差分

15 バイト除去 、 2022年5月25日 (水) 23:00
149行目: 149行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*初登場作品となるGBA版『A』ではあまりの脆さから、'''「『スパロボA』のツヴァイは(パイロットのヴィンデルと合わせて)スパロボ史上最弱のラスボス」'''とまで言われており、現在でもその最有力候補として度々名が挙げられる程。ユーザーからネタユニット扱いされる事もしばしば。<br />『OG2』以後はダメージ計算式が変更され、機体も耐久力を中心に大幅に強化されたが、(偶然か意図的なのかは不明だが)両者に新しいネタ的要素も付いて回り、弱ボスのイメージは未だ払拭できていない様である。<br />一応フォローすると、GBA版『A』では味方側の火力がインフレしているためあのような事になっているが、ツヴァイザーゲイン側もこちらの主力機体を一撃で撃墜するだけの火力は備えており、回避率や命中率も圧倒的な高さを誇っている。1ターンキル成立には事前に機体・武器の改造を行い、精神コマンドを駆使する必要もあり、スパロボ初心者にとっては強敵にもなり得る。その点では、順当にゲームを進める程度の改造で少なくとも攻撃が掠りもしない『[[スーパーロボット大戦R|R]]』の[[デュミナス]]や、主人公側の余りのインフレにより戦術を立てるまでも無い『[[スーパーロボット大戦W|W]]』の[[サピエンティア]]等よりは遥かに強いと思われ、'''「弱いには弱いが最弱とまではいかない」'''との結論に落ち着いている。
+
*初登場作品となるGBA版『A』ではあまりの脆さから、'''「『スパロボA』のツヴァイは(パイロットのヴィンデルと合わせて)スパロボ史上最弱のラスボス」'''とまで言われており、現在でもその最有力候補として度々名が挙げられる程。ユーザーからネタユニット扱いされる事もしばしば。<br />『OG2』以後はダメージ計算式が変更され、機体も耐久力を中心に大幅に強化されたが、(偶然か意図的なのかは不明だが)両者に新しいネタ的要素も付いて回り、弱ボスのイメージは未だ払拭できていない様である。<br />一応フォローすると、GBA版『A』では味方側の火力がインフレしているためあのような事になっているが、ツヴァイザーゲイン側もこちらの主力機体を一撃で撃墜するだけの火力は備えており、回避率や命中率も圧倒的な高さを誇っている。1ターンキル成立には事前に機体・武器の改造を行い、精神コマンドを駆使する必要もあり、スパロボ初心者にとっては強敵にもなり得る。その点では、順当にゲームを進める程度の改造で攻撃が掠りもしない『[[スーパーロボット大戦R|R]]』の[[デュミナス]]や、主人公側の余りのインフレにより戦術を立てるまでも無い『[[スーパーロボット大戦W|W]]』の[[サピエンティア]]等よりは遥かに強いと思われ、'''「弱いには弱いが最弱とまではいかない」'''との結論に落ち着いている。
 
*ちなみに『A』では[[ミスマル・ユリカ]]に「ツガイバーゲン」と言い間違えられたことがある(『OG外伝』では[[エリック・ワン]]に言い間違えられ、更に「ツーカイアゲイン」とも呼ばれた)。ツヴァイザーゲインがネタ機体扱いされる時は、これらの名で呼ばれる事がある。
 
*ちなみに『A』では[[ミスマル・ユリカ]]に「ツガイバーゲン」と言い間違えられたことがある(『OG外伝』では[[エリック・ワン]]に言い間違えられ、更に「ツーカイアゲイン」とも呼ばれた)。ツヴァイザーゲインがネタ機体扱いされる時は、これらの名で呼ばれる事がある。
 
*GBA版『A』の没シナリオデータでは「スーパーアースゲイン改」という名前で呼ばれていたことから、初期案ではアースゲインの改造機という設定だったのかもしれない。
 
*GBA版『A』の没シナリオデータでは「スーパーアースゲイン改」という名前で呼ばれていたことから、初期案ではアースゲインの改造機という設定だったのかもしれない。