コマンド]]、[[移動力]]アップ(ただし[[陸]]には降りられなくなる)、[[サイズ]]がSSからSになって与ダメージが増えるといったメリットがある。ちなみに原作ではペガスから降りて戦っている事が多い。
    
『J』での[[ペガス]]は[[合体]]・[[分離]]可能な別ユニットだったので「分離→攻撃→合体」で手数を増やしたり、ペガスの[[補給装置]]でENを回復させる戦法が取れた上、ペガスには乗ったまま出撃可能なので出撃枠を圧迫されることもなかった。だが『W』では[[換装]]パーツ扱いになり、分離戦法は不可能となった。その代わり、[[ペガス]]に乗った状態で撃墜されても修理費を取られなくなっている。
 
『J』での[[ペガス]]は[[合体]]・[[分離]]可能な別ユニットだったので「分離→攻撃→合体」で手数を増やしたり、ペガスの[[補給装置]]でENを回復させる戦法が取れた上、ペガスには乗ったまま出撃可能なので出撃枠を圧迫されることもなかった。だが『W』では[[換装]]パーツ扱いになり、分離戦法は不可能となった。その代わり、[[ペガス]]に乗った状態で撃墜されても修理費を取られなくなっている。
6,536

回編集