差分

30 バイト追加 、 2022年1月1日 (土) 11:05
29行目: 29行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
:発売前は主人公機として紹介され、PV第2弾でもそれが強調されていたのだが、[[スポット参戦]]の後'''僅か4話で敵として登場'''。'''第11話からアーニーは[[オルフェス|別機体]]に乗り換える'''という前代未聞の展開を迎える。乗り換え後は、リチャードがイベントで使用するも、最終的には第31話で[[アイアンカイザー]]と相打ちになって消滅。第37話からは、本機の同型機が敵として登場することになる。
+
:初登場作品。発売前は主人公機として紹介され、PV第2弾でもそれが強調されていたのだが、[[スポット参戦]]の後'''僅か4話で敵として登場'''。'''第11話からアーニーは[[オルフェス|別機体]]に乗り換える'''という前代未聞の展開を迎える。乗り換え後は、リチャードがイベントで使用するも、最終的には第31話で[[アイアンカイザー]]と相打ちになって消滅。第37話からは、本機の同型機が敵として登場することになる。
 
:主人公が乗る試作機という[[リアルロボット]]としての王道の設定と、必殺技のシンプルなカッコ良さにユーザーからの人気も高く、アーニーが最序盤でライオットから乗り換えてしまった事を本気で残念がる声もある。
 
:主人公が乗る試作機という[[リアルロボット]]としての王道の設定と、必殺技のシンプルなカッコ良さにユーザーからの人気も高く、アーニーが最序盤でライオットから乗り換えてしまった事を本気で残念がる声もある。
:まともな射撃武装がないのもあって最大射程が3と極めて短く、[[スクラッグ兵士]]に一方的に攻撃されてしまうこともしばしばで、はっきり言って[[ライオットA]]の方が遥かに使いやすい。それを除けば基本性能は悪くない。
+
:まともな射撃武装がないのもあって最大[[射程]]が3と極めて短く、[[スクラッグ兵士]]に一方的に攻撃されてしまうこともしばしばで、はっきり言って[[ライオットA]]の方が遥かに使いやすい。それを除けば基本性能は悪くない。
:本機が離脱するステージでは開始時にライオットBにかけていた改造費が還元されるのだが、これを利用して[[改造スキル|あるスキル]]をアーニーに習得させて全滅プレイをしていると効率の良い資金稼ぎが可能になる。
+
:本機が離脱するステージでは開始時にライオットBにかけていた改造費が還元されるのだが、これを利用して[[改造スキル|あるスキル]]をアーニーに習得させて[[全滅プレイ]]をしていると効率の良い[[資金]]稼ぎが可能になる。
 
:パートナーユニットに関しては、最初は[[ライラス]]と強制的に組まされるが、相性は悪い。しかも、2話後には、オルフェスに乗り換えるので、自由に組めるのは1回だけである。近距離格闘系同士、[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]]との相性が良い。
 
:パートナーユニットに関しては、最初は[[ライラス]]と強制的に組まされるが、相性は悪い。しかも、2話後には、オルフェスに乗り換えるので、自由に組めるのは1回だけである。近距離格闘系同士、[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]]との相性が良い。
  
14,340

回編集