差分

67 バイト追加 、 2022年5月14日 (土) 19:29
63行目: 63行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
『[[F完結編]]』ではゲーム中では強力な攻撃力を誇る反面、「撃破 = ゲームオーバー」となる、はた迷惑な機体として扱われている。『[[第3次α]]』では1、2を争う最強機体として君臨しており、終盤からは破壊されるとゲームオーバーになるのは変わらないが、[[暴走]]しないので『[[F完結編]]』に比べれば遥かに扱い易いと言える。とはいえ、「ゲームバランスを無視した性能と機体のコストの高さ、条件を満たさなければ武装が開放されない」というクセの強さに加え、他のキャラとの[[PP]]や[[経験値]]の配分の都合から、封印するプレイヤーも少なくない。
+
『[[F完結編]]』ではゲーム中では強力な攻撃力を誇る反面、「撃破 = ゲームオーバー」となる、はた迷惑な機体として扱われている。『[[第3次α]]』では1、2を争う最強機体として君臨しており、終盤からは破壊されるとゲームオーバーになるのは変わらないが、[[暴走]]しないので『[[F完結編]]』に比べれば遥かに扱い易いと言える。
    
なお、『[[F完結編]]』『[[第3次α]]』ともに独自の[[イデシステム]]がある。
 
なお、『[[F完結編]]』『[[第3次α]]』ともに独自の[[イデシステム]]がある。
81行目: 81行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:[[ソロ星]]で発掘されるシーンから登場する。初登場の「導かれる魂、銀河で」と、その前半マップ「銀河序章」では[[合体]]シーン有り。Aメカ~Cメカのグラフィックはあるものの、ステージ中は分離不能である。シナリオ進行に合わせてBメカのサブパイロットが変更される。
 
:[[ソロ星]]で発掘されるシーンから登場する。初登場の「導かれる魂、銀河で」と、その前半マップ「銀河序章」では[[合体]]シーン有り。Aメカ~Cメカのグラフィックはあるものの、ステージ中は分離不能である。シナリオ進行に合わせてBメカのサブパイロットが変更される。
:[[マップ兵器]]の[[イデオンガン]]が反則的に強いのは『[[F完結編]]』と変わらないが、この頃になるとボスユニットの[[HP]]が数十万単位になっているため、さすがに瞬殺はできない。本作では暴走状態にならないので、使いやすさ・強さは格段に上昇している。極端な話、イデオンガン入手後はこれだけで簡単にクリア出来る。HPの調整と[[イデシステム]]の確保には甚だしい労力を強いられるが、HP30%を切ればイデ武装2つと全方位ミサイル、[[イデバリア]]に加えてコスモの[[底力]]が発動し、まさに「圧倒する力」を発揮できる。
+
:[[マップ兵器]]の[[イデオンガン]]が反則的に強いのは『[[F完結編]]』と変わらないが、この頃になるとボスユニットの[[HP]]が数十万単位になっているため、さすがに瞬殺はできない。本作では暴走状態にならないので、使いやすさ・強さは格段に上昇している。極端な話、イデオンガン入手後はこれだけで簡単にクリア出来る。HPの調整と[[イデシステム]]の確保には甚だしい労力を強いられるが、HP30%を切ればイデ武装2つと全方位ミサイル、[[イデバリア]]に加えてコスモの[[底力]]が発動し、まさに「圧倒する力」を発揮できる。隠しシナリオに挑戦するためのターン短縮にも役立つが、その一方で「ゲームバランスを無視した性能と機体のコストの高さ、条件を満たさなければ武装が開放されない」というクセの強さに加え、他のキャラとのPPや経験値の配分の都合から、封印するプレイヤーも存在する。
 
:その扱いたるや本作における裏の主役機と言っても過言では無く、エンディングのスタッフロールは役目を終えて[[宇宙]]を漂うイデオンで締めくくられる。
 
:その扱いたるや本作における裏の主役機と言っても過言では無く、エンディングのスタッフロールは役目を終えて[[宇宙]]を漂うイデオンで締めくくられる。
 
:一応注意すべき点として、第53話以降(最終話含む)はイデオンの撃墜が敗北条件に追加される。撃墜された場合、特殊ゲームオーバー(いわゆる「イデ発動END」)になり、再開時に[[資金]]と[[経験値]]を持ち越す事が出来ないので要注意。
 
:一応注意すべき点として、第53話以降(最終話含む)はイデオンの撃墜が敗北条件に追加される。撃墜された場合、特殊ゲームオーバー(いわゆる「イデ発動END」)になり、再開時に[[資金]]と[[経験値]]を持ち越す事が出来ないので要注意。
907

回編集